詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小沢純子"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 斎藤 育江
    室内環境学会誌
    2003年 6 巻 1 号 35-37
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 食品購入時の行動と食事の内容
    馬路 泰蔵, 長野 宏子
    日本家政学会誌
    1988年 39 巻 7 号 735-741
    発行日: 1988/07/05
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    大学生を対象として, 食品の購入から調理にわたる食事作りの行動を観察し, 食品購入時の行動と食事の内容について男女を比較した.
    1) 購入食品の種類数は男女に差がなかったが, 男性は購入時間が長かった.男性は, 加工食品の選択などにかかわる行動, 会話・確認などの行動および店内の移動などの行動の種類が多かった.同時に, 「加工食品の表示にある調理法を読む」, 「ひとりごとを言う・観察者に話しかける」および「売場の前に立って商品を眺めるようす」の行動を行った人数は, 男性のほうが多かった.これらの結果は, 男性は調理法について何らかの情報なしにすみやかに購入食品を決めることが困難であることを示している.
    2) 男性は女性にくらべて, 主食を除くと料理は外来風に片寄る傾向があった.また, 男性は緑黄色野菜ときのこ類の利使用者数が少なく, インスタント食品の使用が多かった. さらに, 基本的調味料の使用数が少なく, 副材料および調味料として使用される食品の種類も少なかった。以上の結果は, 男性は食に関する知識・技能が少ないため使用できる調理法と食品が制限されることを示唆している.
    3) 主食を含む全料理中の脂質エネルギー比は, 男女とも高い食事が多くみられた.
    4) 男性は緑黄色野菜の使用者が少なく, ビタミン A の少ない食事は男性にのみみられた.また, 栄養上考慮したことについて, 男性は女性よりあいまいな表現によって栄養素に関する留意点を述べた.これらの結果は, 男性には食品中の栄養素量についての知識が乏しく, その知識の不足がビタミンA不足の食事を作るという結果をひき起こしたものと思われる.
    5) 男性は, インスタント食品を多く購入し, 料理に使用していた.また, 女性は食物の安全性に関して食品添加物を考慮したと回答したのに対し, 男性は食品添加物についての回答がなかった.これらの結果は, 男性は食品添加物に関して知識が少ない, または関心が低いことを示唆している.
    本研究は, 昭和 59 年度文部省特定研究経費「教員養成における教授プランニング・スキルに関する研究」によって行われた.
    本研究の一部の要旨は, 昭和 60 年度日本栄養・食糧学会総会において発表した.
  • 調理の行動解析
    長野 宏子, 馬路 泰蔵
    日本家政学会誌
    1989年 40 巻 12 号 1065-1072
    発行日: 1989/12/05
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    大学生男女を対象として食品の購入から調理にいたる食事作りの行動を観察し, 調理時の行動について解析した.
    1) 調理行動の中で女子学生が男子学生より多かったのは, 後片づけ, 切る, しぼる, 味つけおよび確認であった.反対に男子学生が女子学生より多かったのは, 揚げるおよび情報収集であった.
    2) 複数の料理を同時に調理する程度を表す調理操作の料理間移行は, 女子学生のほうが男子学生より多かった.このことは, 女子学生は複数の料理を同時に調理することが多いことを示し, かつ各料理の調理操作をより構造化された手順で行っていることを示唆している.
    また, 後片づけを含んだ共通操作は女子学生が多かった.複数の料理を同時に調理することおよび後片づけは, 食事作り全体を見通して行動できるものであり, 女子学生はより明確化された手順で食事作りを行っていると思われる.
    これらの結果は, 食事作りの能力の要素に調理手順の構造化, 明確化というストラテジーの側面があることを示すとともに, 調理操作の料理間移行と共通操作の回数がストラテジーの様相を表す指標となることを表している.
    3) 男子学生は女子学生より, 切る操作の種類が少なかった.また, 切った後の操作の少ない食品を多く使用し, 切る操作の出現時期が遅かった.この結果は, 切る操作の現れ方 (種類, 出現時期) が食品の選択を含めた食事作りに関する能力を表す指標になることを示している.
    4) 食事作りにおける行動・使用食品などの相互関連を主成分分析によって検討した結果, 調理操作の料理間移行数, 切る操作数, 切り方の種類, 調味料の使い方が調理能力を表す主要な指標となることが示された.
  • 林 魅里, 藤原 ありさ, 田浦 裕三子, 杉浦 多佳子, 松本 恵, 蓮尾 泰之
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2021年 57 巻 1 号 209-214
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/10
    ジャーナル フリー

     妊娠後期に特発性脳脊髄液減少症を発症した1例を経験した.39歳,G1P0,妊娠33週4日に突然の強い頭痛で発症し,入院管理した.臨床症状から脳脊髄液減少症と診断し保存的治療を行った.症状は改善せず,妊娠38週2日に硬膜外麻酔下での帝王切開分娩を行った.硬膜外麻酔時に一時的な呼吸抑制をきたし,術後の頸椎単純MRI検査でC7付近に硬膜穿孔を疑う所見を認め,診断を確定した.児は3,006gの女児で,Apgarスコア1分後8点,5分後9点であった.母体は術後1日目に頭痛が軽快し,育児に支障なく退院した.同疾患の妊娠合併例での管理に具体的な指針はなく,保存的治療で改善しない場合は症例毎に治療方針を検討し,選択することが必要である.

  • 本野 英一, 坂本 ひろ子
    史学雑誌
    1986年 95 巻 5 号 813-821
    発行日: 1986/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 日本ペインクリニック学会誌
    2020年 27 巻 2 号 202-210
    発行日: 2020/06/25
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー HTML
  • 村上 衛
    史学雑誌
    2009年 118 巻 12 号 2069-2105
    発行日: 2009/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This article reexamins the rise of coolie trade in mid-19^<th> century Amoy (Xiamen), the problems it generated and the role played by the British and Qing local officials in the process of solving those problems through a discussion of the social and economic conditions that China's coastal regions faced. The coolie trade in Amoy began as the formation of a network between Chinese and foreigners in the coastal regions met and intermingled with the traditional process of migration, becoming embroiled in the chaotic events that plagued these regions from middle of the century on. As a migrant labor demand-supply gap was created between expanding demand for low wage workers and growing unpopularity of the coolie trade, local Chinese brokers began resorting to such practices as abduction in order to secure good quality labor. However, due their indiscriminatory nature, these illegal practices were cited as draining the coastal regions of crucial human resources, forcing the powers that be to take measures for dealing with the coolie trade. The Amoy Riots that broke out in reaction to the coolie trade presented an opportunity for the British and Chinese authorities to cooperate in solving the problem, and this opportunity was made possible by a lack of any strong xenophobic sentiment in the region. Upon a request from the Qing local officials, the British Consulate took steps to drive out such Cantonese forces as large-scale coolie brokers and pirates, applying pressure on ships and merchants under both the British flag and those of other countries, resulting in the decline of the coolie trade. On the other hand, the emigration had already begun to concentrate in Southeast Asia under the blind eye of the local authorities, since this new source of labor posed no threat to regional security. Therefore, within the process of regulating the emigrant coolie trade, Qing local officials not only requested the British Consulate to take action against foreign merchants, but also commissioned the immigrant labor business. These tasks "commissioned" to Western countries and individuals, in particular the British, can be interpreted as a crackdown on smuggling and the pacification of piracy, both of which led to the reinstitution of Qing government control over its coastal regions. The introduction into China of modern institutions by the West that can be seen both as beneficial and coercive in nature was in fact implemented in the form of projects "commissioned" by China to Western governments, bureaucrats and private individuals.
  • 糖尿病
    2003年 46 巻 6 号 469-508
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top