詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小泉悠"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • ――「戦略的抑止」における最終手段、紛争局限手段、言説攻勢手段――
    山添 博史
    国際政治
    2021年 2021 巻 203 号 203_110-203_125
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    Russia, perceiving the U.S. political actions in Eastern Europe as threats to its vital interests there, developed the concept of ‘Strategic Deterrence.’ According to Russia’s ‘Military Doctrine’ of 2014, this concept means countering non-military and military threats to Russia’s interests by non-military, conventional, and nuclear means. Nuclear weapons can serve three purposes within this concept: ultimate means, conflict localization means, and narrative offensive means. Russia officially shows its readiness to use strategic nuclear forces as ultimate means to counter conventional threats to the existence of the state, and to develop conventional forces for local conflicts. When Russian officials mention the use of nuclear weapons, it serves as a narrative offensive means, which they expect will incite fear among the adversaries’ populations and weaken their united will to confront Russia, and thus fulfill the role of a non-military means of the ‘Strategic Deterrence’ framework. Russian military might think of what I call ‘conflict localization means’ in this paper, popularly known as an ‘escalate to de-escalate’ doctrine, a posture of using nuclear weapons to persuade adversaries to cease further military actions in a local conflict. ‘Military Doctrine’ of 2014 and other factors show little evidence of the existence of such a posture, but do not necessarily exclude the possibility. Partly to enhance a nuclear ‘narrative offensive,’ the possibility of use of nuclear weapons as a conflict localization means is made deliberately ambiguous. The Russian military did officially seek to realize the conflict localization means in the 2003 reform document, and debates on this matter continue. The ‘Grom-2019’ military exercise in October 2019 showed a possibility of forming a unified command and control not only of strategic nuclear forces but also of local-level weapons such as Kalibr and Iskander cruise missile systems with nuclear warheads. The issues of the nuclear threshold and strategic stability will depend on further development of forces and doctrines of Russia and the United States.

  • 山本 拓治, 佐藤 秀史, 齋藤 宏樹, 鹿嶋 辰紀, 伊達 健介, 横田 泰宏, 成田 望
    応用地質
    2016年 56 巻 6 号 325-335
    発行日: 2016/02/10
    公開日: 2016/04/29
    ジャーナル フリー
    旭川十勝道路は,旭川市から占冠村を結ぶ延長約120kmの地域高規格道路として計画されている.旭川十勝道路のうち,北の峰トンネル(仮称)は,延長2,928mの山岳トンネルであり,平成21年度から工事に着手している.
    本トンネル周辺は,夕張山地山麓の丘陵地に囲まれており,広大な森林や豊富な地下水など豊かな自然環境が保たれている.そのため,終点側では,地下水環境の保全を目的として止水注入工やウォータータイト構造を用いた施工を進めている.
    一方,この地方は富良野断層帯の一部に属することから,起点側切羽には断層活動の影響を受け,著しく破砕された新第三紀泥岩が広く分布し,トンネル掘削時に過剰な坑内変位が発生する懸念があった.そこで,破砕した泥岩の地山を適切に評価するため,先進ボーリングの工夫(主に多重構造化・コアチューブの短尺化・特殊泥水の採用),強度低下を考慮した針貫入試験,トンネルトモグラフィ探査による切羽前方・周辺の詳細調査,打球探査による迅速切羽評価,リアルタイム切羽押出し変位計測を実施した.これらの施工中の調査の結果に基づく地山評価方法について報告する.
  • ~ソーシャルメディア時代の戦争報道~
    上杉 慎一
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 7 号 38-50
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/08/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2022年2月24日、ロシアが隣国ウクライナに軍事侵攻した。圧倒的な軍事力を背景に、空からのミサイル攻撃と並行し地上軍も進軍させた。当初は首都キーウの陥落も時間の問題とみられた。力による一方的な現状変更にアメリカはじめG7各国は強く反発し、経済制裁を強化した。世界各地で反戦デモが行われ、ロシア国内でも反対の声が上がった。 21世紀に起きた侵略戦争を日本のテレビはどう伝えたのだろうか。それをつかむため、報道量の調査を行った。調査対象期間は侵攻初日から最初の停戦交渉が行われた2月28日までの5日間。調査対象はNHKと民放の夜のニュース番組5番組とした。またこの間の、スタジオ解説や中継・リポート、オンライン取材、SNSで発信された映像についても調査・分析を進めた。調査の結果、期間中の報道では戦況や被害、ロシアの思惑、経済制裁に関する報道量が多かったことが分かった。さらにSNS映像が多用され、一連の報道を「ソーシャルメディア時代の戦争報道」と位置付けられることも判明した。 本稿校了時点で戦闘がやむ兆候は見られず、事態は長期化している。今回の調査は侵攻初期に焦点を当てたものだが、戦争報道の全体像をつかむためにはさらに長期間を対象にした調査や過去の戦争報道との比較も重要となる。
  • ―リスク回避と実益の追求―
    山添 博史
    ロシア・東欧研究
    2011年 2011 巻 40 号 79-90
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/31
    ジャーナル フリー
    The aim of this article is to provide an analysis of the nature of Russia’s security issues with China by focusing on two areas. Firstly, the study will see examples from Russia’s bilateral security relationship with China. Secondly, the analysis will subsequently provide an overview of the countries’ wider global interests. Resultantly, the article hopes to show that there exists no governing principle per se in Moscow’s relationship with Beijing but rather a cautious case-by-case approach.
    Reconciliation over border demarcation, an issue that spilled over into the actual conflict in 1969, has been critical in assuaging security relations between Moscow and Beijing. In their settlements of 1997 and 2004, both China and Russia made significant concessions on this issue despite fierce opposition within each country. This negotiation process was combined with the development of their relationship from reconciliation towards “strategic partnership.” However, Moscow’s efforts were driven by a longstanding desire to remove unstable elements on the border rather than an actual aspiration for greater security cooperation.
    Furthermore, Russian arms sales to China were a significant factor in their relationship and did reinforce China’s modern military capabilities especially towards the sea. However, arms trade has declined since 2007, largely due to the changing interests of Russian manufacturers and the Chinese equipment program. An export of RD-93 engines to China was suspended following the claim from a military industry executive that such components would be used in the construction of FC-1 fighters, a major export competitor to Russia’s own MiG-29. A dichotomy therefore exists in Russia between those seeking export income and those who wish to keep Chinese military capability below their own. Interestingly, Russian exports to India, a potential rival to China, are not so constrained.
    The first joint military exercise between China and Russia called “Peace Mission 2005” involved thousands of troops and was partly driven by a desire to show power and solidarity. Yet recent military exercises correspond to each country’s practical needs. In the “Peace Mission 2010” joint exercise, China for example focused on long-range flight capabilities. Russia meanwhile devotes more time and resources to joint exercises with former Soviet partners within the Collective Security Treaty Organization than it does with China.
    Finally, China and Russia share resistance to Western humanitarian intervention and pressure for democracy yet both countries found it hard to coordinate their opposition efforts in the 1990s due to varying interests. In the late 2000s each of Russia and China increasingly conducted independent foreign policies, confident in their increased international influence. But whilst common interests make both countries take similar approaches, coordination between them remains scant.
    In conclusion, the progress of each security issue depends on practical situations related to it rather than an overarching concept between Beijing and Moscow, such as that which used to determine relations during the Cold War. Whilst both share common non-interventionist policies, these are more often sought independently rather than cooperatively. In essence, a deeply embedded fear of China makes Russian bilateral policy cautious, eager not to turn China into a security concern.
  • ―プーチン・メドヴェージェフ両政権下における軍改革プランの比較―
    小泉 悠
    国際安全保障
    2011年 39 巻 1 号 28-45
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2022/04/14
    ジャーナル フリー
  • 及川 靖広
    日本音響学会誌
    2022年 78 巻 2 号 93-94
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー
  • 小泉 悠馬
    日本音響学会誌
    2022年 78 巻 4 号 176-177
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/05/01
    ジャーナル フリー
  • 小泉 悠, 津坂 仁和, 谷本 親伯, 宮嶋 保幸
    土木学会論文集C
    2009年 65 巻 4 号 951-962
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/20
    ジャーナル フリー
     TBM施工におけるディスクカッタの総摩耗量は,岩盤の掘削に伴う一次破砕摩耗と,切羽とカッタヘッドの間に溜まった掘削ずりの再破砕を意味する「二次破砕現象」に伴う二次破砕摩耗との総和と考えることができる.これに基づいて,本論文では,一次破砕摩耗量および二次破砕摩耗率なる指標を新たに提案した.そして,堆積岩と花崗岩を掘削した2つの施工事例を対象に,一次破砕摩耗量と修正摩耗能指数との関係を考察し,両者に有意な相関があることを示した.さらに,4つの施工事例でディスクカッタの総摩耗量と積算摩耗量を比較し,提案した2つの指標を適用した結果,二次破砕がディスクカッタの摩耗に大きく影響を及ぼすことを明らかにした.
  • 小泉 悠馬
    日本音響学会誌
    2021年 77 巻 1 号 40-41
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2021/02/01
    ジャーナル フリー
  • 松里 公孝
    ロシア・東欧研究
    2022年 2022 巻 51 号 1-20
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/21
    ジャーナル フリー

    This paper investigates the endeavors to solve the Donbas Conflict typologically. The first and most consistent policy was the Minsk Accord belonging to the category of federalization. As has been the case with other post-Soviet secession conflicts, federalization was a hopeless policy, which produced serious commitment problems, while contradicting the real interests of both the parent state (Ukraine) and the secession polities (the DPR and LPR). In the context of the Donbas War none proposed the second type of solution, that is, land-for-peace. Ineffective diplomatic endeavors induced both Ukraine, Russia, and the DPR/LPR to solve the situation in a military way. Azerbaijan’s victory in the Second Karabakh War in 2020 disposed Ukraine for a coercive solution of the Donbas problem (the reconquest policy). The Russian political and military leadership split into two groups: one supporting the policy to make the secession polities (the DPR and LPR) Russia’s protectorates and another supporting the policy to destroy the parent state (Ukraine). The unsatisfactory results of Russia’s choice in 2008 of the protectorate policy vis-à-vis South Ossetia and Abkhazia and underestimation of Kyiv’s defense capacity made the Russian leaders opt for the destruction of Ukraine itself.

  • 小野 順貴
    日本音響学会誌
    2019年 75 巻 3 号 125-129
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル フリー
  • ―「主権」と「勢力圏」を手掛かりとして―
    小泉 悠
    国際安全保障
    2018年 45 巻 4 号 32-47
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 田中 秀臣
    経済学史研究
    2023年 64 巻 2 号 104-106
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/08/05
    ジャーナル フリー
  • *三瓶 貴広, 溝口 知広
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2017年 2017A 巻 H16
    発行日: 2017/09/05
    公開日: 2018/03/05
    会議録・要旨集 フリー
    山岳トンネル掘削工事現場では,切羽の崩落に作業員が巻き込まれる事故が発生している.崩落の原因や形態は様々であるが,崩落前に切羽が数ミリから数センチ程度突発的に変位することが知られている.本研究では,3Dスキャナにより崩落の予兆であるわずかな突発的変位をリアルタイムに検出することを目的とし,実際の切羽を再現した実験より,その検出可能性を評価したので報告する.
  • 名越 健郎
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2016年 2 巻 33-43
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2018/04/27
    ジャーナル オープンアクセス
    ロシア政府は2015年夏、北方領土問題で対日強硬姿勢を強め、15年で期限切れとなるクリール社会経済発展計画をさらに25年まで延長することを決めた。ロシアは西のクリミア半島と同様、北方領土の実効支配を強め、民族愛国主義高揚の手段に利用しているかにみえる。北方領土の情報収集は、短期間のビザなし渡航では難しく、国後、択捉両島で発行されている地元紙を読むのがデータ入手に有効な手段だ。四島は漁業、水産加工など開発潜在力は高いものの、自然環境、投資環境とも過酷で、開発の難易度が高い。ロシアは軍事目的もあって四島開発を重視しているが、汚職・腐敗も深刻で、住民の生活は厳しい。劣悪だった生活環境は政府の開発計画で改善されているものの、しょせんは公共投資による人工のミニバブルであり、公共投資が終了すると、島の経済は再び破たんしそうだ。地理的に近く、水産技術が高く、離島開発の経験豊富な日本にしか島の開発はできないだろう。
  • 佐々木 孝博
    国際安全保障
    2017年 44 巻 4 号 115-119
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • *三瓶 貴広, 溝口 知広, 山本 真, 山本 忠, 鹿毛 秀伸, 川畑 洋美
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2017年 2017 巻 2A2-N12
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/25
    会議録・要旨集 フリー

    In mountain tunnel excavation work, numerous accidents have been reported due to face surface collapse. It is known that face surface displaces by a few centimeters just before the collapse. However, it is very difficult for workers to find such displacement visually. In this paper, we propose a new method for real-time detection of minute displacement of tunnel face surface using high-speed 3D laser scanner. Compared to the previous works, our method can capture the sudden displacement of the surface in real time without any preparation to the surface.

  • 小泉 悠馬
    日本音響学会誌
    2019年 75 巻 3 号 156-163
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル フリー
  • 福田 潤一
    国際安全保障
    2020年 47 巻 4 号 45-49
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル フリー
  • 福田 毅
    国際安全保障
    2019年 47 巻 2 号 124-128
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top