詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "居辺川"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • *鈴木 啓明, 今泉 俊文, 石山 達也
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008f 巻 509
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/14
    会議録・要旨集 フリー
    1. はじめに
     北海道十勝平野北東部付近の利別川・音更川・士幌川流域では,過去に大規模な流路変更が生じたことが示唆されている(三谷ほか 1976,十勝団体研究会 1978,池田ほか 2002).しかしその変化の時期や原因については不明な点が多い.本発表では,地形学的手法により推定される十勝平野北東部付近の河川の流路変更について紹介し,その原因を考察する.

    2. 調査地域
     対象地域の東部は主稜線の標高が400-700m程度の白糠丘陵,中央部は頂面の標高が200-400m程度の居辺台地および長流枝内丘陵,西部は中期更新世以降の河成段丘が発達する十勝平野である.十勝平野の北側は,後期中新世から現在にかけて火山活動が活発な石狩山地に属する.
    十勝平野は,後期中新世以降の千島弧外弧の西進に関わって白糠丘陵の西側に生じた構造盆地をその原型とする.現在,居辺台地・長流枝内丘陵とその西の平野部との境界に,活断層(十勝断層帯)がみられる.これは更新世に,活断層の位置が約30km西へ移動したものと考えられている(池田ほか 2002).

    3.河成段丘の分布と流路変更
     本地域の河成段丘を,高位から上旭ヶ丘軽石流堆積面,上旭ヶ丘面,北居辺I面,上更別面,北居辺II面,上帯広I面,上帯広II面,上帯広III面の8面に区分した.上帯広I面,上帯広II面は,それぞれ利別川およびその支流に沿って連続性がよく,現河床と比べ直線的な勾配をもち,下流側では沖積面下に埋没する.十勝川以南の地域では,上帯広I面はステージ3頃までに,上帯広II面はステージ2頃に,それぞれ形成されたとされている(平川・小野 1974; 小疇ほか 2003).
     上旭ヶ丘面は十勝断層帯を横切り,長枝流内丘陵付近に北西-南東の最大傾斜方向をもって分布している.これはかつての音更川が形成した巨大扇状地を起源とすると推定されている(池田ほか 2002). 一方,北居辺I面は,ほぼ十勝断層帯に沿って南北方向に分布し,十勝断層帯の東側の長流枝内丘陵内には分布しない. また,北居辺II面以下の面は,美里別川および
    居辺川
    の現在の流路に沿って発達している.現在,美里別川および
    居辺川
    の流域は十勝断層帯の上盤側である長流枝内丘陵を横断し,断層帯下盤側である十勝平野に及ぶ.美里別川と
    居辺川
    の分水界,
    居辺川
    と士幌川の分水界はいずれも谷中分水界となっており,前者では士幌川の最上流部が,後者では
    居辺川
    の最上流部が,それぞれ風隙谷となっている.
     以上から本地域付近では,以下(1),(2)に示す,時期を異にした河川の流路変更が生じたと考えられる(十勝団体研究会 1978).
    (1):上旭ヶ丘面形成期から北居辺I面形成期にかけて,十勝断層帯を北西-南東方向に横断していた流路(旧音更川)が,十勝断層帯付近で隔たれ,南北方向の流路へと変化した.
    (2):北居辺I面形成期から北居辺II面形成期にかけて,利別川支流の美里別川と
    居辺川
    の谷頭部が十勝断層帯の西に及び,それ以前に南北方向に形成されていた流路の一部を奪った.

    4. 考察
     先に述べた(1)の流路変更の時期を知るには,上旭ヶ丘面および北居辺I面の形成時期が鍵となる.この2面はいずれも中期更新世に形成された段丘と考えられるが,その形成年代は不確かさが残っており,今後検討したい.一方,先の(2)に示した美里別川および
    居辺川
    による南北方向の流路の争奪は,いずれも北居辺II面およびその低位の上帯広I面形成以前,すなわちステージ4-3頃よりも前に遡ると推定される.
     流路変更の原因は,十勝団体研究会(1978)が示すように,(1)に関しては,十勝断層帯の上盤側(居辺台地・長流枝内丘陵)の隆起によって北西-南東方向の流路が遮られたため,(2)に関しては,美里別川および
    居辺川
    の谷頭侵食が進んだためと考えられる.一方,音更川上流域の石狩山地内では,中期更新世における火山活動について報告があり(例えば小疇ほか 2003),上旭ヶ丘面や北居辺I面の形成およびその前後の流路変更は,石狩山地内の火山活動による岩屑供給量の一時的な増加と,関連づけて論じられる可能性がある.

    5. 今後の課題
     今後,テフラを用いて河成段丘の離水年代を推定し,流路変更の時期を絞り込みたい.また十勝断層帯付近の地形面および地層の変形や,上旭ヶ丘面や北居辺I面の堆積物の礫種構成について調べ,地殻変動や火山活動が河川の流路変更に与えた影響について考察していきたい.

    謝辞:本研究を進めるにあたり,北海道大学の平川一臣先生,東北大学の大月義徳先生にご教示頂きました.記してお礼申し上げます.
  • サムナー 圭希, 井上 卓也, 人見 美哉, 清水 康行
    土木学会論文集B1(水工学)
    2018年 74 巻 4 号 I_1045-I_1050
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
     近年,北海道の多くの河川で岩盤の露出と侵食が河川構造物の安定性の低下を引き起こしている.岩盤侵食の主な原因は流砂の衝突によるものであると報告されているが,岩盤は乾湿や凍結融解の繰り返しによっても侵食される.岩盤の侵食地形は砂礫被覆割合と岩盤強度の関係から,渓谷型,単一澪筋型,複数筋型に分類できる.岩盤床が露出している豊平川花魁淵において針貫入試験を行い,岩盤強度を計測したところ,水際部の岩盤強度が一番低いことから乾湿サイクルによる風化を確認した.本研究では,乾湿風化を考慮した侵食モデルを構築し数値計算を行った.結果,風化による侵食が卓越すると岩盤河床は平滑化され,逆に流砂の衝突による侵食が卓越すると澪筋の下刻が進行した.
  • 福岡 捷二, 石塚 宗司, 田端 幸輔
    土木学会論文集B1(水工学)
    2019年 75 巻 2 号 I_1399-I_1404
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/11/16
    ジャーナル フリー

     平成28年8月十勝川大洪水では,計画規模に匹敵する大流量が流下したにも関わらず,丘陵堤が整備されていた下流部で目立った堤防被害は生じなかった.このことは,丘陵堤が軟弱地盤対策だけでなく,浸透に対しても高い安定性を有していると考えられる.

     本研究では,十勝川下流部を対象とし,洪水及び地震災害履歴と堤防整備の経緯を整理し,丘陵堤の土質・構造を把握する.そして,堤防前面の水位ハイドログラフと堤防断面形状,平均透水係数を用いて,堤防の浸透破壊に対する無次元力学指標である堤防脆弱性指標の縦断分布を算定する.これより,十勝川平成28年8月大洪水で丘陵堤整備箇所が浸透破壊を引き起こさなかった理由を明らかにし,幅広で緩傾斜の丘陵堤が,計画規模洪水の浸透被害軽減に対しても有効であることを実証した.これにより,今後の堤防設計の方向性を示している.

  • 小松 利光, 押川 英夫, 塚原 健一
    河川技術論文集
    2007年 13 巻 399-404
    発行日: 2007年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー

    The typhoon 0514 hit the Kyushu area on Sep., 2005 and brought quantities of rainfall to the Miyazaki prefecture, in particular, the Mimi River Basin, where the most cumulative rainfall during 3 days was more than 1900mm. Consequently the serious damage resulted from floods and landslides. In addition, much driftwood increased the flood damage. The mountainside collapse built the natural dam which stopped the flood and impounded water upstream. In this paper, we suggest to promote the research on driftwood and propose to build dams with holes, which can control floods to avoid the serious flood damage occurred by the collapse of natural dam.

  • 井上 卓也, 山口 里実, 船木 淳悟
    土木学会論文集B1(水工学)
    2015年 71 巻 4 号 I_853-I_858
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/29
    ジャーナル フリー
    Bedrock erosion rate E due to collision of saltating bedload is expressed by E=βqb (1-Pc), where qb is the bedload transport rate, Pc is the areal fraction of bedrock covered with gravel and β is the abrasion coefficient. It is known that bedrock becomes weathered to have many cracks and voids after repeated wet-dry cycles. However, the possible impacts that weathering of bedrock has on the erosion rate have not been elucidated. In this study, laboratory experiments are conducted for understanding how weathering of bedrock would affect the rock tensile strength and the erosion rate. For this purpose, boring cores taken from natural bedrock rivers are exposed to artificial wet-dry cycles. The experimental results suggest the following: (1) the abrasion coefficient is estimated by β=1.4×10-4σ T-2 (d/ksb)0.5, where d is the size of colliding gravel and ksb is the bedrock hydraulic roughness height; (2) the tensile strength of the bedrock decreased exponentially due to repeated wet-dry cycles, σ TT0 = exp (-CdwNWa0T0), where σ T0 is the initial rock tensile strength, Wa0 is the initial water absorption rate, N is wet-dry cycles and Cdw is a constant.
  • 長谷川 和義, 新谷 融, 小川 長宏, 菊池 俊一, 黒木 幹男, 小松 利光, 嵯峨 浩, 清水 康行, 清水 収, 鈴木 洋之, 鈴木 優一, 田中 岳, 田中 仁, 藤間 聡, 中津川 誠, 八田 茂実, 村上 泰啓, 山下 俊彦, 山田 孝, 渡邊 康玄, 渡部 靖憲, 藤田 睦博
    水工学論文集
    2005年 49 巻 427-432
    発行日: 2005/02/01
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    The typhoon No.10 hit the Pacific cost in Hokkaido on August 9 in 2003. The casualties were 10 killed and 3 wounded. The missing person has not been found yet. This typhoon gave the biggest damage by flood to Hokkaido in the last twenty years. In Saru River basin and Appetu River basin in Ilidaka region, serious damages, such as flooded house, house failure and bridge fall, occurred by this typhoon. Farmland and flood plain were covered for the large sediment.
    In this paper, we will report an outline of heavy rainfall disasters of Hidaka region in Hokkaido by the typhoon No.10. We hope that the result of this investigation helps to clarify the mechanisms of the heavy rainfall disasters with hydrologic and hydraulic knowledge.
  • 十勝団体研究会
    第四紀研究
    1972年 11 巻 4 号 219-227
    発行日: 1972/12/28
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    In the Tokachi Plain of the south-eastern Hokkaido, a number of the pumice-fall and ash-fall deposits ranging from the late Pleistocene to Holocene are widely developed. As shown in Fig. 1, most of these deposits were accumulated on the southeastern or eastern side of the volcanoes.
    Some of these pumice-fall deposits of the late Pleistocene, that is, Orange-colored pumice-fall 3, 2 and 1 (Op-3, Op-2 and Op-1), Shikaribetsu pumice-fall 2 and 1 (Sipfa-2 and Sipfa-1), and Eniwa-a pumice-fall deposits (E-a) were found in this plain by the studies of the Tokachi Research Group, since 1962. This paper is a summary of these studies (Figs. 2, 3, 4, 5, 6, 7 and Table 1).
    In the last glacial period (W I-II), the orange pumice-fall 3, 2 and 1, Shikotsu pumice-fall 2 (Spfa-2) and pumice-fall 1 (Spfa-1) erupted from the Shikotsu volcano are mainly extending to the southern part of Tokachi Plain and across the Hidaka Mountains (Figs. 1 and 3). The Op-1 pumice-falls serupted as the earlier stage ejecta of the Shikotsu volcano, was dated as 35, 750±1, 350yrs. B.P. (GaK-3669) by 14C dating.
    On the other hand, two pumice-fall deposits are distributed in a narrow area of the northeastern part of this plain. These deposits are named as Shikaribetsu pumice-fall 2 and 1 (Sipfa-2 and Sipfa-1), and considered to have been derived from the Shikaribetsu volcano. 14C dating investigation revealed the date of the Sipfa-2 ejection to be older than the Spfa-1 deposits dated as 32, 200±2, 000yrs. B.P.(GaK-714). Then, archaeologic investigation revealed the date of the Sipfa-1 ejection younger than the Late Paleolithic Shimaki remains dated as 19, 000yrs. B.P. using the hydration layer of obsidian artifacts.
    In the latest glacial period (W IV), andesitic pumice-fall (E-a) erupted from the Eniwa volcano near the Shikotsu caldera, is chiefly distributed in the central area of this plain. Tephrochronologic investigation in this plain and Ishikari low land revealed the date of eruption of the E-a deposit to be older than about 13, 000yrs. B.P. and younger than about 15, 000yrs. B.P. On the basis of the correlation of terrace stratigraphy, periglacial phenomena and tephrochronology of these pumice-fall deposits in this plain, Table 1 is established.
feedback
Top