詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山井和則"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 谷口 卓
    尚絅学園研究紀要 A.人文・社会科学編
    2007年 1 巻 11-22
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2018/05/09
    ジャーナル フリー
  • 清水 浩昭
    家族関係学
    2011年 30 巻 75-82
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/07/17
    ジャーナル フリー
  • 赤司 千波, 豊澤 英子, 三重野 英子, 桶田 俊光
    日本看護研究学会雑誌
    2003年 26 巻 2 号 2_73-2_88
    発行日: 2003/06/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
     本研究は,痴呆性高齢者がグループホーム (GH) での環境の変化に早期に適応するための情報収集のあり方を検討するために,全国の GH における情報収集担当者を対象に郵送法による質問紙調査を行った。 調査期間は2000年7月~9月であった (配布数590施設,回収数244名,分析対象数123名)。 情報収集の測定用具として,参考文献と予備調査に基づいて作成した5領域26項目を用いた。 入居適応の状態は,入居時の精神的ストレスの有無を指標とし,そのストレスの主なものが入居後3週間の時点と調査時点 (平均,入居後14週間) にどのような状態にあったかを分析した。 統計学的分析は Fisher の直接確率検定を用いた。 その結果,〔1〕5領域26項目の情報収集は入居適応の支援に有用であることが明らかになった。 〔2〕入居後3週間の時点と調査時点での入居時のストレスは有意な関係にあった (p<0.001)。
  • 梨原 宏
    デザイン学研究特集号
    1999年 7 巻 1 号 30-35
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 朝倉 隆司
    日本健康教育学会誌
    2018年 26 巻 3 号 280-282
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル フリー
  • 介護福祉士を育てる
    村岡 洋子
    日本ジェンダー研究
    2001年 2001 巻 4 号 47-64
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    In Japan, The idea that elderly people in a family should be cared for by any of their family members, especially their daughter or their son's wife, has been considered to be the best solution for a long time, in spite of a rapid enlargement of aging in Japanese society. In this situation, a nursing care insurance system was inaugurated as a new nationwide governmental policy in December 1997.
    Why was this socialization of aged people's care actualized officially?
    There seems two reasons in its background. One is the breakdown of nursing care by a family. The other is a change into nursing care idea that we should focus on elderly patient's human right and quality of life. It might be said that the philosophy of normalization about caring for the aged has been introduced finally into the field of nursing care. This means that we should have a correct understanding of the facts that elderly people can take part in my social activities and can live independently to the end of life as possible. It is our social obligation to help these people as much as possible.
    As a result, nursing care system has been compelled to change from simple physical care to supporting their independent life. When we care for the elderly, the first thing we must do is to grasp their present physical conditions, the long history of their life and the characteristics of their disablement and after that we must form our reliable human relationships.
    Next, the qualification of care-workers as professionals must be approved. They can encourage elderly people to have motivation to live and can help them with forming their new life together with care-workers'.
    This text deals with considerable treatment of licensed care-workers and the ways how to train them. We need human resources who can understand this philosophy of nursing care and realize their duty, and guarantee their workplaces, their status and income.
    After nursing care insurance came into effect, we have expected professional care-workers to be made match of. But, in reality, there are some problems from a gender point of view, in which nursing care is still considered as a woman's role and any women, qualified or not, can do it.There is a stereotyped point of view that nursing care by a member of family is a good custom in Japan and also housework is neglected in nursing care insurance because it is a housewife's duty, not an object of The insurance. The government is planning to make matrons in the establishments into part-time workers, and to increase only the number of registered care-workers.
    In conclusion, we can accept this policy to establish the nursing care system on condition that (1) the elderly's quality of life should be improved, (2) the elderly's independence be supported, (3) the status of care-workers as professional workers should be properly evaluated and guaranteed.
    Meanwhile, care-workers need more opportunities to be trained and educated and the more important thing for care-workers is to participate in the decision-making of nursing care services, whenever it may be.
  • 後藤 義明, 横山 裕, 小野 英哲
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 556 号 183-187
    発行日: 2002/06/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    Inside the home, it is ordinary for a family member who is unexperienced in giving support to be the main 'helper' for the family member. Under such conditions, it is common for the helper to lose balance while giving support, but however, it is questionable that providing a large space will help to overcome this problem. Instead, a study was conducted to investigate the possibilities of providing a wall that will not get in one's way while giving care, but will serve as a supporting wall, and ensure safety and perhaps ease the difficulties involved in giving care at the same time. The subjects were instructed to lift and move a person from a wheelchair to a toilet basin. The efficiency of the wall used as support was evaluated in terms of differences in sensitivity and posture. The wall proved to be efficient in lifting the person from the wheelchair, and possibilities remain when turning the person around.
  • 外山 義
    医療と社会
    1996年 6 巻 1 号 21-36
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    わが国の高齢者福祉・保健医療施設は,社会的要請に応えるべく,時代を追って整えられてきたものである。今日,急速な高齢化の進行の中で,相互の仕組みの整合性,連携性が強く求められるようになってきている。本論文は,こうしたケア施設の個々のあるいは相互間の整合性の問題や,課題の概念整理を行い,現在検討されている社会保障制度導入後の施設ケアのあり方を考える上での資料を提供しようとするものである。
  • 二重ABCXモデルを援用して
    堀川 尚子
    現代社会学研究
    1999年 12 巻 36-53
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,転居した高齢者が,転居先の地域社会で生活適応に向かうプロセスを探ることである。高齢者の転居は身体的,精神的にストレスフルな出来事であるといわれているが,実際に,高齢者は転居後にどのような危機を経験し,どのような資源を用いてその危機に対処しているのだろうか。
    分析枠組みとして,家族ストレス論で展開されてきた二重ABCXモデルを援用し,生活適応にいたる過程をストレス源・資源・認知の3要因の相互作用から捉えていく。過去5年間に転居を経験した2人の高齢女性の事例分析を通じて,以下のような知見が得られた。(1)転居先では前住地に比べて近隣関係が疎遠になり,転居者にとってサポート源としては機能していない。(2)子どもと同居したことによる役割の喪失・縮小は,行動レベルではプラスに作用する反面,意識レベルではマイナスに作用する。(3)近隣関係の縮小を補うサポート源には,家族・親族中心のパターンと,友人関係中心のパターンがみられた。
  • 藤正 巖
    BME
    1995年 9 巻 1 号 24-33
    発行日: 1995/01/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 野畑 健太郎
    法政論叢
    1996年 32 巻 51-59
    発行日: 1996/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    According to the report of the Ministry of Public Welfare, people aged sixty five years old and over has climbed to fourteen percent of the total population in Japan in 1995. It is said that the aged population will get to twenty five percent of the total population after thirty years and will reach the point where one fourth of the Japanese population will be sixty five years old in the twenty first century. The speed of population aging in Japan is without precedent in world history. Under these circumstances, the aim of my report in the Symposium is to approach the problems of the aged in the Aging Society from the point of view of the Constitutional Law and Politics, and to pose the problem and task at the legal and political aspects. The matters I will to address in my report are as follows: l.The rights of the aged or Human Rights in relation to the aged in the Constitution of Japan. 2.Some of the problems that arise from the Welfare Law for the Aged, enacted in 1963. 3.The essence of the Right of Existence and the problems of independence of the aged. 4.The problem of the strong initiative of administrators in the area of the welfare for the aged. 5.The role and task of the aged in the era that Senior Citizens come to the fore.
  • 永田 千鶴
    老年看護学
    2016年 21 巻 1 号 5-9
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/11/20
    ジャーナル フリー
  • 永田 千鶴
    山口医学
    2017年 66 巻 1 号 5-10
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー

    高齢者が最期を迎える場には,自宅,医療機関,社会福祉施設,ほか,があり,全死亡者数の8割弱が医療機関で最期を迎えている.今後急増する認知症高齢者が,環境の変化によるダメージを受けることなく,穏やかに最期を迎えることができる場所の選択肢の一つに,地域密着型サービス(以下,地域密着型)が挙げられる.しかし,地域密着型のような医療機関とは異なる事業所で看取りまで対応するには,様々な困難がある.そこで,本稿では,地域密着型での看取りの現状と課題を整理し,職員と利用者家族および地域住民に対する教育プログラムの実践による介入までの一連の研究で得た知見を述べる.

     中国地方のA市(人口17万人)にある地域密着型での看取りの実施率は低く,その課題には大きく,確立していない24時間医療連携体制と人材育成の不備が挙げられた.そこで,人材育成に焦点をあて,A市の地域密着型の職員を対象とした看取りに関する研修と,地域密着型の職員と利用者家族および住民合同の「看取りの学習会」を実施した.

     2つの介入研究の結果,特に職員にとっては,看取りに関する知識を得,参加者と情報を共有することは,看取りに対する不安・恐怖を緩和し,看取りに向けた心構えの形成および促進,すなわち看取る覚悟につながることが示唆された.

     以上のことから,教育プログラムの実践による介入は,地域密着型での看取りを促進する有用な手段になり得ると考える.

  • 藤沢市の事例
    畠山 輝雄
    地理学評論
    2004年 77 巻 7 号 503-518
    発行日: 2004/06/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    介護保険制度が2000年に導入されたことにより,高齢者福祉施設の利用に大幅な変化が生じたといわれている.本稿は,その中でも最も介護保険制度の影響が大きいと考えられるデイサービスセンターの立地とサービス空間の変化を明らかにすることを目的としている.デイサービスセンターは,高齢者福祉施設の中で最もサービス空間が狭域であり,従来の都道府県,市区町村別の分析では十分な把握が困難であるため,住区別に分析を行った.介護保険制度導入の結果,民間経営の定員の少ない施設が多く立地するようになった.そして,行政による措置制度が廃止されたことにより,各施設のサービス空間は施設を中心とした広がりへと変化し,地域的に拡大した.各住区においてデイサービスセンターの競合が生じており,福祉関連業界においても自由競争が生じ始めている.
  • 石毛 鍈子
    国際女性
    2018年 32 巻 1 号 79-84
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/02/01
    ジャーナル フリー
  • 秋津 元輝
    農林業問題研究
    1996年 32 巻 3 号 122-132
    発行日: 1996/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    Rural life in the agricultural handicapped or depopulation areas has a lot of problems. These are summarized to three issues: a preparation of infrastructures, an advanced aging society and a revitalization problem. I approached these issues sociologically by analyzing the intention of people who live in the areas.
    On a preparation of infrastructures, I discuss the unfair public investment which has been concentrated on a road construction and in central settlements. While the unfair public investment is inevitable in the light of investment efficiency, I propose at least the welfare of old resident would be secured in common.
    An advanced aging society requires to form associational voluntary networks especially in rural communities, where the rate of old persons is seriously high. The fact that middle age women (age 40s-50s) are key generation to form such networks is derived from a case study.
    In depopulation areas, a great generation change is taking place. When we seek the core of the next generation for a revitalization, an age group of 35-45 years old appears. They are sons of a comparatively much populated generation in such areas. We should adopt the concept of networking to organize them, because they are more individualistic than the former generations.
  • 在職年金減額制度と失業保険制度の再検討
    高山 憲之
    年金研究
    2020年 13 巻 1-10
    発行日: 2020/03/12
    公開日: 2020/03/14
    ジャーナル フリー

    ・60歳台前半の退職者が65歳到達後に仕事へ復帰することは皆無に近い

    ・在職年金減額分は繰り下げても戻らない。この取り扱いを知っている人は今のところ少ない

    ・65歳以降の在職年金減額は、働いて年金制度に貢献しつづけている人を不当にも冷遇しており、働き方に中立的ではない。くわえて、所得項目の違いに対しても中立的でなく、さらに、保険原理にも反している

    ・65歳以降の在職年金減額制度を今後どうするのかという問題は、その雇用阻害効果の有無にあくまでもこだわるのか、それとも、中立性違反や保険原理背反の是正を政策的に重視するのか、によって対応が異なる

    ・失業保険は65歳直前の退職を誘発している

    ・給与所得控除と公的年金等控除を高齢の被用者にダブル適用することは寛大にすぎる

  • 森口 祐一
    廃棄物資源循環学会誌
    2010年 21 巻 5 号 318-327
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/12/19
    ジャーナル フリー
    容器包装リサイクル法の完全施行により,PETボトル以外のプラスチック製容器包装の分別収集,再商品化が開始されてから10年余りが経過した。2006 (平成18) 年の法改正時の懸案課題をうけて行われてきた再商品化手法の評価,容器包装以外のプラスチックのリサイクル,リサイクルフローの透明化などの一連の検討の経緯をまとめるとともに,プラスチックの3Rに関する主な論点を整理した。この整理を踏まえ,リサイクル手法に応じた分別・選別・識別が必要であること,家庭系の廃プラスチックを用途と性状の2つの軸から整理した場合,現行制度によるプラスチック製容器包装に該当するか否かという視点とは異なる分別の切り口がありうることを示した。また,この考え方をもとに,家庭系廃プラスチックの分別,再商品化に関する4種類の試行的シナリオを各々の利点および問題点とともに例示した。
  • ―バイオテレメトリによる在宅医療支援―
    清水 孝一, 河村 邦明, 山本 克之
    BME
    1996年 10 巻 5 号 3-10
    発行日: 1996/05/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 梅原 季哉
    平和研究
    2023年 60 巻 73-97
    発行日: 2023/09/07
    公開日: 2023/09/13
    ジャーナル フリー

    This research essay, through text mining techniques, compares the extent of non-nuclear norms that appear either in the “Peace Declaration” by mayors of Hiroshima and Nagasaki, or in Japanese prime ministers' addresses at the peace ceremonies held each year on August 6th and 9th, as two variants of typical intersubjectively shared discourses to verify the extent of acceptance of non-nuclear norms in Japanese society. Using KH Coder, a free use text mining software for academic purposes, the study prepared and applied coding rules to those particular texts to extract notions from patterns of vocabulary and expression that suggest the existence of various non-nuclear norms including norms of nuclear non-use and those of nuclear nonproliferation. Then, it ran chi-square examinations to verify whether or not there exist statistically significant differences in the tendencies of norm-related narratives by the types of discourses. It is ascertained that, in the post-Cold War period, both references to nuclear weapons use (which suggest the existence of norms of nuclear non-use) and advocacy for banning nuclear weapons appear significantly more frequently in Peace Declarations than in PMs' addresses. Japanese prime ministers tend to make issues of nuclear weapons use and nuclear deterrence invisible to the public by not mentioning those issues in their speeches at the ceremonies held on the Hiroshima and Nagasaki anniversaries. Also, the research found that there exist only a few statistically significant differences in patterns of norm-related discourses among peace declarations and PM addresses in the post-Cold War period by themselves, regardless of the venue (Hiroshima or Nagasaki), the mayors' political affiliations, or particular prime minister' political standings (either from conservative LDP government or non-LDP government).

feedback
Top