詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山崎恵理子"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 司会:太田 伸男, 川内 秀之, 講師:Kwang Chul Kim, Emmanuel Prokopakis, 川内 秀之
    日本鼻科学会会誌
    2019年 58 巻 3 号 451
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/02
    ジャーナル フリー
  • ―クールジャパンの先鞭となった『Japan in Motion』の事例分析―
    渡辺 圭史
    国際ビジネス研究
    2020年 12 巻 1 号 1-16
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/23
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、経営資源が限られた地方放送局が海外新規事業を模索する経営実践の中で、放送事業の国際化の障壁として指摘されてきた文化的差異と制度的差異を克服したプロセスを解明することである。事例分析の対象として、フジテレビ系列の地上波放送局テレビ新広島(TSS)グループが、2009 年にフランスにて放送を開始した『Japan in Motion』を取り上げる。これは日本のクールジャパン戦略の先鞭とされている事例である。放送事業の国際化の研究において、メディア研究が着目してきた文化的差異と、国際経営研究が着目してきた制度的差異を統合し、放送事業の国際化の障害となると論じたのがゲマワットである(Ghemawat, 2007)。彼が提示した「CAGE Distance Framework」モデルでは、国家間の差異が文化的、制度的/政治的、地理的、経済的という4種類の「距離(distance)」として分類されており、企業はそれぞれの距離を事前に分析し、それらをコントロールする国際経営戦略を実践する。これに対して、本稿では『Japan in Motion』が文化的距離と制度的距離を克服したプロセスを分析し、そのプロセスが「CAGE Distance Framework」モデルが提示するような分析的・計画的な戦略実践とは異なるものであったことを理論的に整理する。

  • 洪 性奉
    アジア市場経済学会年報
    2022年 25 巻 91-99
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/28
    ジャーナル オープンアクセス

    グローバル化の進展とともにIT技術の発達などさらなる高度な社会,経済システムの構築に関心が高まっている中,外資系企業は国際ビジネスにおける異文化リテラシーが与える影響の重要性を忘れがちである。インドのビジネス環境は,他のグローバル市場と大きく異なっており,外資系企業が進出をする際には十分な注意が必要である。本稿で紹介するLGEILはサムスン電子と共に韓国を代表するグローバル家電メーカーであり,インド家電市場において,早期進出と集中投資,そして徹底した現地化戦略によって,一貫して業績を伸ばすことができた。しかし,競争が激化するグローバル市場において多国籍企業の競争戦略を考える際に,海外子会社の現地化戦略とグローバル統合化戦略を分離して考えることは難しくなってきた。本稿では,インド家電市場におけるLGEILの現地化戦略の再考察を行ったことで,海外子会社は現地国の環境要素,産業の特性および,企業の状況に合わせて現地化のレベルを決定する必要があるという含意が得られた。

  • ―我が国研究コミュニティにおける取組の充実に向けて―
    村松 哲行, 岩瀬 公一, 澤田 朋子, 張 智程, 長谷川 貴之, 山村 将博, 鈴木 和泉, 奈良坂 智, 津田 憂子
    研究 技術 計画
    2023年 38 巻 1 号 6-20
    発行日: 2023/05/08
    公開日: 2023/05/09
    ジャーナル フリー

    研究のオープン化,国際化に伴うリスクへの対応の強化の必要性が国際的にも広く認識され,利益相反に重点を置いた研究インテグリティの強化は,研究セキュリティ強化のための有効な手段であるとの認識が国際的に共有されつつある。

    我が国においても,2021年4月に政府が決定した研究インテグリティの確保に係る対応方針において,利益相反に関して,研究者自身による適切な情報開示,大学等がマネジメント強化等に取り組むこととされた。

    現在,対応方針に基づき,大学等において対応が進んでいるが,我が国には蓄積がないことから,海外の事例も参考にすることが適当と考えられる。

    本論文では,CRDSが2022年5月に公表した報告書に基づき,関連する国内外の最新動向を俯瞰するとともに,我が国の大学等が規定や体制の整備をする上で基本的な要素について,海外大学の事例を整理するとともに,留意事項を述べている。また,CRDSが検討に参画したOECDの関連報告書(2022年6月公表)の概要をまとめている。

  • 田村 朱麗, 山崎 恵理子, 有賀 理
    研究 技術 計画
    2023年 38 巻 1 号 21-38
    発行日: 2023/05/08
    公開日: 2023/05/09
    ジャーナル フリー

    近年,研究活動の国際化,オープン化に伴って,研究成果の帰属が不適切に取り扱われたり,研究成果を非公開にすることが要求されたりする等,外国からの不当な影響による利益相反・責務相反や技術流出等のリスクが顕在化している。

    その対策の1つとして,2021年4月に統合イノベーション戦略推進会議にて「研究活動の国際化,オープン化に伴う新たなリスクに対する研究インテグリティの確保に係る対応方針について(以下,政府の対応方針)」が決定された。研究インテグリティとは,研究の健全性・公正性のことであり研究者が自律的に確保するものである。

    本稿では,政府の対応方針が決定されるまでの経緯,及び,その概要について述べる。政府の対応方針の概要では,研究インテグリティの確保のために,研究者,大学・研究機関,公的資金配分機関にどのようなことを求めるのか,及び,それを実現するために政府がどのような支援をするのかについて説明する。続いて,政府の対応方針で求められていることに対する大学・研究機関の取組事例等を紹介する。また,欧米等,我が国と価値観を共有する国の動向を説明する。さらに,諸外国の動向及び我が国の現状を踏まえた上で,我が国において国際的に調和した研究インテグリティの自律的な確保の仕組みを構築するために,政府としては,アカデミアとより一層の連携をしていきたい等,今後の展望について述べる。

feedback
Top