詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山本邦彦"
117件中 1-20の結果を表示しています
  • 木曽 一誠, 正津 晃, 井上 正
    心臓
    1973年 5 巻 11 号 1582-1587
    発行日: 1973/11/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 山賀恭輔, 三宮将一, 坂本篤則, 田村暁大, 戸塚裕亮, 上林和磨, 刀根章浩, 赤坂清和,
    山本邦彦
    (MD)
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2016年 35 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/12
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】大腿骨近位部骨折では3 週間以内にADL 能力が回復しない場合に病院転院が多いが早期に杖歩行が自立し自宅退院となる症例がある。今回、大腿骨近位部骨折の年齢、術後在院日数等の基本情報や術後5 日のSLR、基本動作、トランスファーや歩行介助量と歩行補助具を調査し転退院時の杖歩行自立に関わる予測因子を検討した。

    【方法】2015 年2 月~2016 年1 月に入院した大腿骨近位部骨折95 例から保存療法、ハンソンピン、術後併存症状がある症例等を除外し、術後5 日に調査項目の全ての情報がある40 例を対象。調査項目は年齢、術後在院日数、術前待機日数、受傷機転、術前屋内外歩行能力、認知症の有無、骨折側、骨折部位(頚部または転子部)、手術内容、術後5 日のSLR 可不可、起き上がり、起立、立位、トランスファー、歩行の介助量と歩行補助具、荷重量とした。

    起き上がり、起立、立位、トランスファーは監視以上を可、介助以下は不可、歩行は歩行器歩行監視以上で可、歩行器歩行介助や平行棒内歩行、歩行困難は不可とした。転退院時は病棟内歩行介助量、歩行補助具、荷重量を調査し杖歩行が修正自立以上で自立、監視以下は不可とした。退院時杖歩行自立(10 例)と不可(30 例)の2 群とし術後在院日数、術前待機期間、年齢のMann-Whitney U 検定を行った。ロジスティック回帰分析は目的変数を杖歩行自立・不可、説明変数はχ2 検定p<0.1 の項目、術後在院日数、術前待機期間、年齢は単回帰分析p<0.1 としp 値を用いたステップワイズにて変数選択を行った。

    【結果】術後在院日数、術前待機期間、年齢に有意差はなかった。χ2 検定は認知症の有無、起き上がり、立位、起立、トランスファー、歩行器歩行可不可に有意差を認めた。ロジスティック回帰分析は骨折部位が頚部、トランスファー可能を抽出した。

    【考察】転退院時の杖歩行自立は頚部骨折で術後5 日にトランスファー可であることに影響される可能性が高いと示された。

  • 上林 和磨, 田村 暁大, 三宮 将一, 坂本 篤則, 戸塚 裕亮, 山賀 恭介, 刀根 章浩, 赤坂 清和, 山本 邦彦
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-MT-41-4
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    変形性膝関節症(膝OA)患者は,身体活動量の低下により生活空間の範囲が狭小化することが報告されており,身体機能やQOLの低下を引き起こす可能性が高いことが示唆されている。また,重度の膝OA患者は人工膝関節全置換術(TKA)が適応となり,術後の身体機能やQOLが有意に改善することが報告されている。しかし,術前に生活空間が狭小化されていたTKA症例の術前後での身体機能やQOLの変化は明らかにされていない。そこで,本研究の目的は術前の生活空間の違いが術後の身体機能やQOLに及ぼす影響を明らかにすることとした。

    【方法】

    対象は2015年1月~2016年5月に片側または両側膝OAの診断にて手術目的で入院した43名から,併存疾患のため評価困難となった18名を除外した25名とした。術前の生活空間評価にはLife Space Assessment(LSA)を用いた。術前と退院時に身体機能とQOLを評価した。身体機能評価は,NRSにて術側膝関節の運動時・荷重時痛,術側膝関節屈曲・伸展ROM,術側膝関節伸展等尺性筋力(トルク体重比),術側片脚立位時間,TUG,6m歩行テスト,JOAスコアを測定した。QOL評価にはWOMAC機能・疼痛スコアを用いた。なお,入院期間中は全ての対象者に通常の理学療法プログラムが実施された。LSAの得点が56点以上を広範囲活動群(L群,n=14),56点未満を狭範囲活動群(S群,n=11)とし,各身体機能・QOL評価に対して,群と時期の2要因で分割プロットデザインの二元配置分散分析を実施した。有意水準は5%未満とした。

    【結果】

    LSAの得点はL群が95.5±20.0点,S群が32.2±18.6点であった。WOMAC機能スコアは交互作用と時期において主効果を認めた(L群:術前68.0±12.7点,退院時79.3±15.0点,S群:術前54.3±16.7点,退院時69.1±20.7点)。疼痛スコアは時期において主効果を認めた(L群:術前50.4±21.3点,退院時72.9±13.1点,S群:術前46.0±13.9点,退院時65.5±14.6点)。身体機能評価では,膝関節伸展ROM(L群:術前-14.3±5.5°,退院時-0.7±1.8°,S群:術前-14.3±7.6°,退院時-1.5±2.4°),荷重時痛(L群:術前3.9±2.9,退院時1.8±1.4,S群:術前6.2±2.8,退院時1.8±1.6)は時期において主効果を認め,その他の評価項目では交互作用と主効果を認めなかった。

    【結論】

    本研究の結果から,術前の生活空間の範囲が狭いTKA術後症例において,術前での荷重時痛がQOLを低下させている可能性があるため,TKA術後に荷重時痛が軽減したことで退院時のQOLが改善したと考えられる。そのため,生活空間の範囲が狭い膝OA症例に対して,術前から疼痛軽減を図ることによりQOLを改善させることは,術後の身体機能やQOLに前向きな影響を及ぼすことが推測される。

  • 戸塚 裕亮, 坂本 篤則, 田村 暁大, 外崎 一哉, 上林 和磨, 刀根 章浩, 赤坂 清和, 山本 邦彦
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 O-MT-07-1
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】変形性膝関節症(膝OA)にて膝関節内反変形を伴う症例では,股関節外転筋が低下している一方で内転筋力が強い傾向にあり,前額面上の安定性に寄与していると考えられている。しかし,膝関節筋力の経時的変化の報告はあるがTKA前後での股関節内外転筋力の経時的変化の報告は少ない。そこで膝OAによるTKA症例に対し,術前後の術側股関節内外転筋力とTKA術後の膝関節伸展筋力が歩行獲得に及ぼす影響を後方視的に調査したので報告する。【方法】対象は2010年11月~2013年12月に膝OAに対しTKAが行われ,併存疾患にて評価困難な例を除外した59例(男9例,女50例,年齢72.66±6.90歳)とした。手術は全例Medial Parapatellar Approachで行われた。Exは術翌日よりベッド上で再開し,疼痛に合わせてROMex,筋力強化,基本動作・歩行exを実施した。また,3~4週で退院となるクリティカルパスを使用し,55例は自宅退院し,4例は病院転院であった。筋力測定はH H Dを用い術側股内外転,術側膝伸展を測定し,トルク体重比を算出(Nm/kg)した。測定時期は術前,術後1,2,3,4週,術後3ヶ月に測定し,術前59例,1週58例,2週56例,3週45例,4週24例,3ヶ月18例であった。統計解析は術側股内外転,術側膝伸展トルク体重比を一元配置分散分析,下位検定はDunnett検定による術前との多重比較を行い,有意水準は5%とした。【結果】術側股内転トルク体重比は術前と各測定時期に有意差を認めなかった。術側股外転トルク体重比は術前0.50±0.24Nm/kg,術後1週0.39±0.16Nm/kg,術後3ヶ月0.66±0.18Nm/kgであった。術後1週と術前,術後3ヶ月と術前に有意差を認めた。術側膝伸展トルク体重比は術前0.75±0.27Nm/kg,術後1週0.36±0.18Nm/kg,術後2週0.52±0.27Nm/kg,術後3週0.63±0.27Nm/kg,術後4週0.60±0.19Nm/kg,術後3ヶ月0.78±0.19Nm/kgであった。術後1,2,3,4週と術前に有意差を認めた。【結論】術前の術側股内外転トルク体重比の結果,変形性膝関節症(膝OA)にて内反変形を伴う症例では股関節内転筋力が強い傾向は認めなかった。術側股外転トルク体重比は術後1週が有意に低下を認めたがその後,徐々に増加し,術後3ヶ月には有意に改善がみられた。術側股内転トルク体重比も同様に術後1週ではやや低下し,術後3ヶ月に向けて改善傾向がみられた。術前は膝OA進行と共に下肢の廃用性筋力低下を認め,術後,疼痛改善等により活動性が向上し,術後3ヶ月では術前より股内外転トルク体重比の改善を認めたと考えた。術側膝伸展トルク体重比は術後1~4週に有意に低下を認めたが術後3,4週に術前の8割程度の回復がみられた。当院クリティカルパスは3~4週の退院予定であり,退院時期では術前の筋力よりやや低下している状態であることが判明した。また,術後3ヶ月では術前と同程度まで改善するが術後3ヶ月までに脱落症例も多く,術後最低3ヶ月は外来Ex継続が必要であると考えられた。
  • 上林 和磨, 田村 暁大, 坂本 篤則, 外崎 一哉, 戸塚 裕亮, 刀根 章浩, 赤坂 清和, 山本 邦彦
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 O-MT-03-1
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】変形性股関節症に対しTHAが行われ,当院のクリティカルパスでは術後3~4週の退院予定だが,一部の症例はパス通りに退院できず,1ヶ月以内に回復期病院へ転院する必要がある。そこで,本研究の目的は術前評価から転退院の予測に有用な評価項目について検討することとした。【方法】当院で2011年2月~2014年12月にTHAが施行された76名のうち,併存疾患のため評価困難であった23名を除外し53名を対象とした。全ての対象者の術式は前外側アプローチにて行われ,中殿筋の一部を切開する方法であった。術前評価項目は性別,身長,体重,BMI,手術からの在院日数,術側股関節の安静時・運動時・荷重時痛(VAS),術側股関節の屈曲伸展・内外転・内外旋ROM,両側股関節の内外転・膝関節伸展等尺性筋力,左右FR,術側OLS,TUG,JOA Hip Score,WOMAC疼痛・機能スコアを測定した。筋力はHHDにて測定しトルク値(Nm/kg)を算出した。TUGは快適速度にて2回測定し,平均値を用いた。統計学的処理は自宅退院群(43名)と他院転院群(10名)の2群に分類し,各術前評価項目についてt検定を行い,有意水準は0.05未満とした。また,従属変数を転退院,独立変数を各術前評価項目とし,ロジスティック回帰分析を行った。P値を用いたステップワイズ減少法を行い最終モデルに残った評価項目のROC曲線を算出した。【結果】手術からの在院日数は自宅退院群26.3±6.2日,他院転院群26.3±6.0日だった。自宅退院群と他院転院群のt検定の結果,年齢(64.4±9.5,71.7±8.3歳),安静時痛(2.5±2.9,0.6±1.3),荷重時痛(5.5±3.0,7.1±2.6),非術側膝関節伸展トルク値(1.0±0.4Nm/kg,0.6±0.3Nm/kg),左FR(25.0±10.2cm,17.2±11.9cm),TUG(13.2±5.6秒,24.7±12.5秒),JOA歩行能力/ADL動作(22.5±8.6点,14.4±7.2点),WOMAC機能スコア(59.5±20.3点,38.0±21.7点),WOMAC疼痛スコア(50.1±17.9点,26.3±18.7点)には有意差を認めた。ロジスティック回帰分析の結果,TUGが予測因子として抽出され,オッズ比1.21(1.01-1.44,p=0.04)であった。また,ROC曲線の曲線下面積は0.86で,Cut off値は14.8秒(感度0.86,特異度0.81)となった。【結論】自宅退院群と他院転院群の術前評価を比較した結果,自宅退院群は年齢が若く,荷重時痛とWOMAC疼痛スコアから術側股関節痛が少なかった。また,JOA歩行能力/ADL動作,WOMAC機能スコア,TUGが優れていた。自宅退院群は年齢が若いことで非術側膝関節伸展筋力が優れていたことや,股関節痛が少ないことで,起立歩行能力やバランス能力が高く保たれていたと考えられる。このことから,総合的な評価指標であるJOA歩行能力/ADL動作,WOMAC機能スコアが高得点になったと考えられる。術前の評価項目におけるロジスティック回帰分析の結果から,転退院の予測に有用な評価項目はTUGであり,14.8秒以内であれば自宅退院できる可能性が高いことが示唆された。
  • 戸塚 英徳, 三国 谷淳, 菊池 文孝, 三上 雅人, 木村 俊昭, 成田 豊人, 小野寺 庚午, 鯉江 久昭, 大池 弥三郎
    心臓
    1989年 21 巻 10 号 1225-1229
    発行日: 1989/10/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    左冠動脈主幹部から起始した,まれな左冠動脈一右房痩の1例を経験した.患者は47歳,女性.心不全症状を主訴に当科に入院した.入院時,肺野や下肢に明らかなうっ血所見はなかったが,聴診で連続性心雑音がきかれ,胸部X線写真で心拡大が明らかであった.心臓超音波検査では,左冠動脈洞近くから発して上行大動脈の背側を走行する口径15mmの異常管状構造物がみられ,超音波パルスドプラ法で血流パターンが確認された.Dynamic CTでは上行大動脈の後方に拡張蛇行した脈管がみられ,この脈管は右心房と交通していた.心臓カテーテル検査を施行したところ,右心房レベルにおける短絡率61%の左一右短絡が確認され,冠動脈造影像では瘤状に拡張した左冠動脈主幹部と連珠状に拡張蛇行しながら上行大動脈の背側を走行して右心房に流入する異常血管が観察された.造影上,左冠動脈前下行枝と左回旋枝は動脈瘤状に拡張した主幹部から分枝しており,双方の冠動脈に狭窄や走行異常などの所見は認められなかった.本症例は右心房開口部での痩孔閉鎖術後経過良好であるが,痩孔内血栓の左前下行枝や左回旋枝領域への塞栓,内圧上昇による痩破裂を考慮し,当科外来で冠動脈形態の変化について非観血的手法で注意深く観察中である.
  • *神崎 修一, 峰崎 茂平, 桑垣 博, 山本 邦彦, 松浦 昌孝, 和田 富夫
    液晶討論会講演予稿集
    1982年 8 巻 4VO7
    発行日: 1982年
    公開日: 2017/11/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 廣田 喜作
    フランス語フランス文学研究
    1967年 11 巻 112-113
    発行日: 1967/10/05
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー
  • とくに外科的解剖を中心に
    木曽 一誠, 正津 晃, 井上 正, 竹内 成之, 山本 邦彦
    心臓
    1971年 3 巻 10 号 1140-1145
    発行日: 1971/10/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 中江 雅典, 町田 吉彦
    四国自然史科学研究
    2007年 4 巻 48-50
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    A diodontid fish Cyclichys spilostylus (Leis and Randall, 1982) is reported for the first time from Kochi Prefecture on the basis of a single specimen (245.3mm in standard length) obtained at Mimase fish market in Kochi City. This specimen also represents the northernmost record of this species on the Pacific coast of Japan. A brief description including coloration and photograph is given.
  • 一恩 英二, 能登 達也, 山本 邦彦, 長野 峻介, 上田 哲行
    Journal of Rainwater Catchment Systems
    2013年 19 巻 1 号 19-28
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/08/06
    ジャーナル フリー

      Upstream migration and distribution of freshwater fishes are investigated in the lower reach of an agricultural canal flowing into the sea. The survey on upstream migration was conducted using two fixed nets installed at the drop structure nearest to the sea and the distribution survey was carried out using a cast net and two scrape nets in the basins and downstream areas of 19 drop structures including structures of groundsill, a vertical drop, multistep drops, and an inverted drop. During the surveys, a total of 1,136 freshwater fish belonging to 4 orders, 8 families and 17 species were captured by two fix nets, a cast net and two scrape nets. The distribution survey revealed that ayu, Plecoglossus altivelis altivelis, loach, Misgurnus anguillicaudatus and Japanese dace, Triborodon hakonensis were broadly distributed within the study area. Conversely, the habitats of Ayukake, Cottus kazika and Kajika, Cottus sp. were limited to the area near the sea and the growth of these fishes were inhibited in such a simplified habitat within the concrete flume.

  • 安田 和男, 上原 真一, 新藤 哲也, 高野 伊知郎, 西島 基弘
    日本食品保蔵科学会誌
    2000年 26 巻 2 号 85-90
    発行日: 2000/05/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    BAの安定性をpH1.1~8.4および温度5~50℃の範囲で検討した。その結果, pHおよび保存温度が高いほどBAは速い速度で減衰し, それに伴ってisoBA, 10-HA, 10-HBおよびAEを中心とした複数の化合物が生成した。isoBAはBAのラセミ化反応 (Keq) により全pH領域で生成する。またBAはisoBAと共に減衰し (K2), pHの高い領域では10-HA10-HBを, 低い領域ではAEを主として生成する。しかし, 低温強酸性条件下でのAEの生成は見られず, 反応はKeqのみとなる。
    前報6) でアロエ含有飲料製品中のBAの減衰, 消滅について検討を行ったが今回の結果から, 上記反応により生じた現象であることが解明された。BAは潟下作用など多くの薬理活性を持つことから, さらに多くの製品について調査すると共に, BAの減衰に伴って生成する化合物の生理活性についても研究する必要がある。
  • 和田 康由, 寺内 信
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 486 号 167-176
    発行日: 1996/08/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    This paper will show what the condition of workers' houses in the suburbs of Osaka were like by examining the work of Juntaro Yamaoka. He made various contributions to the business world in Kansai. When he became the eighth president of Osaka Chamber of Commerce and Industry in 1917, he established Osaka Jutaku Keiei Co. Ltd., which was responsible for housing development in and around Osaka City. Senriyama Estate and Tanabe-cho Estate were developed by 0. J. K. Co. Ltd. He could succeed in building the Japanese Garden City at Senriyama. But O. J. K. Co. Ltd. did not continue housing management, because of business crisis. As a result, it was dissolved in 1928.
  • 篠田 徳三
    昭和医学会雑誌
    1974年 34 巻 2 号 197-202
    発行日: 1974/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    Two cases of the idiopathic rupture of normal colons have been reported and as many as 26 cases have been obtained from the medical literature. 18 cases of them were involved in sigmoid, 5 cases in rectum, and two cases in tranverse colon.
    It is difficult to explain the cases of the mechanism of perforation, but there can be seen many kinds of theories on the cause of rupture. The impaction of the hard fecal mass in colon may lead to the causes of necrosis and perforation.
    On the antimesenteric wall of the colon, the blood-supply is poorest. The intraabdominal pressure at evacuation may cause the perforation in the rectum.
    There were 13 deathes among 28 patints, but any better improvement of perforation may give a promising perspective for the earlier recovery of the idiopathic rupture.
  • 山本 邦彦
    フランス語フランス文学研究
    1967年 11 巻 113-114
    発行日: 1967/10/05
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー
  • 辻本 哲郎, 永禮 大
    水工学論文集
    1999年 43 巻 947-952
    発行日: 1999/02/10
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    River restoration of the rivers degenerated by human impacts is one of important topics, where the reasonable evaluation of habitat suitability and its degeneration are necessary. In this study, fish habitat is focused, and scenario of survey, prediction and evaluation is discussed based on a case study. River hydraulics makes possible to predict riverine physical conditions, and the method of IFIM/PHABSIM is useful to develop this scenario. In this paper, the results of the field survey of phisical conditions of the river reach and the observation of fish behavior in the Morimoto river in Ishikawa prefecture are compared with the proposed PHABSIM with recently developed river-hydraulics, and the influence of hydraulic conditions after dam construction is discussed by this model.
  • フラーレンの出現
    稲垣 道夫
    炭素
    1992年 1992 巻 153 号 202-207
    発行日: 1992/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 佐野 修, 山本 邦彦, 岡本 武, 坂井 恵一, 森田 貞夫, 横山 朱門, 小笠原 晃, 山田 致知
    日本海セトロジー研究
    1992年 2 巻 15-17
    発行日: 1992/02/26
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐藤 顕治, 得津 覚, 藤本 純也, 岡田 慧, 稲葉 雅幸
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2010年 2010 巻 2P1-C23
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    We have developed HRP2KARHAND, multisensory hands for humanoids, for human daily life support. HRP2KARHAND have kinethetic sense, proximity sense and slide sense. We developed that hands based on KAR-HAND3, the multisensory hand for KAR (Kichen Assist Robot). We describe motion adjustment and failure detection in Humanoids' furniture manipuration (or home electronics operation).
  • 山崎 芳彦, 松川 哲之助, 吉野 武, 横沢 忠夫, 浅野 献一
    心臓
    1975年 7 巻 11 号 1311-1316
    発行日: 1975/10/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    並列心耳は右心耳および左心耳が大血管起始部の右側または左側に並列している状態で,まれな心耳の先天異常であり,多くは複雑心奇形を合併する.著者らは複雑心奇形に合併した2例の左並列心耳を経験したので報告した.
    症例1は生後39日の女児で,心血管造影により大血管転位(TGV),心房中隔欠損(ASD),動脈管開存(PDA),右大動脈弓および肺高血圧と診断し,PDAの結紮術を行なったが当日死亡した.病理解剖により上記の他,左並列心耳の合併を認めた.
    症例2は13ヵ月の女児で,右房および左房造影により左並列心耳を発見した,本例は他に,TGVを伴った三尖弁閉鎖,肺動脈狭窄,ASD,PDAおよび左上大静脈残遣を合併していた.Blalock-Taussig手術後,チアノーゼは軽減し退院した.
    並列心耳はそれ自体は治療の対象とならないが,本奇形に対する知識は診断および手術手技の面から重要なことと思われる.
feedback
Top