詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山池"
782件中 1-20の結果を表示しています
  • 歴史地理学の視点から
    川内 眷三
    水資源・環境研究
    2004年 17 巻 35-52
    発行日: 2005/03/22
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    伝仁徳天皇陵の周濠池である大仙陵池を事例に、狭
    山池
    用水の導水につとめた歴史的経緯をふまえ、「狭山除川並大仙陵掛溝絵図」の現況復原によって、深刻な状況におかれた周濠池の水利事情をとらえる。これをもとに、堺市が推進する「内川水系水環境改善基本計画」、大阪府が実施主体となって施工された「狭
    山池
    治水ダム化事業」の水環境再生施策の構図について、大仙陵池の浄水化に対する取り組みと関連させ、その問題点を明らかにする。さらに現況調査から諸課題を析出するなかで、大仙陵池と狭
    山池
    の水利空間のネットワーク化から、将来にわたって相乗効果が期待される動態的な水環境再生施策のあり方を考える。併せ、現実の諸問題と対峙し、問題解決への思考・関わりと呼応した、歴史地理学からの地域環境問題に対する視点を検討する。
  • 金盛 弥, 古澤 裕, 木村 昌弘, 西園 恵次
    土木史研究
    1995年 15 巻 475-482
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    山池
    は我が国最古のダム形式の農業用のため池であり、多くの文献によってその築造の歴史や改修の記録が残されている。現在、大阪府ではこの池を新たに洪水調節機能をもつ治水ダムとして活用する事業に取り組んでいる。今回の事業を進めるなかで、これまで数々の貴重な土木遺構が発掘され、狭
    山池
    の築造の歴史と過去の土木工事の様子が我々の目前に姿を現してきた。古墳時代から昭和の時代までの狭
    山池
    の用水による農業生産によって生活を支えられてきた多くの農民や当時の指導者達のこの池の築造と改修への努力と貢献が遺構や文献から明らかとなっている。
    以下の文ではこれら歴史的ダムの保全の事業の一部を紹介し、また改修の歴史を刻む堤体断面や数々の土木遺構を通じて、それぞれの時代での取り組みの有様を明らかにするとともに、今回発掘された貴重な歴史的土木遺構を将来へ継承するため、建設を計画している狭
    山池
    ダム資料館 (仮称) の概要を紹介するものである。
  • 作野 裕司, 畠山 恵介, 宮本 康, 初田 亜希子, 森 明寛, 九鬼 貴弘
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2013年 69 巻 2 号 I_551-I_556
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は衛星センサによる汽水化直後の湖
    山池
    (鳥取県)の水質モニターの可能性を検討することである.筆者らは2012年における3時期の現地調査に基づき,湖水の分光反射率特性と水質(Chla:クロロフィルa)との関係について議論した.その結果,以下のような事項が明らかになった.まず最初に,湖
    山池
    の湖水は典型的な富栄養化水域の分光反射率特性を示した.次に,RSによるChla推定に最適なモデルは「672nm(±約5nm)と704nm(±約5nm)の反射率比」であった.現行の衛星(WorldView-2)の659nmと724nmの反射率比とChlaは有意な相関は得られなかった.以上のことから,現行の衛星で単純な反射率モデルを使って湖
    山池
    のChla推定を行うことは非常に難しいが,近い将来打ち上げられる予定であるHSセンサを使えば,湖
    山池
    のChla推定が可能であることが示唆された.
  • 原田 昌佳, 吉田 勲
    農業土木学会論文集
    2003年 2003 巻 224 号 251-259
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    鳥取県湖
    山池
    を対象に, 湖底付近が最も嫌気的な状態となる夏季において底質調査を実施し, 底質中の重金属 (Fe, Mn, Cu, Pb, Zn) および硫化物の濃度分布特性にっいて検討した.その結果, 各重金属ともに最深部を含む池北西部で高濃度を示すなど, 類似した分布であった.硫化物濃度は最深部周辺で局所的に高濃度を示すものの, 全体的に濃度は湖沼における全国平均値を大きく下回り, ヤマトシジミの硫化物耐性の観点からも極めて低い値であった.また, すべての底質調査項目を用いた主成分分析の結果, 底質の汚濁の程度と還元状態の強弱を表す指標が導かれた.さらに, クラスター分析により湖
    山池
    の底質は5っに分類することができた.
  • 金盛 弥, 古澤 裕, 木村 昌弘, 西園 恵次
    土木史研究
    1995年 15 巻 483-490
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    山池
    ダム事業は、日本最古のダム形式の溜池である狭
    山池
    を改修し、洪水調節機能をもつ治水ダムとするものである。事業にあたっては、この池の歴史的価値に鑑み大阪狭山市の協力のもとに種々の調査に取り組み、これまでに池の最初の築造時期が西暦600年前後であることなどが判明している。
    本稿ではこの初期の堤体が造られた時代的背景や築堤工法等を検討し、盛土に際して、葉のついた木の枝を層状に敷き作業の効率化を図るなど当時の高度な土木技術が用いられたことなどを紹介するものである。
  • 原田 昌佳, 齋 幸治, 三島 雅子, 吉田 勲, 平松 和昭, 森 牧人
    農業農村工学会論文集
    2007年 2007 巻 251 号 583-591,a3
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    鳥取県湖
    山池
    を対象に密度成層の形成過程と破壊過程について鉛直1次元拡散モデルにより検討した. 鉛直渦動拡散係数は局所リチャードソン数の関数としてモデル化し, それに含まれるパラメータは遺伝的アルゴリズムを用いて水域に最適な値として決定した. その結果, 本モデルは実測値を良好に再現できた. 数値実験の結果, 風速5.0m/s以下で水温日成層が形成され, 風速により密度界面の位置が1.5~3.0mの範囲で変動することを示した.また, 成層破壊に要する吹送時間は風速の指数関数で与えられた. さらに, 水深約6.0mの最深部において夏季に3.0m以深で貧酸素化・無酸素化になる要因を, 数値実験の結果を踏まえて風速, 密度界面, 補償深度と関連付けて考察した.
  • 物証土木史の一試み
    西田 一彦, 市川 秀之, 辻本 勝彦
    土木史研究
    1995年 15 巻 469-474
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    大阪狭山市に存在する狭
    山池
    は、わが国でも最も古い溜め池の1つとされ、従来、歴史学、考古学、地理学の各分野から種々研究されている。そしてまた、この池は改修、補修の多いことでも有名であるが、それらの原因や建設年代については不明な点も多かった。この度、池の全面改修を行うに当たり、歴史学、考古学、地理学、地質学、土木工学などの各分野から総合的に研究が行われている。
    そこで、著者らは、池の歴史的発展過程を明らかにするための一手法として、池内に堆積している土層の性状に着目し、ボーリング試料を川いた土層の形状、組織の観察と判別、ならびに、化学分析、粒度、密度などの各試験を行い、それらの特徴から池の歴史的展開を読みとることを試みた。
    その結果、土層の厚さや性質から堆積速度を推定することが可能であり、それを尺度として、池建設後に起こった種々の事項を推定しうる可能性を示したものである。
  • 湖山池と鳥取砂丘を事例に
    *新名 阿津子
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 S1206
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は,山陰海岸の湖
    山池
    を事例に,ジオストーリーの再構築過程について示し,大地の遺産百選の選定に向けて「ストーリー性」,「ストーリーの多様性」をその基準に加えることを提案するものである.ジオパークにおいてストーリー性およびジオストーリー(大地の物語)の多様性が,ジオサイトの活用において重要なものとなっている.実際,ジオパークで語られるストーリーの時空間スケールは広がってきている.このジオストーリーの時空間的広がりが,ジオサイト間の学習行動ならびに観光行動に結びつき,ジオストーリーを巡る多様な周遊形態を生み出している.山陰海岸ジオパーク(以下,山陰海岸)において地域の認識は、地形地質といった狭義のジオから,広義のジオへと解釈が変化しつつあり,現在,多様な地域性を示すジオストーリーの再構築が行われている.事例とする湖
    山池
    でジオパークへの取り組みが本格化したのは,2010年5月以降である.湖
    山池公園管理事務所に湖山池
    情報プラザが開設されたことを受け,建物のエントランスに湖
    山池
    およびその周辺地域に関する展示パネルを共同で作成した.山陰海岸のジオサイト百選には,湖
    山池
    と湖山砂丘が選定されている.パネルの作成過程で,ジオサイト百選に示されている説明をベースとし,湖
    山池
    のストーリー形成についての議論を行った.その結果,湖
    山池では湖山池
    とその周辺地域にある多様なジオストーリーを構築し,これらをジオツアー等で活用している.さらに,湖
    山池
    南東岸で甌穴群と水上飛行機桟橋跡の存在が確認され,現在,調査研究が行われている.この湖
    山池
    でのジオストーリー再構築過程において,時空間的な広がりを持たせることができているものの,湖
    山池
    およびその周辺地域では環境の改変が大きく,また水環境の問題も抱えていることから,「鑑賞に値する価値(岩松2010)」を持つジオサイトとして認識されているとは言い難い.ゆえに,湖
    山池
    そのものを大地の遺産百選の1候補地として推挙することは難しい.一方で,湖
    山池
    は広義の鳥取砂丘を構成する一つの要素であり,狭義の鳥取砂丘を補完する地域としての性格を有する.広義の鳥取砂丘を軸としたジオストーリーを構築した場合,湖
    山池
    を含む砂丘地の自然環境から人間活動まで多様な展開をみることができ,砂丘地の広がりとその利用形態の多様性を来訪者に伝えることができる大地の遺産となるのではないだろうか.
  • 原田 昌佳, 吉田 勲
    Journal of Rainwater Catchment Systems
    2004年 10 巻 1 号 29-35
    発行日: 2004年
    公開日: 2016/09/13
    ジャーナル フリー
    To examine the behavior of DO from the viewpoint of formation and the break of density stratification, we continuously measured the water quality and micrometeorology of Lake Koyama at its deepest point of about 6 m from June to November in 2003. DO and EC in the surface and bottom layers, the vertical profile of the water temperature, the wind velocity and insolation were observed. As a result, DO in the bottom layer was lacking due to the formation of the thermal stratification in summer, and due to the saline stratification in a non-irrigation period after a large amount of sea water had flowed into Lake Koyama. The results also revealed a negative correlation between DO in the bottom layer and Wedderburn number W. Further analysis of the relationship between them indicated that anoxic water was generated due to the repression of the DO supply below surface layer under the stratification conditions of W>4.5, and that the anoxic state in the bottom layer could be eliminated by the generation of vertical circulation when the wind velocity of W<4.5, more than 4.0 m/s in summer and more than 10.0 m/s in the non-irrigation period, operated on the water area.
  • 作野 裕司, 前田 晃宏, 宮本 康, 森 明寛, 岡本 将揮, 畠山 恵介, 九鬼 貴弘
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2016年 72 巻 2 号 I_964-I_969
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/30
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は,鳥取県中央部に位置する汽水湖の東郷池において,非接触でChlaを推定する手法を検証することである.この検証のために2013年5月から2015年7月までに取得された42個(4時期)の実測分光反射率/Chlaデータセットが取得された.その結果,「湖
    山池
    モデル」(672 nmと704 nmの2波長比)では40μgL-1以上の高濃度部で大きな誤差が生じた.この誤差を抑制するために,水中の生物光学的な理論に基いた新しい3波長モデルを取り入れて,この湖に適した計算式や設定波長について検討した.最終的には,適切に波長選択された3波長(650 nm,703 nm,740 nm)を使った場合,Chla推定誤差は「湖
    山池
    法」と比較して約8%の大幅な精度向上があった.
  • 南條 吉之, 細井 由彦, 城戸 由能, 矢木 修身, 稲葉 一穂
    水環境学会誌
    2000年 23 巻 11 号 690-696
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/12/01
    ジャーナル フリー
    The formation of water blooms with blue-green algae Microcystis spp. has been observed in Lake Koyamaike (Tottori Prefecture) every year, and the changes of the water quality for the worse is of concern. An algal growth potential assay using Microcystis aeruginosa isolated from the lake and water quality examination of the lake and four inflowing rivers were carried out in order to determine the mechanism of the heavy algal growth. Both examinations were continued every month from April 1995 until August 1998.
    The substance limiting the algal growth was estimated to be chelate compounds. This proved true throughout the year except during the summer. The chelate compounds were found not only in the lake water but also inflowing river water in June. This was attributed to be basal fertilizer which contains molasses used in paddy fields. The algal growth under the elimination of the effects of nitrogen and phosphorus showed good correlation with the copper complexing capacity.
  • 矢島 啓, 早川 一栄
    海洋開発論文集
    2002年 18 巻 533-538
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Lake Koyama is a low salinity lake that is connected to the Japan Sea via Koyama River. The seawater inflow into the lake is controlled by a sluice gate set up in the river. In summer there is no seawater inflow because the lake water is used for irrigation. On the other hand, in winter, to promote the use of the lake as a fishery, there is an artificial seawater inflow around November. This paper details observations performed to see the change in water quality when seawater flowed into the lake in the winter of 2001. The following has been understood as a result.
    The seawater quality was found to have already deteriorated around the mouth of Koyama River. When this water flowed into the river, it became worse, because nutrients emerged from the bottom mud and sewage was carried into the river. Moreover, when the seawater entered the lake it concentrated in the vicinity of the deepest part. As a result of this, the dissolved oxygen of the lower layer disappeared for a few days after the inflow and this made the water quality worse. This situation continued for about 20 days until destratification by a strong wind occurred.
  • 佐藤 善輝, 小玉 芳敬, 鹿島 薫
    Laguna(汽水域研究)
    2017年 24 巻 27-37
    発行日: 2017年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    Using a 150-cm lake bed core sample, the paleoenvironmental change during the past ~1,300 years in Lake Koyama-ike, Tottori Prefecture, western Japan, was reconstructed based on diatom fossil assemblages, electric conductivity, and radiocarbon ages. Consequently, the following points were clarified:
    1) During the past 1,300 years, the surface water of Lake Koyama-ike has been a freshwater environment—freshwater pond or lake—because freshwater diatom species were dominant in the entire core. In contrast, due to salinity stratification, a brackish-to-marine environment has remained immediately above the lake bed.
    2) The diatom fossil assemblages indicated the decrease in water salinity and depth after ~1,000 cal BP. Because a similar transition has been previously reported in studies conducted at other sites in Lake Koyama-ike, this environmental change is a common phenomenon in this lake.
    3) A decrease in water salinity around 1,000 cal BP indicated that the channel connecting the Japan Sea and Lake Koyama-ike was filled by the blown sand. The shallowing of the lake around the same period was probably caused due to rapid deposition of riverine sediments and relative sea-level fall, which presumably induced the sand to actively blow in the coastal area.
  • 金盛 弥, 古澤 裕, 木村 昌弘, 西園 恵次
    土木史研究
    1995年 15 巻 461-467
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    山池
    は古事記や日本書紀にもその築造が記載されている日本最古のダム形式のため池であり、様々な文献に狭
    山池
    の修改築の歴史が記述されている。大阪府の調査の結果、堤体には幾多にわたる過去の修改築の跡が層になって残されていることが明らかになり、また古代の堤には木の葉が10cm~15cmのピッチで水平に敷かれた古代の築堤工法 (敷葉工法と呼んでいる) も見られることがわかった。
    大阪府では狭
    山池
    のダム化工事の中で、旧取水施設の撤去のため堤体を一部全断面開削する機会に、この歴史的にも土木工学上も貴重な堤体を一部全断面で保存展示することとした。
    本稿は、堤体の保存を実施するための調査検討や現在までの堤体保存工事の実施状況について報告を行うものである。
  • 佐藤 善輝, 鹿島 薫, 小玉 芳敬
    Diatom
    2017年 33 巻 27-32
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー

    Lake Koyama-ike, located in Tottori Prefecture, western Japan, is a coastal brackish lake facing the Japan Sea. Since 1983, this lake has been characterized by artificial fluctuation of its lacustrine water quality. We collected lake bed surface sediments from 25 sites of the lake on July 10, 2010, corresponding to a period when the water salinity had been controlled to be in the range 150–1,000 mg/l. The diatom assemblages in the samples comprised a total 137 diatom species belonging to 38 genera. Among them, the major 11 species belonging to 8 genera, i.e., Aulacoseira granulata, A. ambigua, Cyclostephanos dubius, Cyclotella atomus complex (C. atomus var. atomus and C. atomus var. gracilis), C. meneghiniana, Cyclotella sp., Diploneis sp., Fallacia florinae, Lindavia praetermissa, Thalassiocyclus lucens, and Thalassiosira lacustris, occupied more than 70% of all samples. Results of the clustering analysis indicate that similar diatom assemblages were found at most sampling sites and their distribution pattern was unclear. We interpreted the axes of the principal component analysis as water salinity (axis 1) and distance from the lake's shore (axis 2), respectively. Totally, seven of the predominant diatom species, except for L. praetermissa, F. florinae, and two unidentified species (Cyclotella sp. and Diploneis sp.), were common in the periphytic diatom flora near the lake's shore.

  • 森 明寛, 成岡 朋弘, 日置 佳之
    Laguna(汽水域研究)
    2023年 30 巻 11-22
    発行日: 2023/04/19
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    Seawater backflow from the Sea of Japan is controlled by operating the flood gate on the Koyama River between the Sea of Japan and Lake Koyama-ike, a brackish lake in the Sanin region. An attempt was made to evaluate the salinity flux at the mouth of Lake Koyama-ike quantitatively, focusing on the effect of salinity on the ecosystem of the lake. The salinity and flow rates were monitored using electrical conductivity loggers and Doppler flow meter readings obtained every 10 min at various depths from August 8, 2021 to October 21, 2021. Based on the observed results, the salinity flux at the mouth of Lake Koyama-ike was estimated to be 0.09–5.82 kg/m2/s into the lake. When the salinity flux was high, the water level difference between the lake and the downstream site of the flood gate was large, the opening of the flood gate was large, and the salinity concentration was high at the downstream site of the flood gate. However, the results suggest that when the salinity flux is small, the flood gate opening is small, salinity concentration at the downstream site of the flood gate is low, and backflow time tends to be short.
  • 矢島 啓, 石黒 潤, Jörg IMBERGER
    水工学論文集
    2004年 48 巻 1399-1404
    発行日: 2004/02/01
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The field observation conducted in the summer of 2000 at Lake Koyama showed that there were some types of internal waves. In this study we simulated those data using ELCOM which is a three-dimensional hydrodynamics model developed by CWR, the University of Western Australia. The results of simulations showed that there were three types of internal waves. The first one is an internal seiche generated after the stop of a sea breeze, the second one is an internal seiche after the stop of a land breeze and the final one is an internal Kelvin wave after the stop of a sea breeze. It is also cleared that in the water body of the lake these waves interacts each other and this causes the complicated distribution of water temperature and flow structures under the condition of land and sea breeze.
  • 島本 多敬
    洛北史学
    2016年 18 巻 90-107
    発行日: 2016/06/04
    公開日: 2023/07/21
    ジャーナル フリー
  • 吉川 周作, 三田村 宗樹, 内山 高, 長橋 良隆, 槻木 玲美, / 里口 保文, 橋本 定樹, 山本 岩雄, 田中 里志, 山崎 博史, 佐藤 隆春, 市川 秀之, Hideyuki Ichikawa
    地質学雑誌
    1997年 103 巻 10 号 982-989
    発行日: 1997/10/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 道上 正規, 檜谷 治
    水工学論文集
    1994年 38 巻 277-282
    発行日: 1994/02/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    In Koyama lake, phytoplankton blooms appear in summer season. This phenomenon might be influenced by the water quality. Therefore in this paper, in order to investigate the mechanism of phytoplankton bloom, the water qualities.in Koyama lake such as pH, Do, turbidity, nitrogen and phosphorous were observed from 1991 to 1993. And characteristics of these water qualities were also discussed.
feedback
Top