詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山王下"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 石井 實
    地図
    2000年 38 巻 3 号 12-18
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 黒田 長久
    山階鳥類研究所研究報告
    1981年 13 巻 3 号 215-227
    発行日: 1981/12/25
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1974年4月に皇居内ハシブトガラスの若鳥群に1羽のバフ変個体を発見し,1977年に1.5km離れた港区赤坂の自宅のA番のなわばりに同一個体とみられるものが侵入したことから,本種の若鳥群期間を3~4年と推定した。
    2.その後バフ番はA番やB番となわばり争いを続けたが,その中間地域(山王地域)を領有した。
    3.しかし,その境界はシーズン中,また年々変動し営巣はしたが(ある年は巣位置選定はしたがそのままとなった),その幼鳥は発見できなかった。
    4.バフ個体は1981年4月の観察以来姿を消し(1979~'80年は観察不十分),約4年間を生産なわばり成鳥として過した。
    5.地元のA番は1969~'70年には約45haの広大ななわばりを占めていたが,バフ番の侵入により,その2/3~3/4の面積を失い,西南の中心部約10haに圧縮された。
    6.その面積は丁度,なわばりの密集する六本木の高層マンション,ビル地域の番なわばりと同じである。
    7.ここでは,ビルに囲まれた約6haの駐車場の中の立木の1つで雛の巣立をみた。
    8.以上の事実に基き,都会の見通しよい各個建て市街と見通しの悪い高層ビル街とでのハシブトガラスのなわばり面積について,開闊地と森林におけるなわばりの伸縮と対比して考察した。
    9.各個建市街は,開闊地に相当し,雄雌相互の連絡および侵入ライバルの発見が遠距離で可能であり,広いなわばりを守り,かつ餌場となる集塵所の残飯は少く散在的であり,広く探餌する必要がある。
    10.高層ビル街は,森林に相当し,雄雌相互および侵入ライバルの発見,防衛は建物に妨げられて近距離となり,なわばりは圧縮され,また,集塵所の餌は局在的だが量が多く,エネルギー確保が小範囲で可能である。
    11.1969~'70年当時の赤坂のなわばりは9.の場合の最大なわばりの例と考えられ,バフの侵入した1977年以降はビル建設が進み10.の場合に移行し最小なわばりに縮小した。そしてそれは,すでに高層ビル街として安定している六本木地区のなわばり面積と同じであった。
    12.集塵所の餌が利用できる限り,ハシブトガラスは高層ビル街に高密度分布できるが,集塵所が完全管理されるか完全な商店街(例えば銀座)になると,カラスも公園,緑地の自然餌に依存して局部的分布をするようになる。
    13.なお,広なわばりで緑地自然餌も利用できる状態では3羽の雛の生産が可能だが,ビル街残飯依存では2雛が限度のようである。
  • 武者 金吉
    地震 第1輯
    1930年 2 巻 10 号 646-653
    発行日: 1930/10/15
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 寺門 征男
    日本建築学会計画系論文報告集
    1990年 416 巻 55-65
    発行日: 1990/10/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    This paper reports the concept of spatial, composition and organization of shuraku (settlements) in rural area. The study is based on the results from the investigation carried out at Karakida in Ochiai-dis-trict, Tama City, Tokyo from 1984 to 1985. Karakida is one of typical rural settlements situated in the suburbs of Tokyo. The number of spatial languages collected in Karakida is 74. The spatial language could be classfied into 10 groups and 4 categories. The main results are follows ; 1) The study method by spatial language is effective to analyze the spatial composition of shuraku as a living space. 2) The classification and categorization of spatial language showed clearly the object and the content of inhabitants recognition to their common space. 3) The main concepts drawed and proved about spatial composition and organization of shuraku are follows ; (1)territory (2)access (3)heart (4)division and knotting (5)orientation. 4) This paper indicates the existence of the second spatial language as an immanent order that integrates 5 main concepts, for example, Uchi(inner) and Soto(outer), Kami(upper) and Shimo(under), Mae(front) and Ura(back), Oku(inner part) and Omote(outside).
  • 黒田 長久
    山階鳥類研究所研究報告
    1976年 8 巻 2 号 174-191_5
    発行日: 1976/07/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    This third part reports the observations of family life from 31 to 34 days after hatching, 5-2 days before flying of chicks, May 19-22, 1969, of a territorial breeding pair of Jungle Crow Corvus macrorhynchos. It was confirmed that one adjacent pair had the nest in gingko tree (in American Embassy) 300m apart from the nest under observation.
    1. In this later part of nestling period, the female could have occasional long free recessions of more than 30 minutes off the nest for her own exercise (by chance also food taking), flying to peripheral buildings within the territory far from the nest, whence she advertised herself with 'ka, ka' notes to her mate who stayed on duty while her absence watching around the nest tree on high top of building or a tree, and he called her back if she was late to return. Although the male's long absense from nest site is for food search for the family, the female's long recessions are principally for her own excercise, her chief source of food being those brought and stored by the male at various places around the nest site. The time spent by male and female together increased and became more frequent to be ready for family life with fledged young.
    2. During the early morning parents are active eating for themselves and feeding the chicks with stored food around the nest, each of them visiting the nest with more or less 30 minutes intervals, average 15 minutes by both sexes, but the male soon begins his food search for the day widely within his territory and his feeding intervals (to chicks) are prolonged, and those of the female are shortened. Thus, on May 19, 12.35-16.13 p. m., the female's intervals were average 19.30min., as against the male's of 78min. (also on May 20, 10.00-11.30 a. m., the average feeding intervals were 38min, in the female and 72min. in the male). Therefore, the total average of feeding intervals is kept rather constant.
    3. Since May 19, 5 days before chicks' flying from the nest the female no more stayed in nest for night brooding. On May 21, she showed still some hesitation in flying off to roost, since after she had once flown to a building in the direction of the roost, returned to a tree near the nest where the male was perched. Then, with usual weak 'ka' note of roosting take-off, she flew off to roost followed by the male. On the next day, May 22, the pair, after resting a while billing each other and preening on the gingko tree near the nest, took off together directly to the roost, 29min. before the sunset at 1900 Lux.
    4. Having slept in common flock-roost, the male and female returned together at 4.02 a. m. to their territory 30min. before the sunrise (4.31 a. m.) in the dark of twilight of 0 Lux, flying low through the buildings, 20m. apart each other, and thrusted themselves like an arrow into the dark foliage under the nest tree. Then, they silently waited a while until 4.15 a. m., 15 Lux, when the male first uttered 'ka ka ka ka, ' to which the female replied and each bird began its own morning schedule, keeping communication with 'ka ka' notes until it got light.
    5. In this period of later nestling stage, the female was as nervous as to suddenly fly off for defense with food in her bill, if she perceived a trespassing other crow while she was feeding, and the male took much more conservative attitude, sometimes not showing apparent response to the trespasser.
    6. The female's (rarely-once-also male) soft nasal 'nga' note toward nestlings became frequent as the chicks grow near to leave the nest.
    7. The timing of the female's above attitude toward grown chicks near their flying from the nest and her change of roost from night-brooding to roosting take off from nest site, may be a series of correlated behaviors.
  • 西尾 桂次郎
    地学雑誌
    1936年 48 巻 10 号 453-472
    発行日: 1936/10/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 長田 幸雄
    情報管理
    1979年 21 巻 12 号 958-965
    発行日: 1979/03/01
    公開日: 2016/03/16
    ジャーナル フリー
    建設業の1企業の特許情報管理を言及するに先だって,建設業の特徴・特質について触れ,次に,その企業の組織,特許部門の沿革,特許センターの職制とその特許部門における業務処理方法の概要に言及し,さらに上記企業を含めた大手建設業者に関する特許情報の検索結果を,各種資料に基づいて解析したものである。建設業における特許情報管理については,今日までその詳細が紹介されていないので,JAPATICの端末機により検索した資料を利用して,建設業における審査請求率と公告率,その他のデータを抽出のうえ,いろいろな面から解析を行った。最後に,各部門別の公開件数について,解析を行い,企業の公開状況について触れた。
  • 豊島 修
    水利科学
    1971年 14 巻 6 号 96-110
    発行日: 1971/02/01
    公開日: 2020/09/16
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1935年 11 巻 3 号 292-303,314_2
    発行日: 1935/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 直川 一也
    テレビジョン
    1955年 9 巻 11 号 330-334
    発行日: 1955/11/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 正三
    大学体育
    1986年 12 巻 3 号 45-50
    発行日: 1986/03/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 後藤 春彦
    都市計画論文集
    1983年 18 巻 145-150
    発行日: 1983/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス

    This paper aims to find the principle of landscape planning by regarding “orientation-axis” or “orientation-sense” as an element of landscape structure. Orientation is an important element for finding out of one’s true position in relation to circumstances. Then it comes from the climate and plays a major part in landscape planning. I studied “orientation-axis” and “orientation-sense” in Japan and investigated in Tama city (Tokyo metropolis) and Hirosaki city (Aomori prefecture).

  • 地理学評論
    1938年 14 巻 6 号 515-525
    発行日: 1938/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 堤 寛治, 川﨑 学, 岡本 進, 田中 孝典
    農業農村工学会誌
    2015年 83 巻 12 号 1057-1060,a2
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/01/14
    ジャーナル フリー

    国営西濃用水第二期農業水利事業は,当初事業計画どおりの事業工期6年,総事業費50億円をもって完了した。本事業の計画策定に際しては,対象を緊急性の高い施設の改修に絞ることにより,また,実施に際しては,施設管理者等との事前調整を徹底するなどして,手戻り業務をなくすとともに,官民連携新技術研究開発事業等による新技術,新工法を積極的に採用してコスト縮減,工期短縮を図ったことなど,さまざまな対策を講じることにより,短期間での事業完了と早期の効果発現を達成することができた。本報では,その計画策定から工事実施までの取組みについて紹介する。この事例が今後の他地区における計画策定および事業実施の参考になることを期待するものである。

  • 坊上 南海子, 山田 あすか, 上野 淳
    日本建築学会技術報告集
    2005年 11 巻 22 号 409-414
    発行日: 2005/12/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to grasp at the programs and the activities of day service centers in Tama-city, Tokyo. Observation survey was conducted 6 facilities. Analysis collected in the observations was focused on attributes of elderly users, programs and activities, and Day service selection by distance from users' house to the Day service center in each facility. Consequently conclusions about these were learned as follows: 1) The Programs and the Activities of 6 Day Service Facilities have many points in common. 2) Facilities selection is independent of distance from user's house to the Day service center.
  • 地理学評論
    1933年 9 巻 4 号 328-334,349
    発行日: 1933/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 日比 勝治
    電氣化學
    1936年 4 巻 11 号 448-455
    発行日: 1936/11/05
    公開日: 2019/11/30
    ジャーナル フリー
  • 淺井 治平
    地理学評論
    1925年 1 巻 6 号 562-582
    発行日: 1925/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 那須 信治, 神永 幸三
    地震 第1輯
    1929年 1 巻 9 号 663-690
    発行日: 1929/09/15
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 横堀 栄
    民族衛生
    1976年 42 巻 1 号 42-58
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top