詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山野車輪"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 安田 浩一
    フォーラム現代社会学
    2015年 14 巻 21-35
    発行日: 2015/06/25
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
  • 宮城 佑輔
    アジア研究
    2016年 62 巻 2 号 18-36
    発行日: 2016/04/30
    公開日: 2016/05/17
    ジャーナル フリー
    During the 2000s, grass-root xenophobic movements have developed in East Asian countries. In Japan, many groups calling themselves “Conservatives In Action” and within them, the core group called “Zaitokukai” have been criticized by many people for their use of hate speech. Counter-protesters have fought them not only on the street but also on the internet.
    The radicalization of mass media discourse has been identified by critics. For example, “Book Lovers Against Racism” (BLAR) condemns publications containing xenophobic figures as “hate books.” Influenced by those books, Conservatives In Action and Zaitokukai have developed their own mass media organization and discourse.
    Although people criticize the current trend of books that contain bitter criticisms of China, South Korea, and North Korea as “hate books,” such labeling tends to obfuscate the differences between Old and New Conservative media. In fact, while New Conservative media uses hate speech as an “effective measure,” many Old Conservative media sources criticize the practice.
    This paper explores the magazine Japanism as an example of New Conservative media speech. Seirindo, the publisher of Japanism, has published books by former Zaitokukai leader Makoto Sakurai. His books were meant to encourage the Conservatives In Action and Zaitokukai.
    This paper also compares the perspectives of Old Conservative media, using the example of Seiron, with those of New Conservative media, using the example of Japanism, to explore the respective views of Old and New Conservative media on China, South Korea, and North Korea.
    Some critics believe views expressed by Old and New conservative media exist in different methodologies but are based on the same idea. This paper reveals that their differences exist not only in their methodologies but also in their ideas. Specifically, while their perspectives on China are similar, their perspectives on South Korea and North Korea are quite different. Before the main analysis, this paper follows the long-term change of the social movement led by Zaitokukai to focus on the initial split of the two conservative groups. After that, several specific differences between Old and New Conservative media are discussed.
  • 李 建志
    関西学院大学先端社会研究所紀要
    2014年 11 巻 27-46
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    「兵隊やくざ」は、1960年代に大映で制作された娯楽映画だ。その原作は、有馬頼義によって書かれた「貴三郎一代」であるが、原作小説と映画は並行してつくられており、日本陸軍の内務班について描かれているのが特徴といっていい。この軍隊内の生活を描く小説は、1952年に野間宏によって発表された「真空地帯」以降、1960年から80年にかけて書き継がれた大西巨人の「神聖喜劇」など、いくつかあげられる。この文脈の中に「貴三郎一代」および「兵隊やくざ」を位置づけると、内務班という非民主的な社会を打破するヒーローとして、「貴三郎一代」および「兵隊やくざ」の主人公である大宮貴三郎の存在の意味が見えてくる。また、「兵隊やくざ」と「貴三郎一代」に登場する歌も分析する。当時軍隊で好んで歌われていたのは軍歌ではなく、「満期操典」や「軍隊数え唄」といったものであった。このような兵隊の唄を知ることで、当時の日本軍の生活を知ることができるようになることだろう。また、「貴三郎一代」では、大宮と「私」は朝鮮人女性を連れてきてP屋(慰安所)を経営するのだが、日本の敗戦で彼女たちと別れるとき、「私」は朝鮮人女性から「アリラン」と「蛍の光」を歌ってもらい、感動しているという場面がある。しかし、当時の朝鮮では韓国の国歌である「愛国家」にはまだメロディがなく、「蛍の光」のメロディで歌われていたことを考えると、彼女たちが「私」に歌ったのは別れの歌ではなく、朝鮮独立の歌としての国家だったと考えられる。このような認識のギャップは、現在までも続いているのではないかと考えるのだ。
  • 文 嬿珠
    出版研究
    2006年 37 巻 15-27
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    韓流がアジア地域における一つの話頭になってからもはや5~6年の時間が経った.本稿は韓流という現象を出版というキーワードを持ってアプローチしたものである.韓流は主に放送ドラマや映画,K-POPといった分野を中心に展開されたが,出版物を通してより拡張された.果たして出版分野における韓流は日韓の間に何を共有させたのか.加えて現在,韓国の出版界,とりわけ文学界において話題となっている日流について紹介する.

  • 小薗 崇明
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2014年 10 巻 29-40
    発行日: 2014/09/06
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
  • -放送・映画部門での「韓流」受容の過程を中心として-
    鄭 榮蘭
    国際情報研究
    2014年 11 巻 1 号 44-55
    発行日: 2014/12/19
    公開日: 2014/12/19
    ジャーナル フリー
    The phrase “Korean Wave” appeared for the first time in a Chinese press. It was used in Youth News of Beijing in November, 1999, in a situation where Korean TV dramas spread to China, Taiwan, and Hong Kong.It was intended as a warning about young people getting absorbed in the Korean popular culture. The tide made its way to Japan, bringing about a “Korean boom” in 2003. Here in Japan, the expression “Korean Waves” covers not only Korean dramas, movies, music and other areas of popular culture in vogue here, but also remarkable events in politics, economy, international relations, news media and academic worlds in Korea. Talks about Korean softwares and contents promotion policies are referred to as part of Korean Waves. What have “Korean Waves” brought to Japan in the last decade of years? In order to see this, the author will examine the process in which the Japanese have brought in the Korean Culture, especially TV dramas and movies, and how antipathies and dislikes to Korean Culture have grown.
feedback
Top