詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岡田晴恵"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡田 晴恵, 田代 眞人
    日本農村医学会雑誌
    2005年 53 巻 5 号 775-782
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/05
    ジャーナル フリー
     2004年1, 2月には山口県や京都府などの養鶏場を高病原性鳥インフルエンザの流行が襲い, 夥しい鶏が死に, また周囲の多くの鳥が殺処分された。感染の拡大を防止するために, 感染死した鳥や感染の疑いのある鳥を殺処分し, 半径30キロメートル以内でのニワトリや卵の移動禁止措置がひかれた。白い作業着にゴーグル, マスク, 長靴, 手袋を装着した作業員が, 大きな穴に多くの鶏を埋め立て, 養鶏場を徹底的に消毒する姿は未だに印象に強く残っていることであろう。この鳥インフルエンザ問題はとかくマスコミ等では, 食の安全という観点から取り上げられる傾向にあった。もちろん, 食生活において, 鶏卵や鶏肉の需要は大きく, 日本の食文化や食生活を担う上でも非常に重要である。また, 通年の人のインフルエンザワクチンも鶏卵を使って, 種ウイルスを増殖させて製造される。インフルエンザワクチンの安定的供給を得るためにも, 鳥インフルエンザの流行は是が非にもくい止めなければならない。
     しかしながら鳥インフルエンザの問題の核心的部分は, 鳥インフルエンザウイルスが遺伝子変異や遺伝子交雑を起こして, 人のインフルエンザウイルスに変身して, 人の世界で流行する新しいインフルエンザウイルスとなって大流行を起こすことにある。
     過去における, スペインかぜやアジアかぜ, 香港かぜ等の新型インフルエンザウイルスは, このように鳥インフルエンザウイルスが基となり, 遺伝子交雑や変異を起こして人の新型ウイルスとなって人の世界に侵入してきたのである。このため, 多くの人々が犠牲となり, 社会に大きな影響を与えてきたのだ。これらの新型インフルエンザはいままで平均して27年の周期で起こり, 世界的流行を起こしてきた。前回の新型インフルエンザ出現は1968年の香港かぜにさかのぼる。
     さらに現在では火種となる鳥インフルエンザが, 東南アジアではすでに蔓延の様相を見せている。昨年の春以来, 一旦は流行の終息宣言が出されたタイやベトナムでも, 今年に入って鳥インフルエンザの再流行の報告がなされ, 人への感染も報告されている。しかも人に感染すれば7割にもおよぶ高い致死率を示している。さらに悪いことに, 現在流行中の鳥インフルエンザは鶏に全身感染を起こし, 1, 2日で死に到らしめる高病原性鳥インフルエンザとされる強毒型のウイルスである。このH5N1という高病原性鳥インフルエンザウイルスが, 人の世界に入ってくる可能性は高く, さらに時間の問題であると多くのインフルエンザウイルスの専門家は心配している。
     このような背景の中で, 今回の鳥インフルエンザウイルス問題の本質は, なんであろうか, 新型インフルエンザはどうやって鳥インフルエンザウイルスから誕生するのであろうか, 新型インフルエンザウイルスが発生した場合にはどのようなことが想定されるのであろうか, という内容を解説したい。新型インフルエンザを正しく理解することによって, 過去に猖獗を極め, 多くの被害を残した新型インフルエンザの事例を教訓とし, 被害を最小限度に抑えることを目的としたい。
  • 山口 健太郎, 白戸 智, 岩崎 亜希, 奥山 恭英, 堀井 秀之
    社会技術研究論文集
    2008年 5 巻 172-196
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/07/15
    ジャーナル フリー
    「安全・安心科学技術に関する研究開発の推進方策について1)」(文部科学省 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会)や,記憶に新しいサイエンス誌におけるButz らの論文2)にも指摘されているように,社会システムが高度に複雑化した今日において,安全・安心問題の解決策を提案する際には,自然科学分野の知見のみならず,人文・社会科学分野の知見も活用・融合することにより,社会に受け容れられ易い形でその解決策を提案・開発することが重要である.本調査では,大規模自然災害,重大事故,新興・再興感染症,食品安全問題,情報ネットワーク,テロリズム,各種犯罪(特に子どもに対するもの)の7 分野について,今後推進していくべき人文・社会科学分野における学術フロンティアを抽出した.
  • 佐藤 健太郎
    化学と教育
    2010年 58 巻 11 号 510-513
    発行日: 2010/11/20
    公開日: 2017/06/30
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 町田 裕一, 山本 順子, 矢野 ヨシ, 矢野 亨
    感染症学雑誌
    2008年 82 巻 4 号 328-334
    発行日: 2008/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    一重症心身障害児施設入所120名中測定し得た119名の血清麻疹中和抗体 (NA), 赤血球凝集阻止抗体 (HI), 酵素免疫法IgG-EIA抗体 (EIA) をセットで調べ, 相互の関係を検討した.
    1) NA, HIいずれの抗体価もEIA抗体価と相互に正の相関を示した.
    2) 119例のNAおよびHIとEIA抗体価の相関をみると, NA陽性 (4倍以上) を示す94例 (陽性率79D%), およびHI陽性 (8倍以上) を示す65例 (陽性率54.6%) の全例がEIA陽性域 (4以上) に含まれた.
    3) 麻疹罹患歴の明らかな9症例では, 数年前3例が麻疹ワクチン接種を受けているものの, 罹患後ほぼ20年経過しても全例がNA, HI, EIA陽性であった. 一方麻疹未罹患でワクチン接種例29例中NA, HI陽性例がそれぞれ21例 (72.4%), 16例 (55.2%) 存在した. しかしEIAは全例陽性であった.
    4) 以上の事実から, EIAは麻疹ウイルスとの接触歴を鋭敏に反映し, かつその免疫記憶は長期に亘って維持される様なので, 麻疹罹患歴, 麻疹ワクチン接種歴の判定に応用できる可能性がある.
    5) 40歳過ぎの年長重症心身障害者は, 麻疹罹患歴, ワクチン接種歴の不明なものが多いが, 麻疹の免疫状態を知ることは施設内感染対策上重要である. 当施設の40歳以上の入所者45名はNA822%, HI48.9%が抗体陽性であった. EIAは91.1%と高率に陽性で, これらは過去に麻疹に罹患したものと推察された.
  • 梶田 貴司, 黒田 典子, 冨井 佐知子, 林口 剛泰, 黒松 誠, 西川 豊, 大鳥 徹, 山口 和美, 友金 幹視, 上田 睦明, 中塚 英太郎
    医療薬学
    2010年 36 巻 4 号 227-231
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/09
    ジャーナル フリー
    The possibility of predicting future in-hospital medical product usage from usage trends was investigated based on previously provided prescription data saved in the ordering system.We compared quantities of medical products used based on previously provided prescription data saved in the system and dispensary data,and evaluated the predictive accuracy of such previously provided data and the benefits of predictions for inventory management.There was a strong correlation between predicted first-day quantities,whose prediction included prescription data prior to dispensing for that day,and dispensed quantities (R2=0.989)when the slope was 1.083.The predictive accuracy was high for item detection and payment prediction,at 93.5% and 90.5%,respectively.When using previously provided prescription data for the second day onwards,whose prescriptions had yet to be dispensed,item detection and payment prediction rates were 78.7% and 64.1%,respectively,on the second day ; 63.5% and 42.1% on the third day ; and,52.0% and 28.6% on the fourth day,showing improved predictive accuracy for dispensing days closer to the time of prediction.Correction of inventory ordering in consideration of predictions based on prior ordering data resulted in a decrease in frequency of being out of stock.
    These findings demonstrate that the use of previously provided data enables rapid and accurate assessment of trends in medical products likely to be used in-hospital.Using such data in this way would also be beneficial to medical product inventory management.
  • 江藤 滋彦, 細矢 光亮, 青柳 良倫, 塚越 哲, 武田 いつみ, 三友 正紀, 川崎 幸彦, 鈴木 仁
    感染症学雑誌
    2006年 80 巻 2 号 103-107
    発行日: 2006/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2002年春から福島県南部にある須賀川市を中心に麻疹の流行が始まり, 2003年夏にようやく収束した. 須賀川市にある公立岩瀬病院は, 麻疹流行地域内にある中核病院であり, 2002年4月1日から2003年7月31日までの16カ月間に382例の麻疹患者が入院した. この入院症例を対象に, 罹患年齢, 予防接種歴, 家族内感染の有無, 合併症等について, 入院診療録をもとに回顧的に調査した. また, 当地区におけるワクチン接種率とその算定方法を検討し, ワクチン接種の問題点を明らかにした. その結果, 1) ワクチン未接種の乳幼児が核となり流行が拡大したこと, 2) 麻疹は現在においても重篤な疾患であり, 合併症も多く, 時に死亡する症例があること, 3) 感染率が高く, ワクチン以外に有効な予防手段が無いこと, 4) 厚生労働省の地域保健事業報告に用いられている接種率の算定方法では実態が的確に反映されていないことなどが明らかになった. 麻疹の流行を抑えるには, 麻疹罹患者数と死亡者数を正確に把握し, 麻疹の脅威を認識すること, 接種率の実態を正確に把握し, ワクチンは効果が低いという誤った認識を払拭すること, 保護者, 医療者, 行政に, ワクチンにより麻疹の流行を抑制するというコンセンサスがあり, ワクチン接種を強力に推進することが必要であると考えられた.
  • 羽原 敬二
    保険学雑誌
    2010年 2010 巻 610 号 610_75-610_92
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2013/04/17
    ジャーナル フリー
    現在,新型インフルエンザ対策は,国際機関,国,地方自治体,企業,医療機関,個人などによって各々計画・準備されている。その目的は,(1)パンデミック発生の予防・阻止,遅延,(2)健康被害の抑止と最小限化,(3)社会活動・社会機能の維持,(4)パンデミック終息後の被害からの早期回復,である。新型インフルエンザウイルスの脅威と実態を正しく認識し,適切な対策をいかに有効に実施するかが課題となる。感染症が海外で発生・流行した場合,国内への侵入を阻止する水際対策には盲点があり,検疫をいかに強化しても,それだけで国内発生を完全に阻止することはできない。パンデミック時には,不要不急な業務は極力休止し,重要な業務に絞って,感染予防対策を徹底した上で事業を継続することが必要となる。地球的規模での国家危機管理の認識に立って,国際的な協働・協力態勢に基づき,状況に応じた柔軟な感染症対策をより戦略的に実行する方策について考察した。
  • ― 手のひらサイズの高感度センサーを開発 ―
    粟津 浩一, 藤巻 真, ごぴなす さばっしゅ, 王 暁民
    Synthesiology
    2015年 8 巻 2 号 97-106
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/12
    ジャーナル フリー
    我々はかつてシンセシオロジー誌[1]において、導波モードセンサーの開発を報告した。この論文では、波長掃引方式の開発や装置の小型化方法についての研究紹介を行うとともに、応用例としてインフルエンザウイルスH3N2とその他の亜型の識別が明確にできたことを報告する。また我々はシアル酸の吸着の違いによるH3N2型とH5N1型の識別が導波モードセンサーで可能であることを示した。イムノクロマトグラフィー、ELISA、SPRとの感度比較をH3N2 Udorn株を用いて行い、この中では導波モードセンサーが最も高感度であることを確認した。このような小型高感度センサーは感染症の国内への侵入防止に対する水際対策として空港、航空機内、アリーナ等で有効であると考えている。
  • *堤 可奈子, 松岡 史生, 野上 大史, 岩崎 渉, 伊藤 寿浩, 日暮 栄治, 澤田 廉士
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2009年 2009A 巻 F70
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/02/25
    会議録・要旨集 フリー
    鳥インフルエンザに感染した鶏にはむくみや充血がみられ、血管などの循環器系に障害がある。体温での発見が難しい鳥インフルエンザにとって血流測定が重要であると考えられる。そこで、鶏に装着するためにMEMS技術を用いて従来の市販血流センサの400分の1の消費電力の超小型血流センサを開発した。予備実験で、この血流センサを鶏に終夜装着し、血流変化の観測に成功した。今回は、鶏の血流測定の結果について述べる。
  • テレビとソーシャルメディアの連関の中で~ 【第2部】PCR 検査・テレビの「議題設定」とTwitterの反応
    七沢 潔, 東山 浩太, 高橋 浩一郎
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 1 号 24-60
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    電子付録
    本稿第1部で新型コロナウイルスに関するテレビ報道とソーシャルメディアの連関を検証する中で、「PCR検査」についてテレビは長期間、繰り返し扱い、またTwitterなどの反応も大きかったことが分かった。第2部ではその「PCR検査報道」にテレビによる「議題設定」機能が発動されたと仮定し、それがどのように立ち上がり、展開し、成果を生んだかを放送された番組群の内容分析と、それに反応するTwitterの投稿の分析から検証した。国内での感染が進む2月、PCR検査を受けたくても受けられないケースを伝えるテレビ報道が集中し、「検査拡充」という「議題」が設定された。そしてTwitterにも投稿が相次いだ。しかし3月になると逆に「医療崩壊」を恐れて検査拡充に反対の「世論」が現れ、緊急事態宣言下の4,5月に「議題」は後景化する。そして「第2波」が始まる6、7月には「無症状者への検査」という新たな枠組みで議論が再燃するなど、動態が見えた。
  • *松岡 史生, 堤 可奈子, 宗 知紀, 野上 大史, 岩崎 渉, 木村 義則, 尾上 篤, 伊藤 寿浩, 日暮 栄治, 澤田 廉士
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2010年 2010S 巻 L19
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    鳥インフルエンザに感染した鶏はむくみや充血といった症状を示し、血管などの循環器系に障害があると考えられる。体温での発見が難しい鳥インフルエンザにとって血流測定が重要であると考えられる。そこで、MEMS技術を用いて市販の血流センサの400分の1の消費電力の超小型血流センサを開発した。この血流センサと加速度センサを鶏に装着し、血流量を長時間に渡って測定することに成功した。
  • *瀬戸 涼, 松岡 史生, 岩崎 渉, 伊藤 寿浩, 日暮 英治, 澤田 廉士
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2009年 2009S 巻 F21
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/25
    会議録・要旨集 フリー
    近年関心を高めている鳥インフルエンザなどのウイルス感染予防のためのアニマルウォッチセンサとしてMEMS血流量センサが期待されている.しかし従来のMEMS血流量センサは重量,消費電力に問題があった.そこで,軽量化,低消費電力,信号無線伝送に重点を置いた鳥用MEMS血流量センサを開発した.開発したセンサの鶏への装着実験結果について述べる.
  • 杉林 堅次, 森 健二, 押坂 勇志, 武井 千弥, 藤堂 浩明, 板倉 祥子, 高山 幸三
    薬剤学
    2020年 80 巻 6 号 322-329
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル フリー

    In response to the COVID-19 spread, the way of thinking about the SIR model used in Infectious Disease-Mathematical Epidemiology was compared with that on the linear 1-compartment model with an absorption process used in Pharmacokinetics (PK). The number of infected persons (or drug amount in the body) in different infection (or absorption) rates and recovery (elimination) rates were mathematically simulated using differential equations in the SIR model (or PK model). Although the drug amount in the body (or drug concentration in blood) can be calculated from the dose, the extent of bioavailability and the absorption- and elimination-rate constants, the number of infected persons was related to the number of acceptable persons and infection- and recovery-rate constants. In addition to these values, the number of infected persons was related also to the number of infected persons themselves at that time. Interestingly, no infected persons were counted when the infection rate fell below a certain value and the recovering rate exceeded a certain value (those values were not obviously extreme). Although the analytical method using the SIR model is not the same as that using the 1-compartment PK model with an absorption process, the analytical techniques resemble each other. This study suggests that most pharmacists and pharmaceutical scientists can use PK approach to prevent the present spreading of infectious disease.

  • 伊藤 公法, 島田 尚, 伊藤 伸泰
    日本物理学会講演概要集
    2008年 63.2.2 巻 23pVB-8
    発行日: 2008/08/25
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 尾又 一実, 高橋 由光, 新保 卓郎
    日本物理学会講演概要集
    2008年 63.2.2 巻 23pVB-5
    発行日: 2008/08/25
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 三橋 雄, 國仲 寛人, 松下 貢
    日本物理学会講演概要集
    2008年 63.2.2 巻 23pVB-4
    発行日: 2008/08/25
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 大平 徹
    日本物理学会講演概要集
    2008年 63.2.2 巻 23pVB-2
    発行日: 2008/08/25
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 達川 政文, 澤山 泰典, 鍋島 茂樹, 林 純, 柏木 征三郎
    感染症学雑誌
    2001年 75 巻 11 号 989-993
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 33 year-old female was admitted with facial, trunk and limb eruptions, conjunctiva intrahaemorrhage, Koplik's spots in the pharynx and severe hypoxemia after fever and upper respiratory tract symptom. Infiltrative shadow of the whole right lung was seen on chest radiography. Fine crackles were seen in the lower left lung and in the whole right lung. Severe inflammation and liver dysfunction were indicated by blood test. Measles antibody IgM was high. The abnormal interstitial shadows were confirmed in greater detail by chest computed tomography. Her condition was diagnosed as measles pneumonia. A combination therapy with steroid pulse, high dose vitamin A, and γ globulin was started, after which the patient gradually improved, indicating the effectiveness of this combination therapy for severe adult measles pneumonia.
  • 毛利 聖子
    日本看護倫理学会誌
    2016年 8 巻 1 号 25-31
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    本稿は「医の歴史と倫理」という看護大学1年次の授業科目の授業実践報告である。授業は、看護観のもとになる医療者としての倫理観を、医の歴史の史実を中心に考えていく。授業後の学生のレポートから、倫理観の育まれ方が深まり医療者としての倫理観の自覚が強く促された講義内容とレポートを選定し、学生の倫理観がどのように育まれていくのかを明らかにした。結果、学生は他者の命や健康を守るために夢中になる医の担い手の姿を、医の歴史をたどりながら現在の問題につなげることによって、心が大きく揺さぶられ、命の重みを感じながら、医療者としての責任と自覚が高まっていることが示された。また学生は時代を超えても変わらない本質的なことを掴んでおり、そのことは、現在の問題を考えていく認識をより確かにし、未来を考えていく力をより高めていくことに意味があると思われた。

  • 宗川 吉汪
    日本の科学者
    2020年 55 巻 7 号 46-47
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/12/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top