詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岡野俊一郎"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 金原 勇
    日本体育学会大会号
    1990年 41B 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 瀧井 敏郎
    スポーツ運動学研究
    2003年 16 巻 37-48
    発行日: 2003/11/18
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     In recent years, interests on the tactics learning of ball games have been rising in the field of school physical education in Japan.

     The purpose of this study is to examine an assessment standard of game performance based on viewpoints of the tactics learning in soccer. Thereupon, the assessment of games of soccer in physical education in elementary school was intended. As the assessment standard of the game, Allen Wade’s Principle of Team Play (1967), which affected TGFU (Teaching Games For Understanding) and TSCS (Teaching Sport Conceptsand Skill —A Tactical Games Approach—), was applied.

     As a result, followings have been made clear.

    1. Games of children made progress along the route of genealogical evolution of soccer.

    2. The games of children made progress gradually to the 1st phase (Penetration), the 2nd phase (Depth), and the 3rd phase (Width). Then, it can be estimated that it develops to the 4th phase (Mobility) and the 5th phase (Improvisation).

    3. The progress stages of the game of children matched the principle and priority order of the team play.

     Therefore, the Allen Wade’s Principle of Team Play can be an assessment standard of the game performance based on viewpoints of the tactics learning in soccer.

  • サッカーにおける写真によるゲームの運動観察
    瀧井 敏郎
    スポーツ運動学研究
    1989年 2 巻 23-34
    発行日: 1989/10/15
    公開日: 2020/05/13
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study was to investigate the methods of systematic observations on group skills (Worthington, E. 1974) in soccer.

     In this study, two themes and concrete methods investigated by indirect observation of still photograhs were showed as followed:

    (1) Themes: (A) Mobility in attack (photograph 1-3)

    (B) Advantage space (photograph4-5)

    (2) The schemata (Neisser, U. 1978): The schemata of observations on thema (A)

    Fig.1

    (3) Position of observer and Camera angle: Fig.3

    (4) Composition of still photographs: how to determine the balance of various information (ball, players, space).

  • 浅井 稔
    日本ゴム協会誌
    1986年 59 巻 12 号 667-670
    発行日: 1986年
    公開日: 2007/07/09
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 辰弥
    照明学会誌
    1990年 74 巻 2 号 109-112
    発行日: 1990/02/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 谷釜 尋徳
    体育史研究
    2023年 40 巻 101-105
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 潜道 文子
    スポーツ産業学研究
    1999年 9 巻 2 号 1-10
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    It is generally believed that sports in the UK have been fundamentally different from those in the US until now. If the Americanization of the sports is measured by the mass consumption of sports through the mass media, the recent phenomena in UK suggest a widespread Americanization. This is exemplified by such changes as soccer clubs in the UK becoming willing to accept monetary support from the mass media industries and fund raising being carried out by listing in the stock market. Problems from these trends are ; changes in the relationships between clubs and fans, alienation of fans, and loss of cultural identity. In modern society the question becomes, who takes care of common benefits such as social value in enjoyment of sports when the top priority of countless organizations is strictly motivated by profit making? Therefore, it is crucial to find a well balanced relation between social and economic capabilities.
  • 大橋 二郎
    フットボールの科学
    2020年 15 巻 3-12
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2023/02/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―汎用モデルとしてのJリーグのビジョン―
    スポーツ産業学研究
    1997年 7 巻 1 号 77-82
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
  • 木佐 貫久代, 江刺 正吾
    スポーツ社会学研究
    1996年 4 巻 106-114
    発行日: 1996/03/19
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本研究は, 性差という視点から, サッカー観戦の動機を明らかにすることを目的とする。この目的を達成するにあたって, 競技場に訪れたサッカー観戦者351人を対象に, 質問紙による調査を行った。調査内容は, 先行研究をふまえ, 観戦動機を「鑑賞の動機, 応援の動機, 学習の動機, 賭けの動機, 流行追随の動機, 変化への動機, 同調性の動機, 独自性の動機」の8つに分類した。
    その結果, 男性には「応援の動機及び (高度な) 学習の動機」が女性より有意に強くみられ, 女性には「鑑賞の動機及び (初歩的な) 学習の動機」が男性より有意に強くみられた。つまり, 男性は地域に執着する気持ちを強く持って地元や郷里のチームを応援し, サッカーをみて, 自らのサッカーのプレイに役立てようとしている。一方女性は, かっこいい選手を鑑賞し, これからサッカーを学ぼうとしている。この女性の態度には, 女性の知識欲向上が伺えた。
    また, 全体的には, サッカーの観戦動機から, 現代社会における性差の縮小傾向がみられ, さらに, サッカー観戦を流行としてとらえている観戦者は少なくなっている。
  • ―「身体運動競技(スポーツ)」の基底詞としての「競技」概念の検討―
    木庭 康樹, 田井 健太郎, 上田 丈晴, 沖原 謙
    体育・スポーツ哲学研究
    2009年 31 巻 1 号 1-26
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/12/17
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify the structure of sports games in order to analyze soccer games. In this paper, we paid our attention to “gymnos agon (bodily movement competitions)” of ancient Greece that are the origin of sports, and particularly considered “agon (competition)” which is the basis of the meaning of this word.
    We focused on the structure of “competition” as “play” to clarify the concept of “competition” that is the basis for the meaning of “bodily movement competition”. By doing so we were able to formulate the function of this structure by the following comparative function.
    On a condition of r, AG = cf(a,b) = a›b, a=b, a‹b
    (where, r : rule, AG : agon, cf : comparative function, a : contestant, b : opponent, › : win, = : draw, ‹ : loss)
    In this paper, we put various functions that convert all bodily movement of contestants into the numerical formula in the above function of competition, using the concept of “nested functions (to put a function in another function)”, for the consideration of “bodily movement related to competition” that is our future topic of this study. We were able to connect the function of competition with “bodily elements” of sport structure that Tomihiko Sato had presented.
    Since the bodily movement of sport is prescribed by the above function of competition, it is not very effective to consider the bodily movement regardless of the “competition” by taking out the bodily movement from the sport. Our future topic is to consider the concept of “bodily movement” that is an attribute of “bodily movement competitions”, and the last aim of this study is to clarify the entirety of “bodily movement competitions (sports)” on the basis of the results considered in this paper.
  • 「古舘伊知郎」とスポーツ実況
    清水 泰生, 岡村 正史, 梅津 顕一郎, 松田 恵示
    スポーツ社会学研究
    2006年 14 巻 25-45,119
    発行日: 2006/03/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、平成15、16年度の2年間にわたり、本学会において設置された「スポーツとことば」に関するプロジェクト研究報告である。
    最初にテレビのスポーツ実況中継の特長について整理をした。そして、札幌オリンピックと長野オリンピックの純ジャンプ競技の中継を文字おこししたものを基に両者に違いがあるかどうかを調べた。札幌は文の形 (主語+述語) がしっかりしているのに対して長野は述語の反復の表現が目立つなどの違いが見られた。このことを踏まえて考えると1972年から1998年の間に実況中継に変化があったと考えられる。
    次に、この変化を説明するために、プロレスと「古舘伊知郎」という問題に着目してみた。プロレスはスポーツにとって周縁的な存在である。近代スポーツが真剣勝負を追求することによって抜け落ちた要素を体現したからだ。古舘伊知郎は1980年代初頭にプロレスの虚実皮膜性を過剰な言葉で表現し、それ自身虚実皮膜的な「古舘節」を創った。プロレス実況を辞めた後の彼は主として芸能畑をフィールドとしたが、舞台でのトークショーの試みの中で新境地を開き、今ニュースキャスターとして、「古舘節」を抑える日々を送っている。
    そして最後に、我々は1980年代における新日本プロレスブームと古舘節の、ポストモダン的文脈について考察した。周知のようにプロレスは80年代に再びテレビ文化の主役に踊り出たが、それはかつての力道山時代ような大衆文化としてではなく、若者を中心としたサブカルチャーとしてであった。そして、1980年代における状況は、その後のポストモダン状況に比べればほんの入り口に過ぎず、東浩紀も指摘するように、日本の若者文化は1996年以降、ポストモダンの新たなる段階へと突入する。そうした中80年代型スノッブ文化の申し子とも言うべきプロレスは埋没し、古舘節だけがプロレスという本来の文脈を離れ、スポーツ観戦のサブカルチャーにおける、ある種の「萌え要素」として機能することとなったのである。
  • 谷口 勇一
    年報 体育社会学
    2023年 4 巻 69-81
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/24
    [早期公開] 公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
  • ―「教育」から「学習」への転換をめぐる議論との関係に着目して―
    藤谷 未央
    保育学研究
    2021年 59 巻 1 号 21-32
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/25
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,臨時教育審議会で生じた「教育」から「学習」への政策転換をめぐる議論に焦点を当て,その中で幼児教育がいかに位置づけられ,いかに方向づけられたのかを明らかにすることである。関係資料の分析の結果,臨時教育審議会では学習者である国民の自発性を育成することが重視され,幼児期から学習意欲や自己教育力を培う必要性が議論されていた。そして,幼稚園教育の内容も,その方針に沿う形で見直されていた。すなわち,幼児教育は臨時教育審議会の議論によって「生涯学習体系」の一部を担うものとされ,学習社会を生きていくために必要な自発性を培っていくことが求められていた。
  • 藤井 克人, 成定 康平, 斎藤 辰弥
    照明学会誌
    1989年 73 巻 4 号 197-213
    発行日: 1989/04/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 森川 貞夫
    スポーツ社会学研究
    2010年 18 巻 1 号 27-42
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2016/10/05
    ジャーナル フリー

     日本の全国的統轄スポーツ組織である体協(Japan Sports Association)・JOCはオリンピック大会に参加するために1911年に創立された。しかし体協・JOCは創立以来、スポーツの振興を多くのスポーツ愛好者に基礎を置いて進めるというよりは、政府・財界に寄生しながら今日まで進めてきたために未だ財政的にも組織的にも自立しえないでいる。したがって、戦前も戦後も「国策としてのスポーツ」への協力・推進と「競技力向上」に実際の活動・事業の力点が置かれてきた。
     1970年代前後の国際的な「スポーツ・フォア・オール」運動の進展に呼応するように一時日本でも国のスポーツ政策に路線の転換が行われたが、21世紀直前より再びオリンピック大会での「メダル獲得率」を目標にした「強化策」と結びついた「スポーツ立国」論という、大国主義的イデオロギーを中核にした「国策としてのスポーツ」論が幅をきかせ始めている。
     本論では、これまでの「国策としてのスポーツ」論を歴史的に追求しながら、さらに今日の「スポーツ立国論」が結局は「メダル獲得率」を目標とする「強化策」と結びつき、必然的に「実績主義」「メダル主義」に陥らざるを得なくなるという問題点を指摘し、それをどのように克服していくかの展望を「スポーツの高度化とスポーツの大衆化の統一」という視点から叙述する。

  • 三嶋 泰雄, 佐川 賢, 神作 博, 斎藤 辰弥
    照明学会誌
    1991年 75 巻 5 号 232-249
    発行日: 1991/05/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 宏哉, 西嶋 尚彦
    体育学研究
    2002年 47 巻 6 号 547-567
    発行日: 2002/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to scale attacking performance in soccer games, and to confirm the causal structure model of attacking skill. The observation materials were 156 attacks which reached the shooting or assisted-pass stage during the four men's quarter final soccer games at the Sydney Olympics in 2000. Attacking game performances were assessed from the distances between attackers and defenders, and the number of defenders, using interval scales. The scaling procedure for attacking performance involved 1) analyzing the qualitative structure of attacking performances using qualitative cause and effect analysis and the Delphi method, 2) testing for objectivity, 3) selecting measurement items using reliability testing and exploratory factor analysis (EFA), 4) testing of construct validity using confirmatory factor analysis (CFA), 5) testing of factor invariance for the CFA model using multi-group analysis, 6) examination of the causal structure model using structural equation modeling (SEM) with the multiple-indicator model, and 7) examination of factor invariance of the causal structure model using multi-group analysis. From the CFA, high validity coefficients for the 3 attacking skills and 8 items were obtained. The causal structure model of attacking skill was found to be statistically valid. The highest goodness-of-fit indices were obtained in the strong factorial invariance level from multi-group analysis of the CFA model and the multiple-indicator model. It was concluded that attacking skill consisted of 3 sub-domains that could be measured from 8 game performance items in the attacking phases of soccer games.
  • 城 達也
    大阪経大論集
    2020年 71 巻 2 号 141-168
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/06
    ジャーナル フリー
  • 日本体育学会第43回大会シンポジウム報告
    木下 秀明, 木村 吉次, 清水 重勇
    体育史研究
    1994年 11 巻 55-72
    発行日: 1994年
    公開日: 2022/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top