詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岩渕功一"
87件中 1-20の結果を表示しています
  • 阿部 潔, 成実 弘至, 岩渕 功一, 林 香里, 辻 大介, 毛利 嘉孝
    マス・コミュニケーション研究
    2007年 70 巻 236-238
    発行日: 2007/01/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 福本 拓, 藤本 久司, 江成 幸, 長尾 直洋
    地理学評論 Series A
    2015年 88 巻 4 号 341-362
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2019/10/05
    ジャーナル フリー

    本稿では,三重県四日市市を事例に,日本人住民の外国人受入れ意識について,地域内の住民構成や両者の接触などの要因に加え,ブラジル人の集住する郊外空間の変容との関連を明らかにするために,新たに集合的消費の観点を加味した分析を行った.これらの要因を比較検討する意味で,住居種別(一戸建て・UR住宅・県営住宅)間の差異に着目して検討した結果,外国人増加への認識や受入れの方向性について住宅種別間の差異は見出せなかった.しかし,ブラジル人に関連して問題視される具体的内容をみると,UR・県営では日常生活に関わる項目が中心であった一方,一戸建てでは過去の良好なコミュニティ像との対比から,特に教育環境の変化に焦点が当てられていた.これらの結果から,ブラジル人の存在が問題化される背景には,日常生活上の軋轢だけでなく,再生産される労働力の質に関わる,郊外空間における集合的消費の変質があることを指摘した.

  • 人種編成論と節合概念の批判的援用
    田口 ローレンス吉孝
    社会学評論
    2017年 68 巻 2 号 213-229
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル フリー

    「日本人」/「外国人」の二分法に還元されない「混血」「ハーフ」と呼ばれる人々は, 政府・メディアの言説や学問領域においてしばしば不可視化されている. しかし, かれらの存在は日本社会における歴史的背景の中で立ち現われ, 時代ごとに多様なイメージや言説が付与されてきた.

    本稿では, オミとウィナントが用いた人種編成論の視座を援用し, 時期区分と位相という枠組みから戦後日本社会における「混血」「ハーフ」の言説編成を整理し, 節合概念によってその社会的帰結を分析した. 第1期 (1945-60年代) において再構築された「混血児」言説は, 第2期 (70-80年代) に現れた「ハーフ」言説の人種化・ジェンダー化されたイメージによって組み替えられることとなる. 第3期 (90-2000年代前半) では「ダブル」言説を用いた社会運動が展開されるが, これらは当事者の経験を十分に捉える運動とはならなかった. 第4期 (2000年代後半-) には, これまでの「ハーフ」言説が多様化し, 現在の日本社会でナショナリズムや新自由主義, そして当事者によってその意味づけが再節合されつつある. 歴史的な言説編成の中で「混血」「ハーフ」と名指された人々への差別構造が通奏低音となって温存される一方, 当事者の運動によってこれらが可視化され始めている状況を明らかにした.

  • 横田 雅弘
    異文化間教育
    2016年 44 巻 1-17
    発行日: 2016/08/31
    公開日: 2020/06/24
    ジャーナル フリー

    Drawing on experience implementing a Human Library and previous studies and research in the field regarding how best to support foreigners in the community and community building, the author reexamines awareness of the interwoven issues underlying a diverse society. This paper examines theories from several disciplines including Multiculturalism, Community Building and Disability Studies. By examining Japanese society through these perspectives, it is apparent how diverse Japan has become and how this diverse society is constantly changing. Furthermore, universities, responsible for educating the workforce which ultimately supports this growing multicultural Japanese society, are right there in the middle of the diversity itself.

  • ―大阪・生野コリアタウンにおける商店街活動と「多文化共生のまちづくり」―
    八木 寛之, 吉田 全宏
    日本都市社会学会年報
    2017年 2017 巻 35 号 121-137
    発行日: 2017/09/05
    公開日: 2018/09/05
    ジャーナル フリー

        In this study, we examine the expansion in the post-2000 period of shopping street activation within the Miyuki-dori shopping street (Ikuno Korea Town) in Ikuno Ward of Osaka City. We also examined the relationship between shopping street and multicultural coexistence entailed in town planning.
        A first key finding of the study was that commencing from the 2000s, shopping street association has played a major role in revitalizing Ikuno Korea Town. Many shopkeepers have roots in Korea establishing in Japan. Several shopping districts with shops owned by individuals belonging to diverse ethnic groups have sprouted up in Ikuno Korea Town and all over the city. Under these circumstances, a local network has been established that extends beyond the vicinity of the shopping street. This study found that immigration and generational changes had led to the establishment of shopping street in Ikuno Korea Town.
        A second key finding of the study was that the development of increasingly commercial attitudes among shoppers can be linked to town development that has entailed the promotion of multicultural coexistence. In other words, town planning specifically fosters commercial activities, which constitute the basis and rationale of activities like street shopping. This is because fostering multicultural coexistence in the town is necessary to reduce conflicts shop owners within shopping street association and avoid political tensions. These town planning measures have resulted in Ikuno Korea Town becoming a model example of multicultural coexistence. However, as the study demonstrates town planning has in fact been a necessity in Ikuno Korea Town.

  • -ブームとしての「韓流」経験と日常文化としての「韓流」経験との比較を中心に-
    金 知榮
    日本都市社会学会年報
    2010年 2010 巻 28 号 135-150
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/12/20
    ジャーナル フリー
        This paper evaluates the Korean wave experience, regarding Zainichi Koreans, as an opportunity for contact with the “mother country” culture, and investigates the effect of this contact.
        In this paper, I will examine the degree of contact of Zainichi Koreans with the current Korean wave. Looking at the data, which I gathered, I will also attempt to analyze the relation between the Korean wave experience and three major national identity levels: the individual, the group, and the social.
        These approaches can bring light to new aspects of current Zainichi Koreans' identity.
  • 李 衣雲
    マス・コミュニケーション研究
    2006年 69 巻 108-125
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This thesis deals with the image produced by Japanese dramas which were broadcasted in Taiwan mainly from 1992 to 2000. Comparing with the other dramas broadcasted in Taiwan during that period, Japanese dramas had a bourgeoisie feel in taste and fashion. The filming techniques also created the air of romance. The consumer desires were prompted by such air and a romanticized Japanese image was contrived by the Taiwanese audience through these Japanese dramas. Thus, when the audience visited Japan, they felt a gap between the image and the reality.
  • ドラマ「おっさんずラブ」の台湾人ファンの言説分析から
    張 瑋容
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2019年 7 巻 73-94
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/21
    ジャーナル フリー
     本論文は1990 年代哈日現象の影響を引き継ぎ、日本の物事への好意的な受容が一般化しつつある現代台湾の文脈の下で、日本のメディアコンテンツの受容から、台湾人視聴者と〈日本〉との関係性を解くことを試みる。具体的には、インターネット掲示板「PTT」の中の日本テレビトラマ掲示板で起きたドラマ「おっさんずラブ」の人気現象に注目し、そこに掲載される「おっさんずラブ」の関連投稿の考察を通じて、ドラマをめぐる言説に投影される台湾人視聴者の「〈日本〉への眼差し」の解析を、本論文の目的とする。
     まずは「〈日本〉への眼差し」を軸に先行研究を整理した結果を、「〈日本〉をめぐるファンタジー」という重層的で変動的な諸世代の〈日本〉への集合的想像によって持続的に形成されつつある動態的な枠組みで概念化した。この概念に基づき、「おっさんずラブ」の関連投稿の言説分析を通して、台湾人視聴者の「おっさんずラブ」への眼差しの向こう側に 映っている「〈日本〉をめぐるファンタジー」の重層的で変動的な構造を解析できた。言説の集中と反復、修正と転向により構築・増強されながらも、常にゆらぎとズレを伴うこの不安定な構造は、以下の三次元を行き渡って構造化されていくものである。それは①男性同士のホモセクシュアリティをめぐるユートピアと、②ドラマの構造に向ける良質ドラマ の理想像への期待といった、ドラマの「内部」に向ける視聴者の眼差しから解析された次元、及び③〈日本〉を重要な他者と位置づける集合的想像というドラマを抽象化する「外部」の議論から解析された次元を行き渡って構造化されていくものである。台湾人視聴者の重層的な〈日本〉への眼差しにより照らし出されたこの言説空間のゆらぎ、不安定性、自己増強・回復の性質は、「〈日本〉をめぐるファンタジー」という構造を前面化させてくれるのである。
  • 動画共有サイトTikTokにおける「ハーフあるある」動画の探索的内容分析
    有賀 ゆうアニース
    メディア研究
    2023年 103 巻 235-252
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/10/24
    ジャーナル フリー

        Research on the relations between multiracial Japanese (commonly known as hāfu) and their media representation has been growing with the increasing ethnic and racial diversity in Japan. While past studies have focused on the racial inequalities in mass media image and identity politics in the name of hāfu on social media platforms, it remains unclear how multiracial people themselves participate in social media expression and how these opportunities are distributed. This study addresses this gap by investigating the characteristics of multiracial individuals expressing their experiences and identities as hāfu on TikTok, a social media platform for creating and sharing short-form mobile videos. By utilizing exploratory content analysis on TikTok videos with the hashtag Hāfu-Aruaru, this study examined the creators’ gender, race, and nationality and compared these values to those of the Japanese population. The findings revealed that the creators were more likely to be women than men. In terms of race, European, African, and Hispanic individuals were over-represented, while Asians were significantly under-represented. Regarding nationality, Asian individuals-, particularly East Asians-, were less likely to participate than other groups. These findings suggest that the gender, racial, and national inequalities that have been observed in mass media representations of hāfu may be reproduced in social media; in addition social media may provide multiracial people with alternative opportunities to express their racial identities and experience.

  • 寺島 拓幸
    年報社会学論集
    2007年 2007 巻 20 号 155-166
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the effect of media consumption in promoting affinity to Korea in Japan in recent years. In the first part of this paper we confirm the social and cultural impact of increasing consumption of Korean media products usually called “Hallyu” or “Kanryu.” Next, based on the social survey data, we investigate the basic distributions of variables: affinity to Korea, changing impressions, media consumption, direct experiences and knowledge of Korea. Lastly, using multivariate analysis, we examine the causal structure of these variables and the factors leading to a changing Korean image. The results show that while the Korean media products tended to promote affinity and a more positive image, these did not lead to greater knowledge about either the history of Korea or the contemporary situation.
  • SNSを介した「出会い」の場を事例に
    ケイン 樹里安
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2017年 5 巻 163-
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/09
    ジャーナル フリー
    近年、着実に多文化社会へと移行しつつある日本社会において、「ハーフ」と呼ばれる 人々への社会的関心が増大している。呼応するように、特定のルーツおよびルートをもつ 「ハーフ」が直面する諸問題や支配的なメディア表象の変遷に着目した研究が登場しつつあ る。だが、いずれも端緒についたばかりであり、より経験的な水準で、「ハーフ」が直面す る問題状況やメディア表象と関係を切り結ぶ日常的な実践に照準した研究が求められてい る。そこで、本稿では、すぐれて現代的な現象であるSNS を介した「ハーフ」たちの「出 会い」の場に着目し、多様なルーツ/ルートをもつ「ハーフ」たちが織り上げる相互行為 秩序の様態に迫ることで、上述の課題に部分的に応えることを目的とする。具体的には、 SNS を介した「出会い」の場において、しばしば見受けられる「生きづらさ」を「笑い飛ばす」 実践とその実践をめぐって生起する成員の序列化と排除という出来事を中心的に取り上げ、 M. セルトーの「技芸をなすことArt de Faire」概念を手がかりとして考察を行う。一見する と、相互行為秩序の規範をめぐる普遍的な出来事であり、いかにも現代的な若者文化らし い特徴を備えた振る舞いだとして素朴に解釈され、見過ごされかねないほどきわめて「平凡」 な振る舞いが、実際にはマイノリティの社会的身体に密接に関連した緊張をはらんだ技芸 にほかならないことを示す。現代日本社会において生起する多文化状況における、コンヴィ ヴィアリティのありようを批判的に探索するためには、マイノリティの技芸とそれがもた らす序列化と排除の機制に照準した経験的研究の蓄積が必要であることを、本稿を通して 示唆したい。
  • 聴覚障害者のためのお笑いの字幕化をめぐって
    塙 幸枝
    日本コミュニケーション研究
    2016年 44 巻 2 号 151-164
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/01/16
    ジャーナル オープンアクセス

    Abstract. Kyousei, literally“ symbiosis,” or, more figuratively,“ living together in harmony,” is a term that has been used with positive connotations in many contexts in contemporary Japanese society. In particular, phrases such as“ living together in harmony with the disabled,” or“ a society that lives together,” often associate kyousei with welfare for the disabled. This type of use of the word kyousei is also intended to convey a connotation of mutual understanding. However, careful consideration will reveal that hidden in the background of this term is a great ambiguity. That is to say, while on the one hand kyousei possesses a dissimilative tendency to accept differences and diversity, it also has an assimilative tendency to suppress differences and diversity. The purpose of this paper is to clarify circumstances surrounding information accessibility for the hearing disabled in the field of art and entertainment by focusing on the issue of accessibility, which is one of the supporting concepts of kyousei. The subject of study of this paper is the captioning of Japanese comedy performances, which presuppose the sharing of a social code. My analysis reveals that this captioning has problems in terms of both technology and content.

  • 中原 瑞公
    中国地区英語教育学会誌
    2022年 52 巻 27-37
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    This paper aims to critically reconsider the discourse of “intercultural understanding” in TEFL in Japan. Drawing on the critique of liberal multiculturalism from a critical perspective, it especially problematizes the liberal form of “intercultural understanding” that excessively emphasizes the superficial words such as diversity and tolerance, and critically discusses its pitfalls. It then uncovers the invisible violence of the liberal assumptions. In the concluding remarks, to overcome the problems of the liberal form of “intercultural understanding” and reframe “intercultural understanding” itself, it finally argues that research on “intercultural understanding” in TEFL should be based on the ideas of critical multiculturalism and critical multicultural education.

  • 坂田 邦子
    マス・コミュニケーション研究
    2013年 82 巻 67-87
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    Almost two years have passed since the unprecedented catastrophe on March 11, 2011 in Tohoku, Japan. Although time is slowly changing the landscape and people's daily lives in the disaster-stricken areas, the platform provided for Subalterns in the media to make themselves heard is no better now than it was at the time of the disaster. This paper, based on an awareness of this problem, will discuss Subalternity in the special context of the Great Eastern Japan Disaster as well as introducing ways for a platform to be created on which Subalters in the disaster- stricken areas can make themselves heard around the world.
  • 岩渕 功一
    マス・コミュニケーション研究
    2011年 79 巻 5-25
    発行日: 2011/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This paper will discuss the imperativeness of making hitherto marginalized voices of ethnic minorities heard and embraced in the mediated public space of Japan. It will be argued that we need to go beyond both the pitfall of the "ethnic media" paradigm, which tends to presume the existence of coherent and homogeneous ethnic communities, as well as the pitfall of the "diaspora media" paradigm, which tends to put too much attention on the transnational connections between diasporas. In either case, the mediated practices, voices and connections of migrants and ethnic minorities would be separated from the wider public sphere of the society in which they live. Based on recent discussions of cultural citizenship in the English language literature, this paper argues for the importance of considering both how to make hitherto silenced voices and differences expressed, shared and heard in society at large and how to establish channels of communication between various kinds of ethnic minority media and the mainstream mass media. For this purpose, it is proposed that researchers should strive to advance the project of cultural citizenship as a dialogic learning process by collaborating with various actors in society.
  • アジアバロメーターのデータ分析から
    園田 茂人
    社会学評論
    2009年 60 巻 3 号 396-414
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2012/03/01
    ジャーナル フリー
    東アジアのグローバル化を論じる際に,文化,とくに食文化の変容に焦点が当てられるのは稀で,特定の料理がどのように受容されるにいたるかを研究した例は少なくないものの,各地でどのような食が好まれているかを分析した実証研究は皆無に等しい.
    そこで本稿では,こうした研究の間隙を埋めるべく,アジアバロメーターの2006年と07年のデータを利用し,東アジア14の国・地域における食の嗜好を分析してみたところ,D. ヘルドのいうグローバリスト的視点,伝統論的視点,変容論的視点のすべてに適合的な事例がみつかり,個々の国・地域や料理の歴史・特徴によって,グローバル化のインパクトは一様でないことが明らかになった.また,総じてグローバル化にさらされることで雑食化の傾向は助長されるものの,こうした傾向がみられない国もあり,一般化がむずかしい状況が確認された.
  • 井谷 聡子
    スポーツとジェンダー研究
    2021年 19 巻 22-26
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 鈴木 雄雅
    マス・コミュニケーション研究
    2007年 71 巻 53-63
    発行日: 2007/07/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 屋葺 素子
    ポピュラー音楽研究
    2004年 8 巻 17-34
    発行日: 2004/12/28
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    本稿では、台湾で日本のポピュラー音楽が広まっている背景の一端を明らかにするために、カバー曲を取り上げ考察を行う。日本のメロディに中国語の歌詞がつけられたカバー曲は戦後より現在まで存在し続けている。しかし、時代時代に応じてカバー曲が持つ意味は変容しており、その特徴は次のようにまとめることができる。1)戦後から1960年代では、言語の政策などによって台湾語の楽曲が不足している代わりとしてカバー曲が制作された。2)1970年代から80年代ではとにかく楽曲を大量に必要としたため、「穴埋め」としてのカバー曲が求められた。日本のメロディであることを隠すということも行っていた。3)1990年代以降においては、日本・台湾の歌手の互いのプロモーションに使用されるなど、カバー曲が積極的な意味をもち、再び日本を意識したカバー曲が増加した。
  • 教育・労働の視点から
    朝倉 美江
    日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要
    2022年 39 巻 26-40
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー
     「外国人」と称されている移民が抱えるもっとも深刻な課題は市民権が保障されていないことである。したがってその市民権を保障していくためには多文化主義という思想とそれに基づく統合的な多文化共生政策が重要である。本論では、多文化主義の歴史と多文化共生政策について先行研究を踏まえ論じた。その上で日本には包括的な移民政策がないことと、現在の入管政策では経済的な側面に焦点があたっていることを指摘した。そして現在も増加している「外国人労働者」の劣悪な雇用環境による「不安定定住」の実態と課題を明らかにした。今後、多文化共生を推進していくためには、学校教育と社会教育がともに多文化主義という理念をもった「福祉教育」として発展することが求められる。そしてその「福祉教育」は、今までの教育や労働の在り方自体を問い直すものであることを非営利・協同組織の実践から検討した。
feedback
Top