詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "島嶼生物学"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • *海部 陽介, *濱田 譲, *本川 雅治
    霊長類研究 Supplement
    2013年 29 巻 MS-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/14
    会議録・要旨集 フリー
     島嶼ルールは,1964年にJ.B. Fosterが動物の体サイズについて提唱した概念で,大陸から隔離された島では,身体の巨大化や矮小化といった特異な進化が起こる傾向があるとするものである.それ以来,ルールの妥当性や原因をめぐって様々な調査・検討が重ねられてきた.2004年にインドネシアのフローレス島から,矮小化したらしい原人(Homo floresiensis)の化石が報告されたことを契機として,近年,島嶼ルールの問題が再び国際的注目を集めるようになっている.その中で,例えば島嶼環境において相対的脳サイズも影響を受けるかどうかといった,新たな課題も出てきた.

     大小様々な島で構成される日本列島は,島嶼化研究の理想的なフィールドである可能性が高い.それにもかかわらず,これまで日本列島での
    島嶼生物学
    の研究はあまり活発でなく,特に哺乳類・霊長類進化における実態については不明な点が多い.本シンポジウムでは,フローレス原人に関する最近の研究状況を紹介するとともに,国内の哺乳類・霊長類研究の例を見渡して,島嶼化問題について日本列島の視点から何が言えるのかを考える.

     演題

     1.フローレス原人は島嶼化した人類か
       海部陽介(国立科博) 

      2.小型哺乳類の「島嶼化」を日本から考える
       本川雅治(京大博物館)

      3.島嶼化研究のモデル動物としての小型食肉類
       鈴木聡(福井市自然史博) 

      4.島嶼ルールと局所適応:ヤクシカを中心に面積と地形の関係について考える
       寺田千里・斉藤隆(北海道大)

      5.ニホンザルの地域変異性と島嶼化
       濱田譲(京大霊長研)

      6.総括コメント
       高槻成紀(麻布大)
  • マルチスケール解析
    *山浦 悠一, 加藤 和弘
    日本森林学会大会発表データベース
    2005年 116 巻 4B28
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 久保 麦野, 梶 光一
    哺乳類科学
    2015年 55 巻 1 号 79-80
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/04
    ジャーナル フリー
  • 獣医学研究連絡委員会の活動から
    高橋 貢
    学術の動向
    1997年 2 巻 8 号 76-78
    発行日: 1997/08/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 海部 陽介, 濱田 穣, 本川 雅治
    哺乳類科学
    2014年 54 巻 1 号 135-138
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2014/06/30
    ジャーナル フリー
  • 上條 隆志
    日本生態学会誌
    1997年 47 巻 1 号 1-10
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    The regeneration process of Castanopsis cuspidata var. sieboldii Nakai and Persea thunbergii Kosterm. was studied in an evergreen broad-leaved climax forest on Miyake-jima, Izu Islands. In this forest, C. cuspidata var. sieboldii was a dominant tree species, especially in patches of mature-phase forest. However, in patches of young-phase forest, P. thunbergii and C. cuspidata var. sieboldii were co-dominants. There were more saplings (<0.5m in height) of P. thunbergii than those of C. cuspidata var. sieboldii. The latter's canopy trees had large crown areas and many sprouts reaching the canopy layer. The repair process in two small gaps involved canopy expansion of C. cuspidata var. sieboldii and a few other species. It seems that sprouting and canopy expansion are advantageous to the survival of C. cuspidata var. sieboldii in the canopy layer, and that this may compensate for the low regeneration ability from saplings. On the other hand, P. thunbergii seems to regenerate from saplings more frequently than C. cuspidata var. sieboldii, but may not survive as long as the latter in the canopy layer. Consequently, P. thunbergii seems to be able to dominate only in patches of young-phase forest in the regeneration complex of the climax forest.
  • 橋本 晃生
    昆蟲.ニューシリーズ
    2018年 21 巻 4 号 230-239
    発行日: 2018/12/25
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー

    カンタリジンは一部の甲虫類が有する有毒な防御物質である.一方,カンタリジンを生産する昆虫やカンタリジンそのものには,様々な分類群の節足動物が誘引され,それらはカンタリジンあるいはその類似物質を利用する.その利用の仕方は,(1)自身の防御物質として利用(またはメスがオスから交尾時に受け取る婚姻贈呈物に含まれるカンタリジンを用いて自身の卵を防御する),(2)食物/寄主探索に利用,(3)集合フェロモンとして利用の3つに分類できる.このようなカンタリジンを介した種内/種間相互作用を伴う特異な生物群集をカンタリジン・ワールドと呼び,本稿では,カンタリジン・ワールドの研究小史について概説し,その内部における種間相互作用の時空間的変化,さらに種内相互作用として雌雄間でのカンタリジンの授受に関する最新の研究を紹介した.

  • —人工林マトリックス管理の提案—
    山浦 悠一
    日本森林学会誌
    2007年 89 巻 6 号 416-430
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/08/27
    ジャーナル フリー
    広葉樹林の転換がパッチレベルおよびランドスケープレベルで鳥類に及ぼす影響を,人工林への転換に重きを置いて整理し,その影響の緩和手法を提案した。広葉樹林の人工林への転換に伴う,広葉樹林パッチ面積の縮小,広葉樹林の消失と分断化は,鳥類の種数・密度を減少させる。広葉樹林の消失と分断化の影響は,広葉樹林の消失が進行するほど強くなる。人工林はこれまで,生物にとっては同質な非生息地(マトリックス)としてとらえられ,生物多様性の保全上無視されてきた。しかし,林分構造と樹種組成が複雑な人工林は多くの鳥類の生息地として機能する。したがって,広葉樹林の人工林への置き換えによる鳥類への影響は,人工林の林分構造と樹種組成を複雑化することによって緩和することができると考えられる。人工林の林分構造と樹種組成の複雑化は,長伐期施業や強度の間伐,間隔を空けた植栽,広葉樹や粗大有機物の維持,保残伐によって達成することができるだろう。最後に,生物多様性の保全に配慮した森林管理手法を発達させるための今後の課題をいくつか挙げた。
feedback
Top