詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "島村一郎"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 組織
    小出 進
    農業土木研究
    1961年 29 巻 5 号 195-200
    発行日: 1961/11/30
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
    Farmers organize the land improvement ward to perform the Land Readjustment.
    The land improvement ward is formed of directors, committees, supervisors and a general meeting. As directors, not bosses but men of confidence and popularity should be chosen. As a consultive body of directors, the ward has the substitute lot committees, the evaluation committees and construction committees. Impartiality is essential to substitute committees and construction committees.
    The wards in small area can not take capable persons into service for financial staff, and are apt to do a defective construction and to delay the business.
    The wards in large area have an advantage to obtain grants in aid and loans but are inclined to stay apart from the farmers.
    The w rd in large area is divided into regions. But the responsibility, duty and competence of a region is not stipulated by the land improvement law.
    The farmers and wards suffer from it. A region should be clearly defined.
    The wages of director and staff are very low. The ward should pay them the right wages.
  • 藤田 貞彦
    医療
    1966年 20 巻 5 号 469-475
    発行日: 1966/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The studies were made on closing of tuberculous kinder school belonged to Hokurikuso and therapeutic results of 85 pupils confined for 5 years.
    The conclusion is as follows;
    1) Our school was established with co-operation of Educational Committee in this town, independently of Minstry of Health and Welfare, Thus, poor budget of managing and decreasing number of tbc, children, resulted closure of this school.
    Pupils decreased year by year in this school, but that did not reflect decrease of tbc. children in our province. Most of them were confined in general hospitals or had been treated by private physicians.
    2) They had been confined for average 531.5 days and received chemotherapy for 344 days. Most of them were not so severe that recovered well with the exception of only one case.
  • 河野 健太郎, 廣田 正嗣, 新保 秀仁, 村石 絵麻, 徳江 藍, 遠山 岳史, 早川 徹, 大久保 力廣
    日本補綴歯科学会誌
    2012年 4 巻 3 号 294-301
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/21
    ジャーナル オープンアクセス
    目的:本研究では,摩擦感テスターを用いて,“すべりやすさ”,“ざらつき感”といった義歯床用材料への表面摩擦感の主観的な官能評価を客観的なデータとして定量化することを試みた.
    方法:試料は加熱重合型アクリルレジン,コバルトクロム合金,弾性熱可塑性樹脂の3 種類とし,メーカー指定どおり短冊状(70×10×3 mm)に製作した.表面摩擦感の測定は摩擦係数を利用した摩擦感テスターによる客観的評価と,Visual Analogue Scale(VAS)アンケートによる主観的評価を行った.これらは乾燥条件と湿潤条件の2条件で測定した.また,各試料の表面粗さの測定および観察も行った.得られたデータは分散分析後,Tukeyの多重比較検定(α=0.05)を行った.また,摩擦感テスターと表面粗さとの相関を検討するため,Pearsonの積率相関係数を算出した.
    結果:摩擦感テスターによる客観的評価では,乾燥条件下では,弾性熱可塑性樹脂の“すべりやすさ”を示すMIU 値,“ざらつき感”を示すMMD 値は他の2 種と比較して低い値を示した.また,すべての試料でMIU値とMMD値は湿潤条件のほうが乾燥条件に比較して低い値を示した.主観的評価においても同様の傾向を示した.また,表面粗さとの相関により,摩擦感テスターがヒトの感覚と同様に多数の因子によって表面摩擦感を測定していることが示唆された.
    結論:歯科材料の表面摩擦感という主観的な感覚が,摩擦感テスターによって客観的に評価できる可能性が示唆された.
  • 棚町 千代子, 橋本 好司, 矢野 知美, 佐川 公矯
    日本環境感染学会誌
    2009年 24 巻 4 号 271-278
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/10/10
    ジャーナル フリー
      角膜感染症は,角膜における代表的な日和見感染症で,全世界的にみれば白内障に次いで失明に至る重篤な眼疾患である.細菌性,真菌性,ウイルス性,およびアメーバ性によるものがあり,そのうち角膜真菌症(keratomycosis)は,カビ(真菌)によって惹起される角膜炎であり,起炎菌として酵母様真菌であるCandida属と,Fusarium属,Aspergillus属を代表とする糸状菌に大別され,糸状菌による角膜真菌症は,土壌や草木に関連した外傷が原因で多く報告されている.当院では2005年から2008年の間に糸状菌により惹起された角膜真菌症は,Paecilomyces lilacinus 3例,Fusarium oxisporum 2例,Aspergillus fumigatus 1例,Plectsporum tabacinum 1例の計7例であった.当院では,P. lilacinusによる角膜真菌症が最多であった.P. lilacinusによる症例は重篤な転帰をとるため,感染源が土壌や草木にある場合,本菌を疑い抗真菌薬を考慮し早期治療が行われることが重要である.
  • 石井 雅子, 早川 由里子, 山口 典子, 二宮 登美子, 山岸 広子, 佐久間 敦子, 梶原 紀子, 山口 雅之, 藤井 靖, 石井 さとみ, 中村 桂三, 寒河江 豊, 藤井 青
    日本視能訓練士協会誌
    1999年 27 巻 105-110
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    白内障術後に良好な視機能を得るには、術後乱視の発生を予測しコントロールする必要がある。術後の角膜乱視の動きをJaffeのベクトル法より求めて術式別に比較検討した。切開法による術後乱視変化は4mm直線切開、6mm直線切開、5.5mm Frown切開、3.75mm耳側角膜切開で変化量に有意差はなかったが、術前角膜乱視を直乱視群、倒乱視群に分けると、直乱視群において、上方直線切開、Frown切開ともに直乱視減少の方向に乱視が加わり、ベクトル量の変化において切開法による有意差がみられた。倒乱視群においては、上方直線切開、Frown切開ともに倒乱視増加の方向に乱視が加わったが、ベクトル量の変化に有意差がみられなかった。耳側角膜切開においては倒乱視の変化量が少なく、5.5mm Frown切開、上方直線切開との間で変化量に有意差がみられた。また、倒乱視群におけるベクトル量の変化の比較では、術前角膜乱視1.0D以上の群で0.75D以下の群より有意に大きかった。術後乱視の原因は角膜乱視が全てではないが、術後角膜乱視をコントロールすることは術後乱視の発生を抑える上で重要である。角膜に加えられた形状の変化を捉えるために、角膜トポグラフィーは有用であった。
  • 鹿児島 雅志, 島村 一郎, 仁科 恵津子, 鹿田 文昭, 大橋 裕一
    日本視能訓練士協会誌
    1999年 27 巻 93-97
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    今回、我々は、赤外線電子瞳孔計(以下イリスコーダー®)を用いて1%サイクロジール(以下1%サイプレジン®)点眼の瞳孔麻痺作用の経時的、定量的測定を行った。対象は健常人ボランティア11名11眼(平均年齢23.3±1.0歳)。1%サイプレジン®点眼前、点眼後1、1.5、2、3、6、12、24、48、72、96、120時間に15分間暗順応後イリスコーダー®で光刺激前後の瞳孔径、縮瞳率を測定、赤外線オプトメーター(以下アコモドメーター®)で調節幅を測定した。瞳孔径は、光刺激前の瞳孔径(D1)で点眼2時間後に7.82±0.54mm、光刺激後の最小瞳孔径(D2)で点眼1.5時間後に7.66±0.61mmと最大値を示した。また、最大瞳孔径は、点眼後12時間持続した。瞳孔径が点眼前の値に回復したのはD1で48時間後、D2で72時間後であった。瞳孔麻痺作用は縮瞳幅(D1-D2)、縮瞳率((D1-D2)/D1)で評価したところ、点眼1時間後に瞳孔麻痺作用は最大となり、最大作用は点眼12時間後まで持続した。点眼72時間後には瞳孔麻痺作用は消失した。調節麻痺作用は点眼1時間後には最大となり、点眼48時間後から消失し始め、点眼96時間後には全例で調節麻痺作用の消失をみた。これらのことより、1%サイプレジン®点眼の瞳孔麻痺作用は調節麻痺作用より長期間作用しており、瞳孔径の回復に点眼後72時間かかることが判明した。
  • 岩田 星美, 伊藤 照子, 神田 孝子, 佐藤 美保
    日本視能訓練士協会誌
    1999年 27 巻 83-87
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    目的:従来の点眼による薬剤の投与方法と、スプレー容器を用いて眼瞼に吹き付ける方法とで同等に効果が得られるかを比較検討する。
    対象および方法;名古屋大学眼科および愛知県総合保健センター視力診断部を受診した4ヵ月から17歳の小児を対象とした。ミドリンP®を28名にスプレーで、30名に点眼で10分毎2回投与し、投与前と2回目投与30分後の瞳孔径を計測した。サイプレジン®を40名にスプレーで、43名に点眼で10分毎2回投与し、投与前と2回目投与40分後の屈折値の球面等価度数をオートレフラクトメーターで測定し比較した。
    結果:投与前の瞳孔径はスプレー群と点眼群で差がなかったが、投与後はスプレー群6.7mm点眼群7.6mmと有意に点眼群で散瞳していた(p<0.001,t検定)。屈折値は投与前、投与後ともにズプレー群と点眼群で有意差は見られなかった。
    結論:スプレー投与は眼に対する刺激が少ないという利点もあり、調節麻痺剤に関しては臨床上使用可能であると思われた。しかし、散瞳剤に関しては効果が不安定であったため投与する患者の年齢や投与方法についてさらに検討を要すると思われた。
  • 比野平 恭之, 湯本 英二, 貞本 晶子, 古田口 裕, 柳原 尚明, 貞本 昌規, 島村 一郎
    頭頸部外科
    2000年 10 巻 1 号 71-77
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
     眼窩吹き抜け骨折,中でも下壁骨折の手術治療は従来,経眼窩法や経上顎洞法が行われてきた。我々は症例によっては鼻内法のみで整復が可能と考え,積極的に適用している。過去2年間に当科において手術治療を行った35症例について検討した。 手術は局所または全身麻酔下に行った。骨折の整復法の内訳は,内側壁骨折が経鼻内法のみで11例,内側壁の合併を含めた下壁骨折が経眼窩法1例,経上顎洞法5例,経鼻内法が18例であった。経鼻内法は内視鏡下に行った。全例で術中に眼科医によるtraction testを行い眼球運動障害の改善を確認した。術後3例に軽度の複視が残存し,2例に再手術を行った。他の32例においては自,他覚症状は消失した。
  • 五位野 政彦
    薬史学雑誌
    2016年 51 巻 2 号 86-95
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/08/16
    ジャーナル フリー
    Yakuzaishi is the name of a well-known journal first published in the Meiji period (1868-1912), which was established for the purpose of disseminating pharmaceutical information. There are two periods in the history of the Yakuzaishi. During the first period from 1889 to 1892, Tokyo Pharmaceutical Association published Yakuzaishi. During the second period from 1901 to 1926, Japan Pharmaceutical Association published it. Details concerning the contents of the publication are unknown. The author tried to make the table contents of the first term of the Yakuzaishi. Yakuzaishi provided all types of information, including drug merchandising, dispensing and information to pharmacists not only in Tokyo but also in the other parts of Japan. On its cover, one can find illustrations of the tools of the modern pharmacist in the early days including a pharmacy table, microscope, gas burner, western-style scale, etc. The pharmacy table contains illustrations of medicinal plants such as opium and digitalis. These illustrations helped to give the journal's readers, Japanese pharmacists, an idea of the new scientific advancements in pharmaceutical science. Yakuzaishi was published by Yakuzaishi sha (company).
  • 玉井 康勝
    日本機械学会誌
    1959年 62 巻 482 号 440-446
    発行日: 1959/03/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • -自動車メーカー・通産省対運輸業者・運輸省-
    板垣 暁
    経営史学
    2003年 38 巻 3 号 48-72
    発行日: 2003/12/25
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    In 1949, the GHQ Occupation authorities allowed Japanese automobile companies to begin producing cars. But the level of price and performance of domestic cars was inferior to that of industrially advanced nations. Consequently, common opinion in the auto-related business circles was that the Japanese automotive industry was inferior.
    The regulation of car imports was relaxed in 1952, and many foreign-made cars were imported. Car imports became the source of conflict for the Ministry of Transport, Ministry of International Trade and Industry, and automobile companies. The Ministry of Transport did not oppose automobile manufacture in Japan but objected to the protective policy that regulated car imports.
    The primary reason for importing cars was to promote smooth and efficient transportation. Taxi companies were the main users of cars at the time, and they opposed the protective policy as the price and performance of cars influenced their profit and reputation. They appealed to the National Diet in support of car imports, and their views were publicized through magazines and other means.
    Opposition to the protective policy was resolved in 1954. The foreign currency shortage in 1953 and 1954 prompted public opinion to favor restriction of car imports. In addition, the price of domestic cars dropped and performance improved. Under these circumstances, the Ministry of Transport changed its policy by proposing the import of normal-size cars not widely manufactured in Japan, and thus the debate over car imports was concluded.
  • 脳と発達
    1969年 1 巻 Supplement1 号 1-219
    発行日: 1969年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top