混合電解質塩橋液を用いたガラス・比較電極セル中でのpH測定から,規約液間電位差を検討し,JISに基づくpH測定用の推奨塩橋組成を提案した。使用した塩橋液は,ほぼ0.5の輸率をもつ第1成分(KCl,CsClまたはKNO3)と輸率調整用の第2成分(酢酸塩またはハロ酢酸塩)よりなる。二つのpH標準液(フタル酸塩および中性リン酸塩)を用いて決定した電極の見かけの応答勾配は,第2電解質の添加とともに増加した。二つのpH標準液中での規約液間電位差の差(ΔE5J(convent.))は,一定イオン強度下で,第2電解質のモル分率(x2)の関数で表される;ΔE5J(c◎nvent.)=A-Bx2/(x2+C)。ここで,Aは第1電解質の性質に,Bは第1,第2電解質の組み合わせに,Cは主として第2電解質の性質に依存する定数である。上式は,Henderson式と混合電解質の輸率から半定量的に導出される。3.903mol・dm-3KCl-0.097mol・dm-3CH3CO2K,2.41mol・dm-3KNO3-0.59mol・dm-3KC1および1.13mol・dm-3KNO3-1.87mol・dm-3KClの塩橋液は,三つのpH標準液(それぞれ,シュウ酸塩・フタル酸塩・中性リン酸塩,フタル酸塩・中盤リン酸塩・ホウ酸塩および中性リン酸塩・ホウ酸塩・炭酸塩)のpH領域における測定に推奨される(それらの応答勾配はNernst値より低いが,これら3標準液についてa実験誤差範囲内で直線検量線が得られる)
抄録全体を表示