詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "心室細動"
8,006件中 1-20の結果を表示しています
  • 小川 聡, 新博 次, 春見 建一, 早川 弘一, 杉本 恒明, 岡田 了三, 村山 正博, 外山 淳治, 相澤 義房, 井上 博, 笠貫 宏, 大江 透, 岩 亨
    心臓
    1995年 27 巻 Supplement6 号 103-112
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    1992年Brugadaらにより前駆症状なく
    心室細動
    をきたし,非発作時の心電図で右脚ブロック・右側胸部誘導(V1~V3)でST上昇を示し,反復する
    心室細動
    発作を呈した症例が報告された.本邦でも同様な心電図学的特微を示す特発性
    心室細動
    例の報告がある.そこで,この心電図学的特微を有する症例を集積し,本心電図学的症候群の臨床像を明らかにすることを目的とし全国調査を施行した.その結果,80症例が登録され,Brugadaらの報告に類似の心電図所見を示す63症例につき臨床的特徴を検討した.63症例中17例で
    心室細動
    があり,14例は意識消失発作の既往を有していた.
  • 松岡 聡志, 梅谷 健, 藤原 裕季, 牧野 有高, 中村 政彦, 瀬戸 俊邦, 相沢 一徳
    心臓
    2013年 45 巻 SUPPL.2 号 S2_50-S2_54
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/01/08
    ジャーナル フリー
     症例は73歳, 女性. 夕食後, 自宅で会話中に突然意識消失. 家人により胸骨圧迫施行され救急要請. 救急隊到着時, 心電図波形は
    心室細動
    (VF) . 電気的除細動 1回で心拍再開し, 当院へ搬送. 搬送時にはGCS14 (E3V5M6) , バイタルサインは安定していた. 蘇生後心電図はsinus rhythm, aV L・V4.6で陰性Tあり. 心エコーで側壁-後下壁で壁運動低下がみられたが, 冠動脈造影検査で有意狭窄なし. 冠攣縮性狭心症 (VSA) の可能性も考慮. 第 8病日にアセチルコリン負荷試験施行. LCAへ20μg負荷で全体的に攣縮が誘発. 心電図V1.4でSTが上昇し, VSAと診断. 多枝に強い攣縮が生じたことと家族の強い要望もあり, 植込み型除細動器 (ICD) を導入した. 怠薬はないが, 退院して 2年 7カ月後の午前 9時 (内服前) にICD作動. 後日ICD記録から再びVF発症し, 35Jで除細動していたことがわかった. ICD作動により心臓死を回避できた. VSAによるVF 2次予防にICD治療を行うか議論もあるが, 適応を慎重に再検討すべき症例であったため報告する.
  • 三枝 昭裕, 三浦 順子, 佐野 順子, 石田 伊砂子, 林 知子, 小野 益輝, 大森 雅久, 太田 眞, 酒井 紀
    健康医学
    1997年 12 巻 2 号 144-147
    発行日: 1997/08/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    1994年1年間に半日人間ドックにおいてBrugada型心電図変化を示した者は,総受診者数51,450人中5人(0.01%)で,全例男性であった。平均年齢は51.0歳で,自覚症状を訴えた者はなかった。突然死の家族歴を持っ者が1例みられたが,冠血管危険因子はほとんど認められなかった。
    ST上昇のパターンは,1年後の受診時には全例で変化がみられ,今後とも経過を観察する必要があるものと思われた。
  • 川上 恭右, 渡邊 剛, 中島 邦喜, 湖東 慶樹, 山下 昭雄, 上山 克史, 三崎 拓郎
    心臓
    1995年 27 巻 Supplement3 号 5-6
    発行日: 1995/05/30
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 手島 保, 桜田 春水, 高橋 玉奈, 岡崎 英隆, 野村 周三, 森本 理, 柳瀬 治, 徳安 良紀, 本宮 武司, 平岡 昌和
    心臓
    1996年 28 巻 Supplement7 号 14-18
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    特発性
    心室細動
    の症例でST上昇を伴った右脚ブロック型心電図を呈するBrugada症候群が注目されている.我々は本症候群の1例を経験し,加算平均心電図を経時的に記録したので報告する.症例は52歳,男性.他院入院中にVFをおこし平成7年6月16日,当科に紹介となる.理学的所見,一般血液,尿,生化学検査に異常なし.入院時の心電図では右脚ブロック型を呈し,右側胸部誘導にST上昇を示したが,入院中にST上昇の程度が軽減し,消失した.加算平均心電図は入院当初,Z誘導にSTの上昇を認め,QRS終末にLPが明瞭に認められた.経過とともにZ誘導のST上昇も,LPも不明瞭となり消失した.本症候群における心電図上のST上昇は経時的に変化を示し,特にVF発作の前後で高率に認められることから,VFの易発現性との関連が疑われている.本例はST上昇とLP出現が一致しており,本症候群のST上昇時におけるVFの易発現性を支持する所見と考えられた.
  • 坂部 茂俊, 笠井 篤信, 仲田 智之, 坂井 正孝, 西山 敦, 説田 守道, 角田 裕, 藤井 英太郎, 大道 近也
    心臓
    2005年 37 巻 Supplement3 号 115-118
    発行日: 2005/07/30
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    【症例1】51歳,女性.(家族歴)(1)兄:44歳時,某大学病院で心室頻拍を指摘され植込み型除細動器(ICD)植え込みを勧められた.(2)長男:25歳時突然死.〈現病歴〉33歳,43歳時いずれも軽労作時に数分間の失神.10数年前から1日に数回,数秒間の動悸を自覚することがあり,2003年11月に近医のHolter心電図検査で,非持続性心室頻拍が認められた.記録された心室頻拍は連結期264msecの心室性期外収縮から始まる多形性心室頻拍であった.心室頻拍出現直前に,RR延長,QT時間の延長はなかった.安静時の12誘導心電図,心エコー図で異常はなかった.心室早期刺激ではISP下に右室流出路からの3連刺激で,臨床像と類似した多形性心室頻拍(4.3秒)が誘発された.
    【症例2】57歳,女性.(家族歴)兄:47歳時突然死,(現病歴)大腸癌に対し,当院外科において全身麻酔下に横行結腸切除術を受けた.術後,心電図モニターで監視していたところ,連結期256msecで心室性期外収縮が頻発し,患者も軽い動悸を自覚した.最高2連までであった.2連の場合,二つめは一つめと形状が異なっていた.QT時間の延長はなかった.安静時の12誘導心電図,心エコー図で異常はなかった.後日,右室流出路からの3連刺激で多形性心室頻拍(2.2秒)が認められた.
    【考察】症例1はLienhaldt型の特発性
    心室細動
    と考え,ICDを植え込んだ.症例2は外来で経過観察中である.
  • 阿部 芳久, 門脇 謙, 庄司 亮, 熊谷 肇, 佐藤 匡也, 熊谷 正之
    心臓
    1999年 31 巻 Supplement4 号 96-100
    発行日: 1999/12/05
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    アセチルコリン(Ach)負荷により冠攣縮が誘発されたBrugada症候群の2例を報告する.
    症例1:65歳の男性で,主訴は胸痛発作.安静時の心電図で,右脚ブロックと右側胸部誘導にcoved型のST上昇を認めた.右冠動脈へのAch注入後,V1からV3誘導に最大1.4mVのST上昇が出現した.その後,AHA#2の完全途絶をきたす冠攣縮が発生した.この際,II,III,aVF誘導のST上昇に伴いV1からV3誘導のSTは下降した.また,冠攣縮の寛解によりII,III,aVF誘導のSTが基線に復すると同時に,V1からV3誘導のSTは再上昇した.なお,左冠動脈へのAch注入では変化を認めなかった.
    心室細動
    は誘発されなかった.本症例から,Brugada型ST上昇は対側の虚血に伴う鏡像的変化をきたすことが示された.
    症例2:48歳の男性で,主訴は失神発作.農作業終了後のビール飲酒中に失禁を伴う失神をきたした.搬送時の心電図で,V1誘導でcoved型を呈する右胸部誘導のST上昇を認めた.また,心室性期外収縮が3連発を含めて頻発していた.右冠動脈ではAch冠注後に右側胸部誘導のSTが一過性に上昇したが,冠攣縮は誘発されなかった.左冠動脈では前下行枝・回旋枝ともにびまん性の冠攣縮が誘発されたが,胸痛や心電図変化は伴わなかった.
    心室細動
    は誘発されなかった.失神に不整脈の関与が強く疑われるが,
    心室細動
    が誘発されない例の治療方針については一定の見解がなく,今後の検討課題と考えられる.
  • 吉田 明弘, 井上 智夫, 清水 宏紀, 板垣 毅, 関谷 純一, 横山 光宏
    心臓
    1995年 27 巻 Supplement6 号 66-84
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    重症心室性不整脈患者における突然死にQT dispersionと自律神経機能がいかに関与しているのかについて検討を行った.対象は器質的心疾患を有するLown 4b以上の重症心室性不整脈患者17例(57±11歳)で,これらを突然死群(SD群),持続性心室頻拍群(SVT群),非持続性心室頻拍群(NSVT群)の3群に分類し検討を行った.方法は,体表面12誘導心電図の各誘導におけるQT時間,QTc時間の最大値と最小値との差をQT dispersion,QTc dispersion(QT-D,QTc-D)とし3群間で比較検討を行った.また安静臥位10分間の心電図記録からRR間隔のFFT解析を行い求めたLF成分,HF成分,Total Power,LF/HF比を各群間で比較検討し,HF成分,LF/HF比とQT-Dとの相関関係について検討を行った.結果は,QT-D,QTc-DともにSD群がSVT群,NSVT群に比し有意に大であった.心拍変動との関係ではHF成分においてSD群がNSVT群に比し有意に低下を認め,LF成分においてSVT群がNSVT群に比し有意に低下を認めた.Total PowerではSD群,SVT群ともにNSVT群に比し有意に低下を認めた.QT-DとLF/HFの間には弱い正の相関傾向を認め,QT-DとHFの間には弱い負の相関傾向を認めた.これらの結果より重症心室性不整脈患者における突然死には,心室筋の再分極過程の不均一性と自律神経機能低下が相互に関与していることが示唆された.
  • 名取 俊介, 小川 晋平, 野村 智昭, 芳賀 智顕, 羽根田 俊, ターリブ アリー, 坂本 央, 竹内 利治, 長谷部 直幸
    心臓
    2010年 42 巻 6 号 807-812
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/02/28
    ジャーナル フリー
    症例は63歳,男性.高血圧,高尿酸血症にて近医通院中だったが内服中のカルシウム拮抗薬を数日間自己中断していた.2009年3月上旬,12時30分ころから前胸部痛が出現し近医を受診した.13時ころ心電図記録中にST上昇とともに心肺停止状態となり,そばに付き添っていた元看護師の妻が心臓マッサージを開始,救急隊到着時の意識状態はJCS III-300,自発呼吸はなかった.自動体外除細動器で
    心室細動
    を確認しDC360J×1回で除細動され心拍再開後,前医に搬送された.13時20分,前医到着時は意識清明,自発呼吸も回復しており,心電図のST上昇も消失していた.冠攣縮性狭心症,致死性不整脈疑いで当院に再搬送された.硝酸薬の点滴,カルシウム拮抗薬再開で入院経過中に胸痛発作はなく不整脈も出現しなかった.内服継続下での冠動脈造影,アセチルコリン負荷試験,心室頻拍誘発試験はいずれも陰性であり,植込み型除細動器の植え込みは見送った.冠攣縮自然発作の心電図記録直後に心肺停止となり,bystander(救急現場に居合わせた人)による心肺蘇生と,救急隊による除細動の連携により合併症なく,
    心室細動
    から蘇生した稀な症例である.
  • 岩手県の小・中・高校生の集団検診所見の検討
    籏 義仁, 千葉 直樹, 堀田 一彦, 照井 克俊, 白戸 隆洋, 中居 賢司, 伊藤 明一, 今野 拓夫, 平盛 勝彦
    心臓
    1997年 29 巻 Supplement5 号 153-156
    発行日: 1997/12/20
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    【背景】1992年,Brugadaらは特発性
    心室細動
    例の中に,通常時の心電図上右脚ブロックとST上昇(RB-ST型)を伴う一群のあることを報告した.心臓性急死研究会の特発性
    心室細動
    調査委員会は,全国34施設のRB-ST型63症例(平均年齢は50歳最年少例は27歳)を登録して,
    心室細動
    や意識消失発作の既往例にはRB-ST型のうちcoved型(RB-ST/coved型)波形が有意に多いと報告している.しかし,特定の地域の学童を対象とするRB-ST型波形の出現頻度を調査した報告は少ない.【方法】平成4年から6年の学校検診(小学1年,4年,中学1年高校1年)時に,本県予防医学協会で記録された163,110人(男84,156人,女78,954人)の心電図を対象として,rSR'型右脚ブロックとRB-ST/coved型波形の頻度を検討した.【結果】324例(0.2%)にrSR'型右脚ブロックを認めたが,RB-ST/coved型波形を示したのは1例(0.0006%)であった.この1例は7歳の男子で,心疾患や意識消失発作の既往や突然死の家族歴はなかった.アンケート調査で「気を失ったことがある」とした357例(0.2%)と,対象期間中に突然死した5例にRB-ST/coved型波形を示す例はなかった.【総括】小・中・高校生でのRB-ST/coved型波形の頻度は成人例に比べて低値であり,RB-ST/coved型波形の成因を考える上で興味ある所見であった.
  • 片山 芳彦, 平野 竜史, 鈴木 仁之, 近藤 智昭, 小野田 幸治, 田中 國義, 新保 秀人, 矢田 公, 湯浅 浩, 草川 實
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1994年 23 巻 4 号 266-269
    発行日: 1994/07/15
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    急性心筋梗塞後の心室中隔穿孔 (VSP) に対しては急性期の手術を基本とし, 虚血心筋を更なる虚血に晒す危険の少ない心拍動下の手術を第一選択としておりその手術症例を報告する. 症例は60歳女性で心筋梗塞発症後4日目にVSPを発症し来院した. 入院後直ちにIABPを挿入し, 緊急手術にて心拍動下にてパッチ閉鎖と自由壁縫合部に対するパッチ補強を行った. 術後6日目にIABPより難脱でき, 術後経過は良好であった. 拍動下の手術は心停止下の手術に比べて技術的にやや困難であるが虚血心筋の保護という観点からは優れており, また, 心筋梗塞急性期の梗塞部周辺縫合部よりの出血に対しては追加吻合を加えるより, sealing 法は有効であると考えられた.
  • 大森 俊
    JAPANESE CIRCULATION JOURNAL
    1972年 36 巻 1 号 71-91
    発行日: 1972/03/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    In open-heart surgery various forms of cardiac arrest have been utilized, such as potassium citrate arrest, acetylcholine arrest, anoxic arrest, hypothermic arrest and electrical ventricular fibrillation. The introduction of reliable techniques for the correction of acquired valve disease by open-heart surgery has necessiated long period of extracorporeal circulation and prolonged cardiac arrest. But prolonged arrest induced by any method that does not include coronary perfusion with oxygenated blood may be harmful. On the other hand, during electrical ventricular fibrillation, with the coronary perfusion maintained, no significant biochemical or structural changes of myocardium have been demonstrated. However, the periods of electrical ventricular fibrillation reported previously were all within 60 minutes and no detail data of this method for the period of more than 60 minutes has been reported. On this paper, electrical ventricular fibrillation was maintained with coronary perfusion for than 120 minutes, and myocardial metabolism, microscopic structure and myocardial after defibrillation were studied. Methods The experiment was performed on a total of 20 mongrel dogs weighing 10-19kg, but extra-corporeal circulation for about 3 hours was satisfactorily maintained on only 8 of 20 dogs. The heart was perfused through the cannulated brachiocephalic artery by the constant pressure of 130cmH20 with blood supplied from oxygenator. In group 1 (2 dogs), beating heart was maintained for 165 minutes, with coronary perfusion. In group 2 (3 dogs), fibrillating heart was produced by the alternating current of 10 volts, 1 second, maintained for 120 minutes, and defibrillated by the alternating current of 120 volts, 0.1 second. In group 3 (3 dogs), fibrillating heart was maintained by the continuous current of 5 volts for 120 minutes, and defibrillated by the alternating current of 120 volts, 0.1 second.
  • 伊藤 昭男, 辻 幸臣, 七里 守, 山田 功, 吉田 幸彦, 因田 恭也, 足立 昌由, 山田 健二, 坪井 直哉, 平山 治雄, 前田 聰, 栗山 康介
    JAPANESE CIRCULATION JOURNAL
    1995年 59 巻 SupplementIII 号 851-856
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 金谷 英樹, 吉村 大輔, 小池 明広, 久間 文明, 下池 英明, 柳 統仁, 大西 康, 植田 典浩, 野崎 雅彦, 丸山 徹, 加治 良一, 金谷 庄藏, 藤野 武彦, 仁保 喜之, 津田 泰夫
    心臓
    1999年 31 巻 Supplement4 号 72-77
    発行日: 1999/12/05
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    24歳女性.幼少時から単形性心室性期外収縮(VPC)の多発を指摘されるも全く無症状であった.約1カ月前から甘草入りの「スリム茶」を飲用しながらダイエットを行っていたが平成8年12月10日,エアロビクスの帰りに意識消失した.約9分後に救急救命士により
    心室細動
    を確認されたため電気的除細動を施行,その後当院ICUに搬送された.この時低カリウム血症を認めたが,精査にて内分泌的疾患の合併はみられなかった.呼吸・循環停止に伴い,高度の低酸素脳症が見られていたが脳浮腫改善薬と高圧酸素療法により著しく改善した.VPCはほぼ二段脈で運動負荷にて消失,負荷後に増加し,器質的心疾患を認めないことから自律神経の関与が示唆された.電気生理学的検査にて,右室流出路自由壁の後方にVPCの最早期興奮部位を認め,これに対してカテーテルアブレーションを試みるも不成功であった.一般に右室流出路起源の特発性心室性期外収縮は比較的予後良好であるとされているが,本症例のようなダイエットを目的とした,激しい運動や食事制限,甘草摂取による低カリウム血症といった要因が重複すれば
    心室細動
    を招来しうると考えられた.
  • Purkinje由来特発性心室細動
    野上 昭彦, 杉安 愛子, 窪田 彰一, 中尾 元栄, 臼井 達也, 柳沼 憲志, 柴 祐司, 柚本 和彦, 玉木 利幸, 安部 慎治, 加藤 健一, 井川 昌幸
    心電図
    2003年 23 巻 Suppl4 号 33-34
    発行日: 2003/11/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 12. 除細動器の使い方
    永井 一成, 榎本 尚美
    医療
    1989年 43 巻 12 号 1360-1363
    発行日: 1989/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 田畠 泰幸
    電氣學會雜誌
    1975年 95 巻 4 号 307-310
    発行日: 1975/04/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 過性心室細動の1例
    桜井 秀彦, 中田 八洲郎, 酒井 克彦
    順天堂医学
    1972年 17 巻 4 号 494-500
    発行日: 1972/01/10
    公開日: 2014/11/22
    ジャーナル フリー
  • 船山 道隆
    認知リハビリテーション
    2022年 27 巻 1 号 23-25
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/26
    ジャーナル オープンアクセス

    Long-term cognitive outcome and brain imaging of 6 patients after cardiac arrest due to ventricular fibrillation were presented.

    Brain areas vulnerable to ventricular fibrillation were watershed areas between the territories of the major cerebral arteries, damage of which is demonstrated by functional imaging, such as single photon emission computed tomography, rather than structural imaging, such as magnetic resonance imaging.

    Cognitive impairment includes mainly memory dysfunction and transcortical sensory aphasia, which are often compatible with the results of functional imaging.

    Lack of bystander cardiopulmonary resuscitation might deteriorate long-term cognitive impairment.

  • 杉本 恒明
    心臓
    1988年 20 巻 6 号 753-758
    発行日: 1988/06/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    心室細動
    閾値は旧くから,単一パルス刺激法によって測定されてきた.これは単一のパルス刺激を心室興奮の細動受攻期に加えて
    心室細動
    を生じる時の電流の強さを測定するものである.後にトレインパルスを細動受攻期の範囲に加える方法が工夫され,今日は専らこの方法が用いられている.この両者は,心室興奮の不応期近くで,ある広がりの心筋を同時に刺激することにより,局所的な反復性リエントリーを生じさせることを機序とすると思われる.このような局所的な興奮が心室細胞に至るまでには4つのstageがある.Stage 1は局所的な反復性リエントリーの発生であり,これが周辺に伝導して心室興奮を生じるのがstage 2,興奮が連続して頻拍となるのがstage 3,そして,頻拍が続く間にリエントリーが多発して
    心室細動
    に至るまでをstage 4とする.こうしてみると,単一パルス刺激法は4つのstage全体を含む
    心室細動
    閾値を測定していることになる.著者はトレインパルスを数秒間持続させ
    心室細動
    を生じる時の電流の強さを測定する方法を持続刺激法,心室期外収縮が連続して続くように単一のパルスを加え,細動に至る時の期外収縮数で閾値を表わす方法を連続刺激法と呼んでいるが,持続刺激法はstage 2からあとの,連続刺激法はstage 3からあとの細動受攻性を評価することになる.
    心室細動
    閾値といっても,測定法によってみている内容はかなり異なること,また,逆に
    心室細動
    受攻性はこうしたいくつかの測定法による細動閾値を総合して判定するという見方もあると考える.
feedback
Top