詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "心斎橋筋商店街"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 山口 晋
    人文地理
    2002年 54 巻 2 号 173-189
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to vividly describe the activities and experiences of street performers and street artists at the micro-scale in the modern urban space. Street performers play the guitar, practice divination, and dance on the street. Their performances attract and entertain spectators and audiences. Street artists draw portraits and sell accessories or illustrations. Street performers and artists are active in Minami, Osaka, especially around America-mura, the Osaka City Air Terminal, and Ebisubashi. This study explores the number, distribution and objectives of the performers and artists through personal interviews and fixed-point surveys.
    The characteristics of the three districts are as follows: the number of performers and artists is small around America-mura; street dancers are concentrated near the Osaka City Air Terminal; there are many performers and artists gathering around Ebisubashi; and the kinds of their activities are various. Their activities, experiences and ways of using and consuming urban space vary according to their individual objectives. Their objectives can be classified into four categories. First, they make a living by performing on the street. Second, they hope to become professional musicians or illustrators. Third, they perform for personal enjoyment to encounter and communicate with their audience on the street. Finally, they perform to increase their skills in music, illustration and dancing.
    Street performers and artists give new and various meanings to the street by performing actively in urban space. Their activities create new places where people can interact in the modern urban space.
  • 加藤 勝敏, 林野 隆彦, 岩崎 義一
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2012年 10 巻 5-8
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • - 大規模ターミナル駅周辺を対象として -
    中井 智仁, 吉田 長裕
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2021年 19 巻 73-76
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年、超高齢社会の到来や環境負荷に対する懸念といった観点から、多くの都市で自動車中心の道路空間から歩行者中心の回遊性が高い道路空間の創出が求められている。しかし、街路構成が複雑な大規模ターミナル駅周辺では歩行者の回遊に街路構成のどのような要因がどの程度影響を及ぼすのかが定かでない現状である。そこで本研究では、歩行者回遊に資する空間創出を行う際の一助となることを目的とし、大規模ターミナル駅を有する天王寺・難波・梅田の3 エリアを対象として、モバイル位置情報データを用いた歩行者回遊密度の特徴分析と街路構成を表す指標の一つであるスペースシンタックス理論を用いてそれらの関連分析を行い、街路構成が歩行者の回遊密度に与える影響を考察した。
  • 松村 博
    土木史研究
    1998年 18 巻 387-394
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    東京都立大学蔵の水野家文書の中にある「矢作橋杭震込之図」には近世の岡崎・矢作橋の現場工事の様子がリアルに画かれている。この図を元に、他の地域の橋に関する文書、例えば豊川の吉田橋や隅田川の両国橋の工事記録などを参考にすることによって、近世における主要な橋の橋脚杭が、杭頂部に架台を組み、その上に土俵を乗せて荷重を加え、綱で揺らせることによって建て込んでいく、いわゆる震込 (ゆりこみ) 工法によって施工されていたことを明らかにした。さらにこの工法の従事人数や作業能率などを検討し、施工された杭の耐荷力を「道路橋示方書」の解析法によって計算することによってこの工法の有効性と限界点を明確にした。そして当時の基礎施工技術の隈界が急流河川への架橋を阻んでいた要因であったことにも言及した。
  • 辻川 ひとみ, 北浦 かほる
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1998年 45 巻
    発行日: 1998/10/30
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    The purpose of this study is to investigate what kind of street furnitures there are in a commercial district and how relation between street furnitures and environmental elements is.In this investigation we choosed the distirict around EBISUBASHI and three shopping districts of DOTONBORI-GARDEN ROAD, SHINSAIBASHI UJI and EBISUBASHISUJl as subject districts. As it turned out, street furnitures have some kind of difference between the distirict around EBISUBASHI and three shopping districts. Particularly, street furnitures at the distirict around EBISUBASHI form peculiarity of a space. And a atomsphere of space has much to do with arrangement of street furnitures.
  • ―心斎橋筋における田村九兵衛の近代
    大橋 眞由美
    出版研究
    2009年 40 巻 141-165
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,住吉大社御文庫蔵書を主な資料として,大阪を所在地とする発行所から刊行された絵本の成立の解明を目的としている.本稿では,近世から大阪の心斎橋筋で出版活動を行っていた田村九兵衛が大正期に刊行した子ども用絵本を事例とした.「御文庫」の概要と心斎橋筋の出版文化の変容,および田村九兵衛の絵本の傾向を素描することを通して,田村九兵衛が直面した近代化の問題を検討した.

  • 道頓堀における、劇場文化の復興を目指すまちづくりから
    藤本 英子
    デザイン学研究特集号
    2020年 28 巻 2 号 66-69
    発行日: 2020/11/30
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 渡邊 芳之
    パーソナリティ研究
    2016年 25 巻 2 号 178-181
    発行日: 2016/11/01
    公開日: 2016/09/13
    ジャーナル フリー

    2015年から2016年にかけてのごく短い間に,私たちの学会は3人の偉大な先達を相次いで失いました。大村政男先生(1925年10月4日生,2015年10月31日逝去),星野命先生(1927年8月24日生,2015年11月7日逝去),藤永保先生(1926年10月2日生,2016年1月21日逝去)です。3人の先生はいずれも日本パーソナリティ心理学会の前身である日本性格心理学会(1992年6月設立)の設立発起人,初代の理事として学会の設立に参加され,とくに大村先生は初代の副理事長,2代目理事長として初期の学会運営に大きく貢献されました。

    先生方のパーソナリティ心理学への思いは,『性格心理学研究』(現在の『パーソナリティ研究』)の第1巻第1号(1993年3月)に掲載された論文やシンポジウム記録を読むと,いまも強く伝わってくるものがあります。先生方はつねに,パーソナリティとはなにか,パーソナリティをどう捉えるか,パーソナリティ研究の意義はなにか,という根本的な問題を考え続けておられました。私たちも忘れずにそうした根本的,原理的な問題を考え続けることで,先生方の功績を引き継いでいきたいと思います。

    『パーソナリティ研究』では追悼特集として,3人の先生方にゆかりのあった会員から,各先生の思い出を語っていただくことで,先生方への追悼に代えることとし,会員の皆様とともに先生方を偲びたいと思います。

  • 山内 智瑛
    年報社会学論集
    2020年 2020 巻 33 号 180-191
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2021/08/24
    ジャーナル フリー

    In Europe and North America, nightlife has been utilized since the late 20th century as the “night-time economy” to revitalize post-industrial city centers and enhance global competitiveness. In Japan, however, nightlife was controlled until the amendment of the “Act on Control and Improvement of Amusement Business (Fueiho)” in 2015. Using the case of the crackdown on nightclubs in America-mura, Osaka, this article examines why nightlife in Japan had not been recognized as a resource for urban economic growth until the late 2010s. From this crackdown process, the article reveals that nightlife tended to be excluded due to the “Building of Safe and Reassuring Communities (Anzen/Anshin na Machizukuri)” which supported the daytime use of urban areas.

  • 阪田 弘一, 柏原 士郎, 吉村 英祐, 横田 隆司
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 541 号 123-130
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the actual state and the spatial characteristics of street performances in Osaka. Some results show as follows. 1. Street performances can be classified under four main contents: play, creation, feat, and dance. 2. A flow of people, the closing time of shops, the brightness, and the distance between other performances have relation to the distribution .of street performances. 3. The shapes of those spaces can be classified into 4 groups: the linear street, the street composed of a variety of elements, the small-scale space on which people can pause, and the monotonous open space. And the spatial preference varies greatly depending on the type of performance.
  • 看板率の調査分析を通して
    陳 楽平
    都市計画論文集
    1987年 22 巻 301-306
    発行日: 1987/10/25
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    Visibility is an important character of the river in the city. In Japan, numerous outdoor signboards are used along the urban river. This paper aims to use the index of “rate of signboard area” to decipher the visibility and its utilization in different spaces along the two rivers in the middle of Osaka. As the result, the bridge was found as the most effective factor which gives good vision and makes these signboards specially utilized. Next comes the pattern of riverside-road and building use, which both affect “rate of signboard area” evidently. Some subjects and methods available to riverside planning based on the result were proposed.

  • ―Cool Osaka―
    田島 等
    産業学会研究年報
    2017年 2017 巻 32 号 25-36
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー

    With the age of information industries started at the end of the 20th century, came the era where various issues relating to complicated challenges can be solved by combining information and business. People’s sensitivity to their lifestyles has active influence on creation of new fashions, which brings about a variety of changes to the fashion industries. One of such changes in recent years is the spread of so-called Creative Fashion, which attaches a high value to selfexpression. In Creative Fashion, customers combine items of various fashion houses to express themselves.

    The fashion industries in the world, including Asian area that is achieving a remarkable economic growth, is expected to have still more creative and diversified development. In Japan,“Osaka” is attracting attention as a city having sufficient urban functions to satisfy various conditions and requirements as well as to support consumption.

    First, this paper categorizes present fashion houses into three groups, points out their polarized price policies, and provides specific examples regarding transformation of fashions which are transmitted and created from the consumers’ side. Next, in order to develop objective understanding of the fashion industries, the present situations of the fashion industries are examined based on statistics on apparel markets in the world and in Japan. Then, the paper introduces a term “Cool Osaka” for Osaka City that receives an increasing number of foreign tourists, and lists the features of Osaka as a potential consuming region of Creative Fashion. The paper further explains that desired human resources are becoming diverse since the circumstances surrounding the fashion industries are in the middle of drastic changes. Finally, the paper describes the growth of Creative Fashion in the relationship between Osaka and the world.

  • 杉村 暢二
    地理学評論
    1955年 28 巻 12 号 633-643
    発行日: 1955/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 照明学会誌
    1991年 75 巻 8 号 459-470
    発行日: 1991/08/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 山口 実
    Finex
    2016年 28 巻 165 号 34-43
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 心斎橋の弾き語りシンガーを事例として
    木島 由晶
    ポピュラー音楽研究
    2006年 10 巻 16-39
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    近年の路上演奏は、都市部における青年文化の文脈で捉えられやすい。本稿はこの観点を継承し、大阪有数の都市である心斎橋周辺をモデル・ケースとして、路上文化の今日的な様相を示す。分析の前半では、169名分のインタビュー・データを整理して演者の意識の傾向を把握する。これをふまえて後半では、フィールド・リサーチの知見を導入して路上文化の特色を位置づける。以上の分析から得られた知見は、つぎの3点である。(1)路上文化が定着した要因には、通行人に対する意識の低下よりも、路上に対する安心感の高まりが大きい。(2)路上で自由に演奏してもよいという感覚は、今日では演者当人をこえて、演者をとりまく警察や自治体の側に波及している。(3)こうした状況の変化は、演者の二極化傾向を促進させる。一方は、通行人を意識しないで気ままに演奏を楽しむスタイルであり、他方は、通行人を強く意識してレコード・デビューを目指すスタイルである。
  • 辻原 万規彦, 小林 正美, 中村 泰人, 外山 義
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 524 号 215-222
    発行日: 1999/10/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    For supporting design of arcades which improve the amenity in urban area, typical examples of modern arcades in West Japan after the world war II were arranged historically and analyzed systematically. In consequence, these examples were classified into four groups in chronological order, the period of invention (silver awning and silver arcade), the period of fashion (the arcade of the "Gassyou" type), the period of expansion (the arcade of the louver type), the period of maturity (the arcade of the dome type). The social conditions which had changed the role and design of modern arcades were investigated.
  • 壺坂 廣志, 嘉名 光市, 赤崎 弘平
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 661-666
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    大阪・船場は太閤下水跡に存在する背割り空間や路地、船場後退建築線による歩道状空地、総合設計制度による公開空地等、私有敷地内に様々なバリエーションの空地が点在している特徴を持ち、都市空間の魅力を生み出す場所となる可能性がある。しかし、詳細には把握されていないため、本研究では私有敷地内空間で構成されるパブリックスペースに着目し、中でも複数の私有敷地によって生み出されるつながった空間は、その連続性や広がりから、都市空間の魅力に大きな影響があると考えられるため、それらの実態とつながりを明らかにすることを研究の目的とした。船場には誰もが入れて利用できる空間は多く存在するが、つながりを絶つ要因があるためにつながった空間は全体の 6.0%であった。また、船場後退建築線の指定などの様々な制度によりつながった空間は近年増加する傾向にある。しかし、その多くは都市空間の魅力を生み出す場所ではなく、歩行利用のみがなされる空間であった。船場は、地区によってその特性は大きく異なる。そこで、各地域の特性を踏まえた計画づくりと地域住民等との合意形成によるルールづくりが重要であろう。
  • 木村 優輝, 嘉名 光市, 蕭 閎偉
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 975-982
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル オープンアクセス

    観光地化が進む都市では、来訪者の増加によって、近隣の人々による利用が低下している地域がある。本研究では、大阪市道頓堀・戎橋筋周辺の街路において追跡調査を行い、街路上の歩行者の行動を把握した。それにより得られた結果を用いてクラスター分析を行うことで、対象地の街路を歩行者の行動の観点から9タイプ、歩行者の属性の観点から6タイプに類型化することができた。これらの街路類型を街路の空間特性と比較することによって、歩行者行動に影響を与える要素を把握することができた。結論として、観光地化が進む都市において、近隣の人々と旅行者が快適に共存し、調和のとれた歩行環境を実現するためには、地区内における歩行者を、地区全体で上手く分担することが求められると考えられる。

  • 粉川 春幸
    人文地理
    2017年 69 巻 4 号 447-466
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/23
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,複数のエスニック集団によるエスニック・ビジネスの混在がみられる大阪市中央区南部を対象地域として,エスニック・ビジネスの実態を明らかにすることである。対象地域には,2016年12月時点で200軒近いエスニック系施設が確認された。その大半を占めるのが韓国系施設と中国系施設であり,前者は対象地域北部を中心として大小の通り沿いに分布する一方,後者は対象地域南部の主要通り沿いに線状に分布している。また,この地域のエスニック・ビジネスは,韓国系・中国系のいずれも飲食業・サービス業が多く,特に飲食業では多様化や専門化が進展している点は共通している一方,サービス業に関しては,韓国系では日本人向けの業態への進出もみられるのに対し,中国系では同胞向けにとどまっていることが明らかになった。また対象地域におけるエスニック・ビジネス事業所では,事業所内での国籍・エスニシティが複雑化している事例がみられるなど,その実態は多様である。

feedback
Top