詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "性同一性"
1,116件中 1-20の結果を表示しています
  • 阿部 輝夫
    順天堂医学
    2006年 52 巻 1 号 55-61
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2014/11/12
    ジャーナル フリー
    この10年間に, 日本の
    性同一性
    障害を取り巻く環境は大きく変化した. 1997年に日本精神神経学会が
    性同一性
    障害 (GID) の診断と治療のためのガイドラインを策定し, 1998年には日本最初の公に認められた性別適合手術が行われた. そして, 2003年に新たな法律が制定され, 性別適合手術 (SRS) が終了しており, 一定の条件が整っていれば戸籍の性別変更が可能となった. この結果, それまで自己判断でホルモン療法や外科的手術を受けていた人達も, 性別を変更する目的で, そのために必要な精神科医2名からの診断書を得るため受診するようになった. この当事者達のニードの激しい増加を受けて, 各地の大学病院などでも対応の準備が始まっているが, その数はまだまだ十分な状況とは言えない. ここでは, 約1500例のGIDの自験例を基に, まずGIDに関する基本的概念を述べる. つまり, primary GIDとsecondary GIDの違い, 同性愛とGIDの概念の相違, および今後の問題などについて. そして, 実地医家がGIDの診断と治療を進めて行くうえでの留意点について述べたいと思う. ・Diamondら曰く, 「GIDは自分で診断でき, 治療法を選択できる唯一の疾患である」と. ・GIDと同性愛は, 概念が異なる. ・MTFが男性を好きになるのはあたりまえの〈指向〉であり, 〈嗜好〉でもなければ〈志向〉でもない. ・『ガイドライン』への不一致例も, それまでの治療を再評価し, 再構築することができる. ・特例法の成立により, 条件が整えば戸籍の性別が変更できる.
  • Trans-Net Japan (TSとTGを支える人々の会) の活動史から
    野宮 亜紀
    日本ジェンダー研究
    2004年 2004 巻 7 号 75-91
    発行日: 2004/09/01
    公開日: 2010/08/04
    ジャーナル フリー
    In the middle of the 1990's, Japanese transgenders started self-help activities to improve their lives and social status. Trans-Net Japan (TNJ) is a self-driven group founded by Honoho Morino. The activities of TNJ vary greatly and include; providing a place for transgenders to study and communicate, publishing documents, holding symposiums for the public, and responding to the media to enhance public awareness of their issues. There have always been problems with running this group because all the programs are staffed by unpaid volunteers due to the lack of public funding for the transgender groups. This lack of funding makes certain programs and activities, such as peer counseling, more difficult to maintain. However, TNJ has held more than one hundred events as of January 2004.
    During the past ten years, TNJ, other groups and professionals have actively worked together to improve the social situation surrounding transgenders This collaboration has lead to major changes: the Japanese Association for Psychiatry and Neurology established guidelines for the diagnosis and the treatment of GID (1997), the first publicly announced SRS was conducted with recognized justification by the medical ethics committee (1998), a transgender was elected to the Setagaya Ward Congress (2003) and a law allowing transgenders to change the gender on their family registration (equivalent to birth certificate) passed the diet (2003).
    In the processes of changing the social system, the public view towards transgenders has shifted from
    “som ething about sex cultures” to “something about medical and human rights issues.” The concept of the mental disorder, GID, was spread in our society as a term to describe transgender individuals. This situation generated a debate in the transgender community about whether the purpose of transgender activities is to acquire the welfare as handicapped people depending on the concept of GID or to deconstruct social norms based on the male/female gender dichotomy.
    One answer is that the primary purpose of the self-driven activity is empowerment of the community. TNJ provides opportunities for the empowerment in their activities; the participants share a common problem, learn from each other and find strength in themselves. If all transgenders make the transition from passivity to self-reliance, they can confront the psychological and social issues in order to change their own lives and break discrimination based on gender issues.
  • 甲斐 文丈, 本山 大輔, 海野 智之, 須床 洋
    日本泌尿器科学会雑誌
    2014年 105 巻 1 号 26-28
    発行日: 2014/01/20
    公開日: 2015/01/30
    ジャーナル フリー
    症例は29歳,男性.
    性同一性
    障害患者.主訴は陰嚢部痛.自己去勢を試みたが,出血と疼痛のため中止し,2時間後に当院に受診した.両側精巣は摘除されておらず,腰椎麻酔下に陰嚢縫合術を施行した.術後,自傷の反復は認めない.
  • 西野 明樹
    コミュニティ心理学研究
    2011年 14 巻 2 号 166-189
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2020/10/17
    ジャーナル フリー

    Gender Identity Disorder (GID) is the mental disorder described in DSM-N-TR. Earlier literature speculated that the cause of GID is genetic or biological, and thus physical treatments are selected (over psychological treatments) in clinical settings. However, physical treatments of GID have many problems, such as the ignorance of diversity within gender identity and the invasiveness of medical operation. Moreover, a large number of studies indicate that the psychological difficulties people with GID experience have a negative impact on the mental health of these individuals. These facts suggest that psychological support is needed for people with GID in order to understand cross-gender transition and experience the process of social re-adaptation in cross-gender transition by means of semi-structured interview to FTM individuals.

    Results from Modified Grounded Theory Approach (M-GTA) show the following three phases: “Discomfort towards previous adaptive condition and anxiety of diverting from that situation”, “Exploration and conflict of social adaptation to new gender”, “Autonomous re-construction of social adaptation and struggle with the dichotomous (i.e. male to female) sex”. Among these three phases, difficulties regarding sex distinction pose different meanings. Furthermore, in the third process (i.e. autonomous re-construction of social adaptation), FTM accepts one’s characteristic as a person beyond his/her sex and hope for a society where GID can be as he/she is. These results suggest that psychological professionals have a potential role in not only assisting people with cross-gender transition, but in the advocacy and empowerment of these individuals. Future research should broaden the scope of the present findings to MTF and aim to benefit the QOL of all GID people.

  • 山田 幸樹, 金野 倫子, 内山 真
    日大医学雑誌
    2013年 72 巻 3 号 137-141
    発行日: 2013/06/01
    公開日: 2014/12/20
    ジャーナル フリー
    Gender identity disorder (GID) is defined as a sexual disorder characterized by strong self-identification with the opposite gender, followed by unpleasant feelings due to the birth-given gender. This paper examines the current diagnostic criteria and treatment for GID. While the etiology of GID remains unknown, several hypotheses have been proposed. We describe the evolution of the hypotheses on the etiology of GID. The possible biological pathogenesis of GID is also discussed mainly from the viewpoint of brain science. Similar to animal studies, it has been reported that fetal or neonatal gonadal steroids are responsible for sexual differentiation of the human brain, which might be related to gender identity and sexual orientation. Based upon the findings of investigations into the biological basis of GID, valuable insights into GID are suggested.
  • ―学校の中の性別分化とジェンダー葛藤―
    土肥 いつき
    教育社会学研究
    2015年 97 巻 47-66
    発行日: 2015/11/27
    公開日: 2017/03/07
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,トランスジェンダー生徒の性別違和を学校文化の中にあるジェンダーとの関係から分析することである。学校がおこなう「性別に基づく扱いの差異」は,生徒たちをふたつの性別カテゴリーに分化した結果なされるだけでなく,ふたつの性別カテゴリーに分化するためにもなされており,これを「性別分化」とした。トランスジェンダー生徒は「学校による性別分化」と「自らありたい性」との間で「ジェンダー葛藤」を起こしている存在とした。
     分析の結果明らかになったことは次の3点である。(1)性別分化は発達段階に応じてなされ,その過程はトランスジェンダー生徒のジェンダー葛藤を強める。(2)強いジェンダー葛藤の状態に置かれたトランスジェンダー生徒は「カテゴリー語の獲得」「ロールモデルとの出会い」を通して,ジェンダー葛藤の解決の方法として「カミングアウト」を見つける。(3)ジェンダー葛藤軽減の要素として「要求発見の可能性」「要求実現へ向けた課題の発見」「変容する他者の存在」の3つが抽出できた。
     以上のことから,トランスジェンダー生徒の支援は,学校の性別分化の過程で強められたジェンダー葛藤を軽減することであることが明らかになった。これは同時に,トランスジェンダー生徒は学校の性別分化そのものを問う存在であることを意味し,ジェンダー葛藤軽減のためには学校自身が自らを問い直し変容することの必要性が明らかになった。

  • 永井 敦, 井口 裕樹, 津島 知靖, 公文 裕巳
    岡山医学会雑誌
    2001年 113 巻 3 号 267-271
    発行日: 2001/12/31
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
  • 矢郷 香, 岡田 豊, 永利 裕子, 中川 種昭, 朝波 惣一郎
    日本口腔科学会雑誌
    2005年 54 巻 2 号 264-267
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    In Japan, dissociative identity disorder (DID) is a very rare psychiatric disease. We report a case of DID whose impacted mandibular third molars were extracted under general anesthesia. A 26-year-old female patient came to our hospital with the chief complaint of unpleasantness and occlusal pain from the lower right second molar to left second molar.
    She had experienced a spontaneous abortion when she was 18 years old, which was suspected as a trigger of DID. Four alternating personalities were observed during hospital treatment.
  • 丹羽 幸司
    自殺予防と危機介入
    2019年 39 巻 1 号 91-102
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    性同一性
    障害の身体的治療には、ホルモン治療、乳房形成術、性別適合手術がある。乳房形成術には、乳房切除術と豊胸術がある。加えて、身体を女性化させる補助的手術として、顔面女性化手術、甲状軟骨形成術(喉仏を小さくする)、変声手術などがある。これら身体的治療を行ううえでの診療指針が、世界的にはWPATH(The World Professional Association for Transgender Health)作成の「Standards of Care」であり、本邦においては日本精神神経学会の「
    性同一性
    障害の診断と治療のガイドライン」である。本稿では、各身体的治療について最新の知見を織り込みながら解説する。最後に、身体的治療を行う医師、特に外科医としての心構えについて考えたい。

  • 西野 明樹
    コミュニティ心理学研究
    2014年 17 巻 2 号 199-218
    発行日: 2014/03/28
    公開日: 2019/05/24
    ジャーナル フリー

    Individuals with gender dysphoria experience incongruence between their experienced and assigned genders. Despite the dire needs, there is currently little research on professional services for reducing the psychosocial problems experienced by people with gender dysphoria. Therefore, the author explored the process of re-constructing psychosocial identity by examining 16 participants’ accounts of their male-to-female transitions (or transitions to an alternative, non-male gender; M to F/X) using the modified grounded theory approach.

    Results indicated that (a) sex dualism causes serious self-loathing in people with gender dysphoria; (b) such people often experience pleasure when acknowledged by others; and (c) people with gender dysphoria can achieve a sense of psychosocial well-being by discovering a unique position for themselves within the community,

    Thus, people with gender dysphoria can experience psychosocial well-being during the M to FIX transition if they find their unique positions within society and feel recognized by others. Psychologists should aim to further help people with gender dysphoria connect with those without it and integrate into the cultural and social frameworks; this can be done through psycho-education, raising awareness about sex/gender dualism, and enhancing the advocacy and empowerment of people with gender dysphoria, allowing them to live with support for their alternative identities.

  • 精神科神経科での経験
    佐藤 俊樹, 山本 文子, 岡部 伸幸, 太田 順一郎, 大西 勝, 井戸 由美子, 黒田 重利
    岡山医学会雑誌
    2001年 113 巻 3 号 261-266
    発行日: 2001/12/31
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
  • 中塚 幹也
    女性心身医学
    2022年 26 巻 3 号 314-317
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー
  • 「性同一性障害」の「精神療法」における性別カテゴリー
    鶴田 幸恵
    年報社会学論集
    2003年 2003 巻 16 号 114-125
    発行日: 2003/06/13
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    In psychotherapy of “gender identity disorder” in Japan, psychiatrists assess the “sex of mind” of their clienteles. In this process, medicine first treats the invisible “sex of mind” as more essential than the visible sexed body, then as visible in the clientele's looking, behaviors, talks etc. The aim of this article is to examine how medicine treats the sex category according to this paradoxical logic, using the review of medical discourses and scripts based on interviews of “gender identity disorder” clientele. Through this process of description of the medical practice, it is showing how, by seeing the clientele's display as trans-situational clues of the “sex of mind”, this practice may be actually seeing very “sex of mind”.
  • 難波 祐三郎
    岡山医学会雑誌
    2014年 126 巻 2 号 109-115
    発行日: 2014/08/01
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
  • 自らを「性同一性障害者」と語らなくなったAの事例の質的検討
    荘島 幸子
    パーソナリティ研究
    2008年 16 巻 3 号 265-278
    発行日: 2008/04/01
    公開日: 2008/07/15
    ジャーナル フリー
    本研究では,約3年に及ぶ縦断的インタビューで得られた
    性同一性
    障害者1名の語りから,当事者であったAが医療における「成功物語」から離脱し,自らを「
    性同一性
    障害者」と語らなくなっていく変容プロセスを質的に検討した。分析の視点は,①治療へのモチベーション及び身体の捉え方の変化,②Aを取り巻く社会的関係の変化,③病いの意味づけの変化であった。結果では,それぞれ①身体違和感及び治療へのモチベーションの相対的低下,②Aを取り巻く社会的関係の拡大及び私的関係における摩擦と他者との折り合い,③他者との関係性の中で生きることの重視が明らかになった。考察では,Aが「GID当事者である」と語らなくなっていた過程を,「成功物語」と「私物語」の間に齟齬が生じる過程として捉え返し,それを悪魔物語の解体と物語の再組織化過程という観点から述べた。
  • 中塚 幹也
    心身医学
    2021年 61 巻 7 号 608-615
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー

    ジェンダークリニックにおける

    性同一性
    障害/性別違和/性別不合のチーム医療の中で,産婦人科医は,精神科医,泌尿器科医,形成外科医などとともに診療を行っている.産婦人科医は,診察や検査により生物学的性(身体の性)を確定することで診断に関わるとともに,トランス女性(MTF当事者)への女性ホルモン治療やトランス男性(FTM当事者)への子宮・卵巣の切除術(性別適合手術)を行う.さらに,性別適合手術が終了すると,戸籍の性別変更を希望した当事者が家庭裁判所に提出するための診断書作成も行う.

    産婦人科医の中でも生殖医療を専門とする場合には,ホルモン療法や手術療法による妊孕性の低下への対応としての精子凍結や卵子凍結,また,第3者精子による人工授精などの生殖医療に関する説明を行うことも多い.さらには,学校の中で性教育をすることも多く,性の多様性についての講演や授業,家族形成も含めたライフプラン教育にも関与する.学校との連携に関しては,思春期の児童・生徒に対する二次性徴抑制療法の実施などの点でも産婦人科医の役割は重要である.

  • 福本 美樹
    学校メンタルヘルス
    2016年 19 巻 2 号 164-172
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/04/08
    ジャーナル フリー

    【問題と目的】1990年代後半より,

    性同一性
    障害に対する社会的な受容が高まってきているように見える。しかし,
    性同一性
    障害当事者が社会的・心理的に様々な困難を抱えているという報告もあり,
    性同一性
    障害当事者がいまだ大きな心理的ストレスを抱えている現状が推測される。そこで本研究では,
    性同一性
    障害当事者への支援方法を考察するために,
    性同一性
    障害当事者が抱える困難と困難を乗り越える要因を明らかにすることを目的とした。

    【方法】

    性同一性
    障害当事者3名に対し,半構造化面接で,これまで経験してきた心理社会的困難と,そうした困難への対応状況あるいは方法を聞き取った。面接で得たデータをもとに,複線径路・等至性モデル(TEM)により分析した。

    【結果】困難として,自分の望む服装や持ち物を志向しても周囲に受け入れてもらえなかったこと,性に対する違和感を周囲に言えないこと,第二次性徴,学校や職場の制服や性役割の強要,就労できないことなどがあった。困難への対応状況あるいは方法としては,自分の性に対する違和感を言わないことにより周囲の批判を避けること,体の変化や制服の着用・外部からの性役割の強要を受け入れること,

    性同一性
    障害当事者の仲間を得ること,性に対する知識を得ること,家族や友人からの受容などがあった。

    【考察】

    性同一性
    障害当事者が困難を乗り越える際に必要である要因として,①性の多様性に関しての知識理解②性に違和感をもつ仲間たちとのつながり③家族や親しい友人からの受容④学校の受け入れ態勢の整備⑤職場の理解,が明確になった。特に④と⑤については,学校や職場での性別二元論に基づく男女別の振り分けに苦しむ当事者の状況が明らかになった。今後は,学校や職場における性の多様性についての理解と意識改革が必要であるとともに,なぜ学校や社会が性に違和感をもつ人たちを受け入れることができないのかという,
    性同一性
    障害当事者を取り巻く環境側の要因を研究していくことが必要と考えられる。

  • ―養護教諭へのアンケート調査からの考察―
    寺田 千栄子
    学校ソーシャルワーク研究
    2018年 13 巻 47-57
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
    本研究の目的はLGBTQの子どもたちが学校においてどのような相談を行なっているのか,実際にどのような対応がなされているのかを明らかにしたうえで,今後の学校ソーシャルワークによる支援の有効性について検討することである.そのために,本研究では実際にLGBTQの子どもから相談を受ける可能性が高いと考えられる養護教諭を対象に実施したアンケート調査の分析を行った.単純集計と内容分析を行った結果,子どもたちは学校生活の諸場面や心理面,恋愛や異性への感情に関することを多く相談しており,学校教育現場では相談内容に対して個別的に対応していることが明らかになった.また,養護教諭は物理的な配慮に止まらず校内の体制づくりや教職員の理解促進・意識統一が必要であると考えていた.本稿ではこれらの解決において「個と環境の交互作用」に働きかけていくことが重要であり,スクールソーシャルワーカーの活用の可能性について示した.
  • 中村 一博
    喉頭
    2022年 34 巻 2 号 104-107
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/03/13
    ジャーナル フリー

    Male to female gender identity disorder (MTF/GID) is a rare condition. Such patients tend to complain that their speaking fundamental frequency (SFF) does not fit because it is too low. Type 4 thyroplasty (TP4) conversely increases the pitch of the SFF as the tension of the vocal fold is tightened causing the SFF to become high-pitched. While vocal pitch disorder is not life-threatening for patients with MTF/GID, it can cause substantial worry and stress. TP4 can therefore improve the quality of life of patients with MTF/GID.

  • Saeko Yoshida, Hiroshi Shinohara, Hironari Shimizu
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    2018年 152 巻 104-105
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/14
    ジャーナル 認証あり

    There are increasingly diverse thoughts about sex and gender today. It is estimated that there are currently 46,000 patients suffering from gender identity disorder (GID) in Japan.

    Herein, we report our experience of hospitalizing and performing an operation in a patient with GID for a postoperative maxillary cyst.

    The 50-year-old patient, who appeared to be a female, presented to our hospital with a 1-month history of swelling in the right cheek. CT showed three cysts in the right maxillary sinus. The patient had undergone Caldwell-Luc operation of maxillary sinus on both sides about 30 years earlier. We diagnosed a right postoperative maxillary cyst and suggested operation. At that time, the patient confessed that she had been suffering from GID and was biologically, in fact, a man. She had undergone an orchidectomy 13 years earlier and even changed her name. We decided to treat her as a female patient in our hospital. There were no problems encountered whilst the patient was hospitalized and her postoperative course was uneventful.

feedback
Top