詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "愛知県立松蔭高等学校"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 形式的評価による「わかる授業」の創出をめざして
    石黒 昭吉
    日本数学教育学会誌
    1985年 67 巻 3 号 10-
    発行日: 1985年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 野崎 健太郎, 井上 光也, 寺山 佳奈, 高橋 伸行, 加藤 元海
    応用生態工学
    2017年 20 巻 1 号 99-105
    発行日: 2017/09/28
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー

    本実践では,教員希望者が半数を占める大学生集団を対象にして,河川は多様な環境の連続体であることを理解させるために,四万十川の支流,梼原川上流部(高知県梼原町田野々)で 4 泊5 日の宿泊型自然体験学習を行った.自然体験学習の教育効果を高めるために,事前学習において Google Earth,地理院地図を用いて調査地の間接体験を行い,その教育効果を確認した.受講学生は,瀬・淵構造および,河床が砂礫から岩盤までの多様な河川環境を含む 1 つの区間の中を繰り返し移動しながら学習を進めた.事後の自由記述式の質問紙調査により,受講学生が河川には,多様な環境が連続していることを実感し,それらへの対応を理解していることが確認できた.受講学生の半数を占める保育者・教師志望者には,自身の近未来を見据えて,自然体験学習における安全確保の力を身に付けたいという要望が強い.質問紙に見られる受講学生の記述からは,本実践で実施した内容が,その要望に十分に応えていることを示していた.

  • 松木 是
    化学と教育
    1987年 35 巻 4 号 378-
    発行日: 1987/08/20
    公開日: 2017/07/13
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 山田 真希
    家族関係学
    2022年 41 巻 29-35
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/18
    ジャーナル フリー
  • あなごと小魚類の調理
    *水谷 令子, 萩原 範子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2004年 16 巻 P-19
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/09/09
    会議録・要旨集 フリー
    (目的) 伊勢湾では各種の魚介類が獲れるが、その中で、同時に調査した三重県伊賀地方と比較して利用・調理法に特徴が見られた「あなご」といかなご(三重県ではこうなごという)など「小魚類」の調理を紹介し、調理文化の地域性について考察する。
    (方法) 2003年冬季から2004年春季にかけて三重県鈴鹿市と四日市市の27世帯について本学会特別研究の一環として聞き取りを中心にして魚類の利用状況を調査した。同時に実施した伊賀地方のデータ(8世帯)と比較して当該地域の特徴を抽出してテーマを絞った。
    (結果) 鈴鹿市若松漁港では、全国で唯一あなご単一のセリ市が立つことでよく知られている。あなご料理の専門店もあるが、家庭での生あなごの利用は32例(伊賀3例)で地域の特産物が食卓に上る頻度は多い。あなごの利用はすしが12例で最も多く、てんぷら(7)、煮物(5)、丼物(4)の順であった。対象とした小魚の料理の合計出現数は伊賀地方40(1世帯当たり5.0)に対して北勢地方では174(同6.4)であった。これはこうなごの利用の差によるもので、北勢地方における出現頻度は37(伊賀3)、 1世帯当たり1.4(伊賀0.4)であった。こうなごは釜あげ、生干し、煮干も市販されているが、漁獲時期(2月_から_3月)には、生(なま)も市場に出回る。調査では生のこうなごを利用したものが27例あった。生こうなごの料理は酢の物、煮物、卵とじ、てんぷら、すし及び保存食としての「くぎ煮」であった。鈴鹿市伊勢湾岸部の春の祭礼ではこうなごの煮付けを芯にしたまきずし(こうなごずし)が定番である。盆地の伊賀地方ではいわしの塩干物やちりめんじゃこの出現頻度が高く、小魚の利用においても地域の特徴がみられた。
  • 上野 顕子, 宮坂 靖子
    家族関係学
    2022年 41 巻 1-4
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/18
    ジャーナル フリー
  • 木村 晋治
    図書館界
    2006年 57 巻 5 号 324-329
    発行日: 2006/01/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 赤堀 正宜
    放送教育研究
    1982年 11 巻 39-51
    発行日: 1982年
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    The final purpose of broadcasting education is to teach students how to learn or how to resolve problems in the future. Recently a "learning society" has developed in Japan. For living in that society, it is necessary for students to learn how to learn. The best way of learning is through using educational programs. This report aims to make clear the fact that the utilization of educational programs is very effective to form the learning attitudes of students. For this aim, in cooperation with Mr. Koyama, teacher of Shoin senior high school in Nagoya, in July 1981 I researched by mail questionaire what educational materials students use best in learning English after their graduation from senior high school. Finally I got 160 answers from them. According to this research, the result is as follows: (1) English program utilization group (A) listened to more English language programs at home than non-utilization group (B) as they studied English continually after graduation. (2) The habit of using educational programs for self-learning is related to the utilization of educational programs in school. (3) After graduation, the highest utilization ratio of English programs is by the group using both TV & radio; the second is the group using only TV, and the lowest is the group using only radio. (4) It's not yet clear what the different effects on attitude formation in self-learning utilization are between senior and junior high schools students. (5) The research shows that group A is more active in using English programs than group B. According to the summarizations above, it becomes obvious that, through the utilization of English programs in school, students can gain a learning attitude for using educational broadcasting.
feedback
Top