詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "愛知県立稲沢高等学校"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 桜井 斉
    日本家禽学会誌
    1984年 21 巻 3 号 111-123
    発行日: 1984/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    温度水準によるウズラの成長•死亡率•飼料効率の反応は,放物線で示される。しかし,温度適応性を獲得した第5週以後の飼料効率は,22~30°Cの間で温度が高くなるに応じて直線的に高くなった。温度水準による産卵率と生存率の反応は,成長に対する反応にくらべてにぶいが,放物線で示され,飼料効率は,適温から高温域で高く,適温から温度低下につれて低下する。高温域での適度の風は,産卵改善に特効がある。
    ウズラは3ルックス程度の低照度で,しかも群飼であっても十二分に成長,産卵することができ,これより明るくても成績は上らない。このような反応は,ニワトリについて報告されている反応に比べるとにぶく,野生ウズラの生活の場が草原あるいはヤブなどの薄明りのもとであったので,その環境に順化したことによっていると考えられる。また,照明時間の不足が照度を高くすることにより補足される,照度と照明時間との相互作用効果は成長,産卵に対して認められていない。
    照明時間の成長,性成熟に対する影響は,雌ウズラでは育成後期に認められ,8時間で抑制され,16~24時間は良好であった。雄ウズラでは精巣の発育すなわち性成熟に,前記雌ウズラの成長とほぼ同様な影響が認められる。24時間照明下で育成したウズラの産卵率に対する照明時間は,18~20時間が最適であり,これ以下では産卵率は低下し,またこれ以上でも低く,かつ生存率が低下する。ニワトリでは,産卵率を高める前処置として,育成期照明時間の抑制または漸減と,後処理として産卵期での漸増とが行なわれているが,ウズラに対する育成期照明時間の抑制は,ニワトリとことなり,性成熟を大きく遅延し,これが全産卵数に大きく影響した。
    給水制限の影響は,練餌飼育の方が乾餌飼育よりも小さいが,産卵成績が低下するもので,特に高温期には制限にならないように給水する一方,舎内通気により,軟便の乾燥と,産卵改善の対策が必要である。
    ウズラは成長•産卵に対する蛋白質の要求量が,ニワトリのそれに対するよりもはるかに大きい。魚粉蛋白質が全蛋白質中40%をしめる飼料では,成長はCPが28%または32%まで,産卵は24~25%まで高くなるにつれて改善された。蛋白質の栄養作用はアミノ酸の栄養作用とはきりはなして論ずることは片手落であるので,今後はアミノ酸レベルの研究も必要である。
  • 大槻 喜恵子
    ビタミン
    1970年 42 巻 1 号 26-28
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2018/02/22
    ジャーナル フリー
    The effect of calcium salts on the rate of either germination or tube elongation of pollen was examined by incubating pollens on a M/30 phosphate-bufferized sucrose (10%)-agar (1%) medium without or with various kinds of calcium salts in the concentration of M/500. Their effect on both germination and tube elongation was considerably different from one another among calcium salts used ; either accelerating or inhibitng in various degrees and this irregularity was not parallel even between germination and tube elongation. These results suggested that both germination and tube elongation were effected rather by anionic moieties of these inorganic salts. Riboflavin in the concentration of 2mg/l generally alleviated the ill effect of calcium salts when these were unfavorable to pollens and also accelarated the stimulating effect of calcium salts when these were favorable to pollens.
  • 山口 智美
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2023年 38 巻 2 号 211-214
    発行日: 2023/12/09
    公開日: 2023/12/07
    研究報告書・技術報告書 フリー

    日本では理科が成立した明治時代から西洋科学に基づく合理的主義的科学観と,自然を愛するといった心情を育てる日本固有の土着的な科学観が併存してきた(小川2006;文部科学省,2008).農業高校での農作物の栽培や植物や動物などの自然に触れる体験は,高校生の自然への愛着感や農業への関心を育み,成長著しい植物の存在や収穫の喜び,達成感を仲間と経験する過程により自己肯定感の向上がもたらされることが想定される.また,農業を通じて自然との心理的なつながりが強まることで,自然や科学への関心が高まり地球規模の環境問題についての課題解決意識の醸成に結び付いている可能性がある.本研究ではこのような問題関心から,農業高校で様々な体験学習をした高校生に質問紙調査やインタビュー調査を行い,自然への愛着感や農業への関心,自然や科学への関心、環境的行動(環境に責任ある行動)などについての変容が見出せるかSCATを利用した質的研究を行った.

  • 高等学校農業土木教育研究部会
    農業土木学会誌
    1975年 43 巻 3 号 182-183
    発行日: 1975/03/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 安江 多輔, 藤井 和弘
    日本作物学会紀事
    1979年 48 巻 3 号 356-364
    発行日: 1979/09/30
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    1. Mesocotyl and coleoptile length and mesocotyl-coleoptile elongation ratio (M-C ratio) in darkness were determined for 30 species of gramineous crops and grasses consisting of 22 genera and 4 subfamilies. 2. In common wheat, barley and rye, mesocotyl did not elongat, but coleoptile elongated up to 38-69 mm. 3. In the greater part of summer cereals and tropical grasses, the mesocotyl elongated up to 34-211 mm, whilc the coleoptile length was less than 10 mm. The M-C ratios of these crops and grasses varied from 6 to 36. 4. In rice, maize, oat and temperate grasses, both mesocotyl and coleoptile elongated; the M-C ratios of these crops and grasses were less than 5, and many of them were 2-3. 5. From the result of this investigation, gramineous crops and grasses were classified into 3 types (i.e., coleoptile elongation type, mesocotyle elongation type and intermediate type), based on the elongation of mesocotyl, coleoptile, and the M-C ratio. Wheat, barley and rye, which belong to the Triticeae of Festucoideae, showed the coleoptile elongation type. Panicoideae and Eragrostoideae showed the mesocotyl elongation type with the exception of maize. Oryzoideae and the Festuceae and Aveneae of Festucoideae showed the intermediate type, in which both mesocotyl and coleoptile elongate. 6. Mesocotyl length and the weight of 1000 seeds were positively and highly significantly correlated within the mesocotyl elongation type. 7. The M-C ratio of wild species was greater than that of cultivated species in the same genus.
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2016年 9 巻 4 号 1-40
    発行日: 2016/01/01
    公開日: 2018/07/20
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンスウィンドウ2016冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/82

    目次

    【特集】 ロボットとのこれから

    p.06 さまざまな場で活躍するロボットたち

    p.08 世界が注目する医療福祉ロボット「パロ」(柴田崇徳 産業技術総合研究所)

    p.10 人に代わって役立つ ドローンが危険区域を調査

    p.12 ロボットの知能はいつか人を超える?(松尾豊 東京大学大学院)

    p.14  「人間との境界」に敏感な欧米社会(清水健 科学ジャーナリスト)

    p.16 外れても未来を皆で考え尽くす授業(長神風二 東北大学)

    p.18 未来を生きる若者たちへ 父・手塚治虫からの伝言 手塚るみ子さんインタビュー

    【ノーベル賞】

    p.24 「何回失敗してもくじけない」 感染症の予防薬を開発した大村智さん

    p.26 神岡流物理の先頭に立つ 「自然派」支えるリーダー・梶田隆章さん

    【連載】

    p.02 共に生きる:ゴエモンコシオリエビと硫黄酸化細菌、メタン酸化細菌

    p.22 空からジオ:桜島・錦江湾ジオパーク/鹿児島県

    p.28 タイムワープ夢飛翔:未来予測/先を行く科学、遅れる社会

    p.29 違いのわかるカタカナ語:サイエンスとテクノロジー

    p.30 動物たちのないしょの話:テンジクネズミ(狭山市立智光山公園こども動物園)

    p.32 自然観察法のイロハのイ:雪の重さを量ろう

    p.34 文学と味わう科学写真:有機の青いひかり

    p.36 発見!くらしの中の科学:着ているだけで熱を生み出す服ってどんな仕組みなの?

    p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ

    p.40 空からジオ:解説

feedback
Top