詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "扇状地"
11,644件中 1-20の結果を表示しています
  • 地理学と地理教育の研究に生きた別技篤彦の創見
    籠瀬 良明
    新地理
    1996年 44 巻 1 号 15-26
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 籠瀬 良明
    地図
    1996年 34 巻 4 号 1-8
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 中山 正民, 高木 勇夫
    東北地理
    1987年 39 巻 2 号 98-112
    発行日: 1987/05/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    甲府盆地には数多くの
    扇状地
    が発達している。
    扇状地は位置によって山麓型扇状地と盆地底型扇状地
    に分類できる。そのうち, 山麓型
    扇状地
    としては御手洗川と御勅使川, 盆地床型
    扇状地
    としては釜無川の3
    扇状地
    について,
    扇状地
    上に発達する微地形の分析を中心に, 形成時期や形成過程について考察を行った。その結果, 次のようなことが明らかになった。
    (1) 山麓型
    扇状地
    は主に土石流や泥流によって形成される。このため, この型の
    扇状地
    には土石流堆や泥流堤のような微地形が発達する。
    (2) 盆地底型
    扇状地
    は主に流水によって形成される。このため, 盆地底型
    扇状地
    には, 中州や自然堤防或いは破堤堆積堤などの微高地が存在する。
    (3) 山麓型
    扇状地
    を構成する堆積物の粒径や微地形は, 供給域の岩質を強く反映する。巨礫からなる
    扇状地
    にはなまこ状をした土石流堆, 細礫やシルトを主とする
    扇状地
    には堤防状の泥流堤が発達する。
    (4) 盆地床
    扇状地
    では, 河川の流入する上位
    扇状地
    は乱流氾濫, 峡窄部の影響を受ける下位
    扇状地
    は溢流氾濫と氾濫型式が異なり, これにともない微地形の分布や特性も異なっている。
  • B. Mishra, K. L. Pandya, 前島 渉
    堆積学研究
    1997年 46 巻 46 号 3-14
    発行日: 1997/11/25
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    アトガー累層 (下部白亜系) は上部ゴンドワナ累層群の代表的な地層の1つで, マハナディ地溝帯の東端部に分布する. アトガー堆積盆は, 半島インド東岸の他の上部ゴンドワナ堆積盆群とともに, インドのゴンドワナ超大陸からの漂移に関連して形成されたとみなされている. 堆積盆の北および西縁では, アトガー累層は複合
    扇状地
    を形成して堆積した. 古流向は一定してほぼ南東方向への砕屑物の供給・分散を示す.
    扇状地
    の末端は盆央部の湖に面していた.
    扇状地
    堆積物は堆積相の著しい側方変化を示す. すなわち, 下流方向へ向かって, 土石流堆積物を含む礫質の上部
    扇状地
    から, 側方移動の激しい砂礫質網状チャネルの発達した中部
    扇状地
    を経て, 安定度の高い砂質網状チャネル群からなる下部
    扇状地
    へと変化する. アトガー累層の
    扇状地
    は湿潤気候下で形成された. そのため, 水流作用の卓越する中部および下部
    扇状地
    が広い分布を示し, 土石流作用は基盤に近接して点在する上部
    扇状地
    にほぼ限られている.
  • 服部 周平, 二井 昭佳
    土木学会論文集D1(景観・デザイン)
    2012年 68 巻 1 号 35-44
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/20
    ジャーナル フリー
     本稿は,微地形レベルでみた
    扇状地
    散村集落の立地特性を明らかにすることを目指し,微地形を把握できる資料を用いて本家・神社の立地微地形と敷地構成の対応関係について考察したものである.その結果,本家は尾根筋と谷筋に同程度の割合で立地し,谷筋では谷頭部を選ぶ傾向があること,また立地微地形と敷地構成に対応関係がみられることから
    扇状地
    では谷筋・尾根筋という捉え方が有効であること,本家は水防上有利な地形に立地する傾向があり,特に周辺より低い土地ではあるが洪水の被害を受けにくい谷筋谷頭部を選択していることが
    扇状地
    散村集落における大きな特徴だと指摘した.また神社の立地地形や集落との位置関係,神社の伝説から,神社が洪水から集落を守るような位置に設けられた可能性を示唆した.
  • 若生 達夫
    東北地理
    1961年 13 巻 3-4 号 89-92
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    1. 構造運動との関係: 低地の各地形面の構造からすれば、すべて、河成段丘と云つてよかろう。上流部では、隆量および、おそらくは河流のgradeの型とも関連し、古期の段丘が下流においてよりも、より高位に位置しているのだと考えられる。
    構造的な点では、これ位しか云える資料はなく、より広域の調査が必要とされる。清水の沢はおそらく断層線谷であり、前森原の北西線の山地前面は、その延長上にある。また、前森原北東の山地前面には、kerncol・kerndut地形がみられる。これら山地前面が、断層に関係するものとしても、この運動の主要な時期は、山屋層堆積時の堆積盆を決定した当時のものである可能性が大きい。ただ、この地の地学的位置からすれば、常識的には、なおactiveであるにちがいない、と云えよう。
    2. 前森原の形態と成田: 前森原は、山屋層という、山地にくらべれば、極めて軟弱な地層を切つて容易に形成されたと思われる。まづはじめに、集積的な前森原上面をなす砂礫層の堆積があり、その後、前森原下面をなす、より集積的でない一基盤には更に深く切り込まないが堆積物のより薄い一砂礫層の堆積があつた。前述のように、両者の堆積相のちがいは注目を引くが、観察した露頭の数が少ないので、積極的にはその理由を云えない。しかし、総体的に云えることは、水無沢の集水域は花崗岩山地であり、事実、その頂上は「禿岳」と称されている所であつて、ここからの多量の花崗岩岩礫の供給は、河流の側方移動-側蝕に、前記山屋層の分布と共に広い地形面の生成に資していよう。
    3. 類似する
    扇状地
    について: 以上のことより、高森原は巾広い岩石段丘、あるいは舌状の侵蝕
    扇状地
    と云える。本邦の
    扇状地
    をみると、その堆積物の厚いもの(堆積
    扇状地
    )と薄いもの(侵蝕
    扇状地
    )があり、後者は、その地形の平面形からは
    扇状地
    ではあるが、堆積物が薄く堆積物の基底面そのものが、地表形態に反映しているという意味での岩石段丘の、巾の広いものと云える。いづれ、文献学的にも総括的に論議したいと思うが、筆者の経験でも、岩手県胆沢郡の六原
    扇状地
    、次の機会に報告する予定の郡山盆地大槻
    扇状地
    、共に侵蝕
    扇状地
    の範ちゆうに入れるべきものである。ただ、古期の河流堆積物上に堆積しているために、往々、その総和として厚い礫層とみられ堆積扇状と感じられることが多いようである。典型例として、教科書によく引用されている松本盆地の
    扇状地
    も、扇状の地表形態を表現しているのは、実は、薄い新期の上層堆積物であると聞いている。
    従つて、
    扇状地
    構成層の時代的関係に注意すれば、侵蝕
    扇状地
    が比較的多いようであり、ひいては盆地の性状区分に、より有効な基準をもたらして得ると思われる。
  • 主要作物からみた地域の分化,畑地域β.に就て
    松井 勇, 堀江 元
    地理学評論
    1953年 26 巻 12 号 535-542
    発行日: 1953/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Toinvestigate areal differentiation of agricultural regions, various distribution maps were constructed and the results of the agricultural census of 1947 were taken into consideration. Between the upland field section (β) on one hand the upland field section (α) and the paddy field section (ρ) on the other, remarkable areal contrasts were observed as follows:
    Ratio of tobacco area to area of all crops:
    β section: 0 per cent, no tobacco except in a few enumeration districts.
    α section: generally more than 5 per cent; several districts exceed 10 per cent.
    ρ section: some peripheral districts range between 5 and 10per cent; some central ones range between 1 and 5 per cent.
    Ratio of mulberry area to area of all crops:
    β section : over 5 per cent except in southern districts where values less than 2 per cent occur.
    α and p section: under 1 per cent with few exceptions.
    Ratio of mulberry-growing farms to all farms:
    β section: over 20 per cent except for southern districts.
    α and p section: under 10 per cent in general.
    Average mulberry area per mulberry-growing fauns:
    β section: over 3 tanbu (1 tanbu=0.25 acre) except in southern districts.
    α and p section: generally less than 2 tanbu.
    Ratio of farms engaged in sericulture to all farms:
    β section: except for southern districts, generally more than 20per cent.
    α and p section: generally under 5 per cent.
    Ratio of corn area to area of all crops:
    β section: more than 4 per cent with the exception of a few districts.
    α and p section : under 4 per cent in general.
    Ratio of corn growing farms to all farms:
    No remarkable contrast exists: corn is grown by almost every farm as a subsistence crop.
    Average corn area per growing farm:
    β section: over 0.8 tanbu except southeastern districts.
    α and p section: generally less than 0.8 tanbu.
    As stated above, the upland field section (β), except for the southern dis-tricts, is characterized as a region with sericulture and corn growing, but almost without tobacco, thus clearly distinguished from the other two sections in which tobacco is planted as a staple crop, sericulture is almost lacking, and corn is also insignificant. Sericulture and tabacco growing are two branches of agricultural operation, which usually stand in contradiction because: (1) Both require a considerable amount of labor at about the same season of the year, resulting in extreme labor concentration if they are planted side by side on the same farm. (2) Mulberry leaves grown in the nieghbourhood of tabacco field are believed to be harmful to silkworms. Moreover, because tabacco-planting, now under the control of the Public Monopoly Bureau, is usually permitted each year to the former growers in preference to new applicants, chances for its spreading into new areas are strictly limited. Accord-ingly, even in 1947 when sericulture was in a depression, the β section re-mained as the sericulture region with no tabacco growing.
    Corn in the a section is mostly white dent corn, its seed being exported to Hokkido, where large amounts are required for livestock as ensilage, but where summers are too short to mature its seed properly. In the β section, where the leading sources of cash income such as tabacco in the a and paddy rice in the p section are lacking, dent corn is planted as an auxiliary cash crop utilizing more or less extensive dry fields especially when sericultrue is not profitable. In 1947, dent corn and sericulture contended with each other for fourth and fifth place as sources of cash income next to paddy rice, wheat and sweet-potatoes. In the southern part of the a section, however, where the average area of paddy field per farm is comparatively large and that of dry field small, the corn area per farm remains below that of the main division mentioned above.
  • 渡部 景隆, 山崎 良雄
    水利科学
    1974年 18 巻 4 号 1-25
    発行日: 1974/10/01
    公開日: 2020/06/05
    ジャーナル フリー
  • 山本 浩一, 朝隈 友晴, 香川 拓輝, Sigit SUTIKNO, Noerdin BASIR, 神野 有生
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2019年 75 巻 2 号 I_1249-I_1254
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/17
    ジャーナル フリー

     泥炭地海岸がみられるインドネシア共和国リアウ州ブンカリス島において,沿岸で確認されていた陸域面積の拡張現象の実態を衛星画像の解析と現地調査で明らかにした.陸域拡張現象の実態は泥炭地崩壊の一形態であるボグバーストに伴う一時泥炭

    扇状地
    の発生であった.さらに,この一時泥炭
    扇状地
    の面積は発生初期に大きく減少した.さらに一時泥炭
    扇状地
    の発生個数と期間降水量を比較したところ,一時泥炭
    扇状地
    の発生数が増加した場合,降水量に応じて発生数が増加することが確認された.従ってボグバーストは降雨が要因となって引き起こされ,降水量の増加とともに発生箇所が増加することが明らかになった.

  • 吉田 義信
    地理学評論
    1954年 27 巻 7-8 号 297-310
    発行日: 1954/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1. The groundwater of the -Zidare River alluvial fan is supplied mainly by the No River, not only in that part of the area where the stream exists, but also where there. are no. streams. In the lower half of this alluvial fan, the water of the Midare River and the Oshikiri River are added to the water of the No River. The groundwater by the Shiromizu River is very scanty.
    2. In the upper continously flowing part of each river influent seepage is observed. In the lower reaches, where there are no streams, effluent seepage occurs. In the lower reaches of each river there is a mutual relation between groundwater and the influent seepage in the cases where there are streams. In cases there are no streams, there is a mutual relation between effluent seepage and groundwater.
    3. The level of the groundwater has been studied in the Osanagi-go, located in the central part of the fan. This level shows a “ridge and valley-like” character.
    4. The principal cause of the dearth of wells in the Osanagi-go is that they are situated in the ridge of groundwater, and that the degree of digging is small.
    5. The rising of the groundwater table after a heavy rain is remarkable in the areas near the banks of the rivers and near the hillocks on the top of the alluvial fan.
  • 早瀬 吉雄
    農業農村工学会誌
    2017年 85 巻 4 号 359-363,a3
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/01/14
    ジャーナル フリー

    手取川・庄川

    扇状地
    では,戦後の食料増産と農村の生活環境の改善から,農業農村整備事業が実施され,流域の水環境が改善した。手取川
    扇状地
    の扇端部水路では全窒素が1.4mg/ℓから0.5mg/ℓに減少し,水源河川に近い水質の用水が得られ,良食味米生産が可能となった。庄川
    扇状地
    の扇端部では,地下水が河川底から湧出する水理地質構造のため,小矢部川の全窒素の低減は難しい。
    扇状地
    の生態系保全には,流域水環境の変化に対応した方策が望まれる。

  • 早瀬 吉雄
    農業農村工学会誌
    2015年 83 巻 5 号 401-404,a2
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/01/14
    ジャーナル フリー

    富山県の庄川

    扇状地
    域を対象にして,社会環境のパラダイム変化を検討し,現地調査などから地下水涵養量の豊富さ,水質の良さである庄川
    扇状地
    の強みを見出した。農林業地域の営農活動に,水土里資源を用いた温暖化対策などを組み込むことで,社会的・経済的の共通価値創造戦略を提案した。すでに
    扇状地
    水田域の58%を耕作している集落営農などが,共通価値創造戦略を実践することによって,庄川
    扇状地
    は,低炭素化社会の先進地として創生される。

  • 北 隆平, 手計 太一
    土木学会論文集G(環境)
    2015年 71 巻 5 号 I_111-I_116
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/23
    ジャーナル フリー
     富山県の黒部川
    扇状地
    では,地下水は古くから様々な用途で利用されており,地域住民にとっては欠かせない資源である.本
    扇状地
    の沿岸部の一部で地下水の塩水化が確認されており,その原因はわかっておらず,また観測や測定の不足な点もあるため,地下水環境を適切に管理している状況とは言えないのが現状である.本論文の目的は,黒部川
    扇状地
    の地下水流動系を明らかにするとともに,地下水環境の現状と長期変化を明らかにすることである.2012年,2013年,黒部川
    扇状地
    を対象に地下水位と水質の集中観測を実施した.その結果,黒部川
    扇状地
    には3つの異なる地下水流動系が推定された.また,1990年と2002年に実施された地下水環境調査と比較した結果,主要な地下水流動系,水質ともに全域的な傾向の大きな変化は認められなかった.以上から,黒部川
    扇状地
    の地下水環境は過去23年間で大きな変化はなかったと考えられる.
  • *早瀬 吉雄, 能登 史和
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2009年 22 巻 19
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    手取川流域を対象に,平水時の一斉採水から,山→川→水田→海へと水の流下過程での水質動態の解明を行い,水環境について考察した。上流山地域からの流出水のT-Nは0.2mg/L程度であり,白山頭首工地点で0.3mg/L,
    扇状地
    の潅漑用水源としては良好である。手取川
    扇状地
    においては,潅漑期のT-N値は,大部分で0.5mg/L以下であるが,町周辺の地下水のT-N値は1.9mg/Lで地表水よりも大きい。非潅漑期のT-Nは局所的には高いところもあるが,
    扇状地
    全体では,潅漑期より若干高い程度である。手取川流域では,年降水量が多いこと,流域面積に対する潅漑面積比が8.4%と少ないこと,
    扇状地
    が水田域・住宅地で汚濁負荷発生量が限定されているため,全国主要河川に比べて良好である。
  • -大阪平野周縁部と典型的な地域との比較-
    山田 周二
    新地理
    2017年 65 巻 2 号 19-32
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/04
    ジャーナル フリー
    This study investigates the relationship between land use and landforms in and around small alluvial fans in peripheral areas of the Osaka plain and typical areas of the foot of the Hira and Yoro Mountains. Orchards, mulberry fields, fields, and forests were widely distributed throughout the fans, with urbanized areas only located at the fan ends at the foot of the Hira and Yoro Mountains. In contrast to these typical land uses, paddy fields and urbanized areas were widely distributed throughout the fans in the peripheral areas of the Osaka plain in the 1920s and 2000s, respectively. These results show that the relationship between land use and landforms on small alluvial fans are very complex.
  • 石川 忠晴, 山本 浩之
    土木学会論文集
    1987年 1987 巻 381 号 35-43
    発行日: 1987/05/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    Sediment movement on the KUROBE alluvial fan is estimated. The results lead to the broad understanding of the relation between the transition of topography in a long term and the river characteristics at the present time. The analysis of topographic features is shown to be usefull for the long term river planning.
  • 森 壽美衞
    地理学評論
    1932年 8 巻 6 号 461-481
    発行日: 1932/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1. The River Kôri, which flows along the western foot of Volcano Taradake, in the north-east of Kyûshû, deposits part of its load at its eroded valley end, forming an alluvial fan. The gravels composing this fan affect the aspects of the settlements, the cultivated grounds, etc., on the fan
    2. We notice first that most of the houses are surrounded by stone walls. These stones are gravels that were removed from such surfaces of the fan as were cleared for cultivation. This paper deals with these stone walls.
    3. Houses with stone walls are more numerous at the apex. than at the foot of the fan, and near the boundaries of rice fields and farms on either side of the fan than in the central part of it. Many such houses are built near the present river course.
    4. Where the walls enclose but a small space, only houses are found, but large enclosures contain farms besides.
    5. The stone walls are solidly built of roundish gravels without bonding of any sort. Large gravels are used for the outside of the walls, the interior being filled with small ones.
    6. On the surface of the fan, there are a few rice-fields, but farms predominate, The reason, for this is that, water cannot be made to stay for any length of time on the surface of the fan as it sinks immediately into the soil.
    7. The gravels are dug out from underneath the farms as well as from the river sides and used for railway ballst and other purposes.
    8. At present the major part of the surface of the fan is cultivated, , though gravels on the farms are now being removed for their improvement.
  • *原山 拓也, 山縣 耕太郎
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 P096
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに

     日本の
    扇状地
    における土地利用について,地理の教科書などでは,堆積物が砂礫のため地下に水が浸透しやすく、特に
    扇状地
    の扇央部では土地利用が水田に適さず、果樹や畑、森林として利用されてきたと説明されていることが多い。一方で、黒部川
    扇状地などの北陸地方の扇状地や東北地方の扇状地
    では、歴史的に土地改良や用水の整備などの人間活動の影響を受けて扇面の大半が水田化されている
    扇状地
    も知られている。

     本研究では、全国の
    扇状地
    で扇面がどのように利用されているかを明らかにするために,公開されている地理情報を用いて土地利用調査を行い,
    扇状地
    の土地利用を規定する要因について自然条件と人文条件の観点から検討を行った。

    2.調査対象と方法

     調査対象は,斎藤(1988)が規定している2km2以上の面積を持つ490の
    扇状地
    の中から地形図,治水地形分類図の判読から現成面が発達する365の
    扇状地
    を選び出した。この365の
    扇状地
    を対象に国土数値情報 土地利用細分メッシュデータ(1986年)をGIS上でオーバーレイ処理を行い、
    扇状地
    それぞれの土地利用比率を測定した。さらに各土地利用の比率と、以下の地域条件(面積平均勾配,標高,温量指数,年平均積雪深,DID)との関係について考察を行った。

    3.土地利用調査結果

     日本の365の
    扇状地
    を比較した結果,水田が最頻となる
    扇状地
    は263か所,畑が最頻となる
    扇状地
    は30か所,果樹園が最頻となる
    扇状地
    は15か所,森林が最頻となる
    扇状地
    は8か所,荒地が最頻となる
    扇状地
    は1か所,建物用地が最頻となる
    扇状地
    は,46か所であった。日本における
    扇状地
    は,その大部分が水田化していることが確かめられた。特に,北陸・東北地方で水田が扇面を占める割合が高い。一方,水田以外の農業的土地利用が卓越する
    扇状地
    は限られている。ただし,北海道では,畑が卓越する傾向のある
    扇状地
    が多くみられた。特に道東に畑が卓越する
    扇状地
    がみられる。

    4.土地利用と自然および人文条件の関係

    扇状地
    の面積の関係について,水田はどの面積の
    扇状地
    であってもみられた。しかし,森林や果樹園が卓越する
    扇状地
    は,その多くが小型の
    扇状地
    に限られている。
    扇状地
    と傾斜の関係について,平均勾配が小さい
    扇状地
    では,水田や畑が立地しやすく,平均勾配が大きい
    扇状地
    で果樹園や森林が発達する傾向にある。

    扇状地
    の面積と傾斜は,流域の地形条件や
    扇状地
    の形成プロセスに関係すると考えられる。小型かつ急な傾斜を持つ
    扇状地
    は主に土石流に形成された沖積錐である。以上より,土地利用は,
    扇状地
    の形成プロセスに影響を受ける可能性が高い。

    暖かさの指数が60を下回ると畑が卓越する傾向にあり、60を上回ると水田が卓越する傾向が求められた。温量指数は,北海道における土地利用を規定する一因と考えられる。

    扇状地
    と都市の関係について,都市の中心地が扇面に分布していたり,地域において中心性を持った都市のDIDが扇面に分布している場合には,建物用地が卓越する傾向がみられた。

    扇状地
    の土地利用は,単一の条件だけではなく,自然条件に加え人文条件によって規定されている。いくつかの条件が複合的に組み合わさることで土地利用を形成しているといえる。

    5.今後の課題

     本研究では,全国の
    扇状地
    を扱ったため,個別に
    扇状地
    における土地利用と地域的な条件について詳細に分析はできなかった。今後は特徴的な土地利用の
    扇状地
    に対して調査を行い。土地利用の傾向を規定する要因について個別具体的に検討していきたい。
  • 天竜川下流地方を例として
    武藤 鉄司
    堆積学研究会報
    1986年 24 巻 24 号 13-18
    発行日: 1986/04/20
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 武藤 鉄司
    堆積学研究会報
    1990年 32 巻 32 号 55-62
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    Recent sedimentologic and geologic studies have revealed that coastal alluvial-fan sedimentation is sensitively influenced by sea-level changes. A brief introduction to recent understanding of the sea-level control is made in this paper from geomorphologic point of view. The framework presented elsewhere by the author gives a synthetical explanation of morphologic evolution and depositional processes of coastal alluvial-fans controlled by relative sea-level changes and resulting stratigraphic sequences. This framework should be further examined through field observations and thereby will be improved.
feedback
Top