詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "持田季未子"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • (岩波書店、一九九二年)
    西村 佐和子
    比較文学
    1994年 36 巻 137-140
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • 名木橋 忠大
    昭和文学研究
    2012年 65 巻 99-102
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/11/19
    ジャーナル フリー
  • 1992年6・7月を中心として
    茨木 正治
    年報社会学論集
    1993年 1993 巻 6 号 251-262
    発行日: 1993/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This essay investigates the “grammar of caricature” in newspaper cartoons. The author argues that newspaper cartoons are classified into two types, the political cartoon and the social caricature. The social caricature analysed is called “Shakai Gihyo”. The contents of the two types are analysed in terms of three perspectives; (a) subjects, (b) symbols, (c) ballons and captions. Politics in Japan and international relations are the subjects of the political cartoons while in “Shakai Gihyo” include economic subjects. It is further argued that “Shakai Gihyo” is “communication that cuts to the quick” in its simplicity of symbols.
  • (平凡社選書、一九九八年)
    吉田 和久
    比較文学
    2001年 43 巻 136-141
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
  • 小林 洋
    デザイン学研究特集号
    1999年 6 巻 2 号 43-48
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―漱石の『手紙』―
    佐藤 深雪
    日本文学
    2012年 61 巻 3 号 62-71
    発行日: 2012/03/10
    公開日: 2017/09/29
    ジャーナル フリー

    夏目漱石の『文学論』における時間的間隔論の独創的な指摘を手がかりにして、一九一一年の『手紙』という小品について考える。『手紙』は後期三部作を先駆けするパイロット作品であり、枠と本文をそれぞれ現在形と過去形で書き分ける「浮き彫り付与」の形式を備えている。そして虚構を作り出す特有の時制として幅のある現在という時制を、「まだ」と「もう」をはじめとした時の表現によって、発見している。参考にするのはハラルド・ヴァインリヒの『時制論』とポール・J・ホッパーの“Aspect and Foregrounding in Discourse”である。

  • 貫和 敏博
    呼吸臨床
    2019年 3 巻 9 号 論文ID: e00091
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル フリー
  • 湯浴文化のかくれた形
    日下 裕弘
    スポーツ社会学研究
    1995年 3 巻 27-36
    発行日: 1995/03/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本研究は、歴史を通じてわが国の代表的な余暇文化のひとつである湯浴の意味と、その文化的特性を明らかにすることを目的としている。
    今日の「湯浴」の起源は、古代人の神聖な精神的風土としての「禊の精神」に根ざしており、「再生」という根源的意味を担っていた。わが国における湯浴の歴史は、このような神霊やどる古代の「ゆ」(斎川水)から、仏教による施浴、上流階層の御殿湯、および江戸庶民の「浮世風呂」等々を経て、現代の温泉や「お風呂」に至るまで、「聖」→「俗」→「遊」の発展過程を示すと同時に、そこには湯浴文化の階層下降現象が見られた。
    世界中いたるところで見られる蒸風呂と湯風呂は、日本では江戸期に融合して「風呂」と称されるようになったが、日本人独特の風呂趣味は、温泉に恵まれた湿潤で寒暑の変化の激しい風土と、古代日本人の世界観、そして道教や仏教などの思想とによって醸成された「自然遊」(あるがままの自然に遊ぶこと) 感覚によって特徴づけられる。それらの契機は、長い歴史を経て融合し、世俗化・卑俗化すると同時に、身体化、即ち、無意識のレベルにおける「かくれた形」として定着し、湯浴を日常のあたりまえの習慣につくりあげた。即ち、世俗化したわが国の「湯浴」(あの世とこの世の中間に遊び、ふわっとなる、「自然になる」という感覚様式) 文化の基底には、「人間と自然の帰一」という文化原理 (エイドス) と「いのちの再生」という価値原理 (エトス) がある、ということができる。
  • 史学雑誌
    1983年 92 巻 6 号 1082-1102
    発行日: 1983/06/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 名木橋 忠大
    日本文学
    2012年 61 巻 2 号 14-25
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル フリー

    立原道造は昭和初期に評価を上昇させていた新古今和歌を学習し、語句が倒置表現によって二箇所に掛かり異質な二者が連結される「主部述部+副詞句+主部述部」の構造、及び述部が二つの対象を分かたずに受け異なる二者が繋がれる「主部+述部+主部」の構造を取得し自作へと応用した。一方同時期の実作における新古今和歌受容は「幽玄」的雰囲気の醸成を主としており、その統語法を移入した点に立原の独自性を見出すことができる。

  • 石川 茉耶
    美学
    2022年 73 巻 2 号 25-36
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/01/01
    ジャーナル フリー
    This paper discusses how feminists tackled gender bias rooted in the traditional concept of disinterestedness, with an aim to reveal the importance of considering the positive directions of feminist aesthetics today. Unveiling the gendered aspects of philosophical concepts and theory is nothing new, as this was one of the main works of feminist aesthetics back in the 1990s. However, I would like to repropose these arguments as necessary factors to show how feminist aesthetics continue to play an impactful role in modern discussions, especially when focusing on the positive side of their contributions. First, I begin by outlining briefly Kant’s account of disinterestedness, followed by Korsmeyer’s criticism on the relationships between disinterestedness and universality, as well as how it could rise the problem of the male gaze. Then, I nudge the discussion to the assessment of perspectivism by introducing the objections made by Eaton. Finally, I conclude how the attempts of feminist aesthetics can be thought not simply as a complete denial of traditional concepts (including disinterestedness), but rather as a proposal of different aspects, allowing us to expand our discussion to wider aesthetic topics.
  • 田中 麻帆
    美学
    2015年 66 巻 1 号 137-148
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Contemporary artist David Hockney's (b. 1937) trips to Japan were connected to the works he created in the 1970s and 1980s. However, prior studies have not analysed these works in detail. This report re-examines Hockney's interest in Japan by collating the Japanese art that he encountered during his travels. Some scholars identify the works that Hockney created after first visiting Japan in 1971 as the impetus for his moving beyond naturalistic composition based on one-point perspective. This report additionally compares his works with Japanese paintings he may have encountered and indicates their similarity in terms of techniques depicting time. In the 1980s, Hockney created collages of photographs, which require time to shift the viewer's gaze across multiple points of focus. He called this visual sense "reverse perspective". Although preceding studies have referenced 'reverse perspective' theory, they have lumped together Chinese and Japanese art. Hockney has stated that his visit to Kyoto's Ryoan-ji Temple inspired his "reverse perspective" theory, the background of which requires further examination. Hockney explained this theory by referring to Chinese scrolls; however, when his works from that period are analysed in detail, they reveal that he might also have gained knowledge from his exposure to Japanese scrolls.
  • 滝沢 文雄
    体育学研究
    1998年 43 巻 2 号 79-90
    発行日: 1998/07/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    This paper addresses the concept of the human body, especially the aspect of being wise, which is necessary for considering the ability of the human body from a phenomenological viewpoint. This paper tries to answes the following five questions in order to clarify what Wise Body means. (1)Why does being Wise of Body become a subject matter? (2)What are the characteristics of practice? To solve this question is to stresss the importance of the human body. (3)How can one become wise by practice? (4)What is the new concept of "acticept", on which being Wise of Body is based? (5)How is the human body structuralized as Wise Body? The conclusions of this paper are as follows. Being Wise of Body is the ability to solve problems in practical situations. In other words, it is the ability to do perform appropriately in a given situation and to do what is necessasy for further practice. Anybody has the capacity to make the body wise in practice, but in order to actually become wiser, everybody has to structuralize the human body more effectively for every situation, since the structure of the human body makes concrete judgments possible and furthermore enables accurate correspondence to accompany the judgments. Practical judgments originate from acticepts which are differentiated as perceptual Gestalt. The acticept is a compound word of action, percept and concept. It means an articulated percept which is always accompanied by an action, and it gains a function of concept when it is refined. Therefore many acticepts have to be held in the human body as practical wisdom, and the acticepts have to be articulatd in one's own bodily time-space as a criterion. Depending on the criterion we can relate ourselves to things or other persons, and can gain more effective acticepts for practice. New articulated and identified acticepts influence the structure of the human body. Wise Body is the same concept that allows the human body to hold a more developed structure. We need to possess a Wise Body in order to exert free will and to experience our environment.
  • 呼吸による時計をめぐって
    金 博男
    時間学研究
    2021年 12 巻 61-78
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/07/01
    ジャーナル フリー
    本稿は中国における呼吸による理想的時間論がいかなるものであったかについて考察するものである。人間が一昼夜において1万3500回息をするという説は,現存する中国最古の医書である『霊枢』に記されており,後に朱子が考える天地の運行を支持する理論のひとつへと発展していった。「息」自体は,本義が鼻息と思われ,前漢時代からすでに「短い時間」と関係づけられ,一定の程度で時間単位としても機能していた。1万3500回息説は,日本へも伝わり,数多くの『日本書紀』の注釈書に提示されているが,日本人は中国人より一日の呼吸数が少ないという新たな理論展開も見られる。そして,一条兼良『日本書紀纂疏』において,この説を利用して,逆に時刻を知り得ることが述べられている。『西遊記』においては,孫悟空がこれを「実践」したと思しい。所詮は机上の理論にすぎなかったこの説ではあるが,鼻息によって時刻を知る方法が,南宋以降,新たに「発見」され,兪琰『席上腐談』や方以智『物理小識』に記されるに至った。それは,鼻の穴に左右交代に息を通すことによって時辰を知るという説である。この説がさらなる「進化」を遂げたものは,民国時期にも見られるが,中国人の伝統的呼吸論および呼吸にまつわる理想的時間は,西洋の科学知識および現代医学の到来によって崩れつつあった。
  • 柳宗悦の蒐集と思想を手がかりに
    佐々風太
    コモンズ
    2022年 2022 巻 1 号 73-102
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/11
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究の課題は、無地の陶磁器がもつ性質、とりわけその「利他性」について、民藝運動の中心的人物であった思想家・柳宗悦(1889-1961)の蒐集と思想を切り口に、浮かび上がらせることにある。  民藝運動や柳宗悦の思想に関する先行研究は数多く存在するが、柳の「無地の美」評価に関しては、明確に主題化されてきたとは言い難い。本研究では、柳の著作物および民藝運動同人による刊行物などの一次資料、研究論文などの二次資料を対象とした文献調査を行った。  柳が思索の対象とした蒐集品には模様や図柄のあるものの非常に多いことが指摘されているが、柳が「この世への最后の贈物」として晩年に醸成していた「仏教美学」思想を彼が説く際には、特に井戸茶碗や古丹波の灰被壺のような無紋の陶磁器が頻繁に取り上げられ、彼が提示したい「美しいもの」全体を代表するという様相が見られる。本研究ではこの点を手がかりとして、無地の陶磁器に対する柳の思索について検討していく。  まず、柳の眼には無地の器が、荒々しい土肌や窯変の発生に「こだはらない」作り手の受動性の反映として映っていたこと、それが宗教的な「無心」そのものとして了解されていたことを指摘する。また、実用性の観点からも、無地とは「他己を受け入れる」性質をもった、使いやすい造形であると柳が捉えていたことを指摘する。以上を踏まえ、柳にとって無地の陶磁器は、自然素材の偶発的な振る舞いと、食材などの様々な内容物という二重の予期せぬ他者(「他力」)を受け容れる作り手の「無心」がそのまま物の姿をとった存在であったこと、静まった心で他者に奉仕する「愛」の心境を体現する利他的存在であったことを、本研究では明らかにしている。
  • 佐渡谷 重信
    比較文学
    2000年 42betu 巻 203-205
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
  • 中村 忠行
    比較文学
    2000年 42betu 巻 199-202
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
  • 比較文学
    1999年 42betu 巻 10-191
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top