詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "接語"
984件中 1-20の結果を表示しています
  • エモンズ ジョセフ
    言語研究
    2001年 2001 巻 119 号 1-32
    発行日: 2001/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    フランス語/イタリア語は,スペイン語/英語とは異なり,「右方転位」の自由度が大きい.Abneyの構造[DP D-NP]に即して言うと,フランス語/イタリア語のNPと不定DPは,PPと同様に,右方向に転位することが可能である.VPの右側の転移された付加語@は,一般に,再述
    接語
    代名詞(resumptive clitic pronoun)を束縛する.PP,NP,不定のDPの場合のように,@がde/di'of'によって導入される場合には,再述
    接語
    はen/neとなる.スペイン語はこのような
    接語
    をもっておらず,
    接語
    はすべて確定DPに関連付けられている.
    接語
    のen/neは,しばしば,DPの中のXPに関連付けられるように見えることから,先行研究では,
    接語
    がVに付加されるために「上昇する」とされてきた.しかし,KayneとMilnerは,@の右方転位はen/neの生起よりも広汎に起こることを示している.@がPPの中に生成されるか,確定のDPを指すときには,en/neは生じない.前者の場合には,下接の条件により,@はVの補語を越えて移動することはできない.
    本稿では,無形の@(=NP,DP,PP)は自由に右方に転位できると主張する.すなわち,フランス語/イタリア語では,@が有形であっても無形であっても,[vp[vpV…ti…]@i]がen/neのすべての起源であると主張する.したがって,言語に依存するアドホックな
    接語
    上昇を仮定する必要はない.むしろ,フランス語/イタリア語の比較的自由な右方転位という事実は,ロマンス語の
    接語
    に関する一般的な「同一節内」条件により,フランス語/イタリア語にはen/neがあらわれること,およびスペイン語には対応するものがないことを正しく予測するのである.
  • *楠瀬 悠
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PL-018
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,漢字語プライム-カタカナ語ターゲットの音韻隣

    接語
    ペアを用いたマスク下のプライミングによる音読課題を行い,ターゲットの処理に対する音韻隣
    接語
    の影響について,2つの仮説を基に検討した。1つ目の仮説は,ターゲットの処理がその音韻隣
    接語
    であるプライムの語彙表象の活性化によって抑制されるというものであり,この仮説はマスク下のプライミング課題における形態隣
    接語
    を用いた研究から示唆されている(Nakayama, Sears & Lupker, 2011)。2つ目の仮説は,音韻情報が共有されていることによって判断が促進されるというものであり,この仮説は音韻隣
    接語
    数効果や同音語プライミング効果の研究から示唆されている(楠瀬・日野,2018;楠瀬・中山・日野,2013)。実験の結果,プライムやターゲットの出現頻度に関わらず,音韻隣
    接語
    であるプライムによるターゲットの促進効果が観察された。この結果は,音韻情報の活性化が必須である音読課題においても,ターゲットの音韻隣
    接語
    の語彙表象までは活性化せず,その音韻情報の部分的な活性化にとどまることが示唆され,2つ目の仮説が支持された。

  • 日野 泰志, 中山 真里子, 宮村 しのぶ, 楠瀬 悠
    心理学研究
    2011年 81 巻 6 号 569-576
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    In the present study, we examined the effects of orthographic and phonological neighborhood sizes for Japanese Katakana words using a lexical decision task. Kawakami (2002) reported an inhibitory orthographic neighborhood size effect along with a null phonological neighborhood size effect in his lexical decision tasks. In contrast, Grainger, Muneaux, Farioli, and Ziegler (2005) reported an interaction between orthographic and phonological neighborhood sizes in a lexical decision task. Therefore, we re-examined the effects of orthographic and phonological neighborhood sizes for low-frequency Katakana words in a lexical decision task. Consistent with Grainger et al., we found the interaction between orthographic and phonological neighborhood sizes, indicating that lexical decision performance for Katakana words is modulated by the nature of orthographic-phonological relationships.
  • 水野 りか, 松井 孝雄
    心理学研究
    2014年 85 巻 5 号 488-494
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/25
    [早期公開] 公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
    It is known that lexical decisions to Japanese kanji words get faster as the orthographic neighborhood size of the words grows. This study aimed to show that this facilitative effect of orthographic neighborhood size is due not only to orthographic similarity but also to semantic relationships between words and their neighbors. In the experiment, common and proper nouns each composed of two kanji characters were used as stimuli, the latter having no semantic relation to their neighbors. Lexical decision times for each type of noun were measured with large and small orthographic neighborhoods. The results showed that lexical decision times for both common and proper nouns with large neighborhoods were shorter than those with small neighborhoods, and that the difference was prominent for common nouns sharing their first characters with neighbors. These results suggest that the semantic relatedness of the first characters of Japanese kanji words and their neighbors also facilitates their lexical decision. Finally, variance of neighborhood effects on lexical decision among writing systems and the need to consider various kanji-specific factors are discussed.
  • 楠瀬 悠, 日野 泰志
    認知心理学研究
    2019年 17 巻 1 号 1-10
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/09/14
    ジャーナル フリー

    提示時間が50 ms未満のマスク下のプライムを伴う語彙判断課題を使った多くの研究では,直接的に関連のあるプライム―ターゲット・ペアに対して有意な意味的プライミング効果の観察に失敗しているが,プライムが持つ形態隣

    接語
    とターゲットとの間の関連性によるプライミング効果は繰り返し報告されている.そこで,提示時間が50 ms未満のプライムを伴う語彙判断課題において観察されるプライミング効果を規定するのはどのような要因なのかを明らかにするために,類義語ペアを使って33 msのマスク下プライムを伴う語彙判断課題を行った.実験では,類義語ペアに対して,プライムとターゲットの意味数を操作したところ,少意味語プライム―多意味語ターゲット・ペアには有意なプライミング効果が観察されたが,多意味語プライム―少意味語ターゲット・ペアには観察されなかった.さらに,いずれの語ペアに対しても,反応時間のデータは,プライムの形態隣
    接語
    とターゲットとの間の意味的関連性の程度に依存していることが明らかとなった.これらの結果は,語の読みの初期段階には,提示された語ばかりでなく,その形態隣
    接語
    の意味も活性化されることを示唆するものであった.

  • 水野 りか, 松井 孝雄
    認知心理学研究
    2014年 11 巻 2 号 59-70
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2014/08/06
    ジャーナル フリー
    本研究では,日本語母語者の日本の漢字表記語のメモリスパンには形態情報の影響が大きく音韻情報の影響は少ないことを検証することを目的とした.実験1では,漢字表記語の形態的長さを統制し,音韻的長さの語長効果への影響を調べた.その結果,モーラ数とメモリスパンは直線的な比例関係にはなく,また,読みの速度の速い参加者ほどメモリスパンが大きいわけではないことが明らかとなった.実験2では,単語の音韻的長さを統制し,形態的長さの語長効果への影響を調べた.その結果,文字数とメモリスパンには明確な直線的な比例関係が認められた.実験3では,メモリスパンへの形態的隣
    接語
    数の影響を,標準読みと熟語訓の漢字表記語で比較した.その結果,形態的隣
    接語
    数の影響は2種の漢字表記語間で差がなかった.これらの結果は,日本語母語者の漢字表記語のメモリスパンには,音韻情報の影響が少なく,形態情報の影響が大きいことを示している.
  • ──コーパスから見える南モデル──
    中俣 尚己
    日本語の研究
    2017年 13 巻 4 号 1-17
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー

    この論文では、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用い、接続助詞の前

    接語
    品詞の偏りを調査した。結果、B類接続助詞は前
    接語
    の動詞の割合が90%前後と高く、C類接続助詞は前
    接語
    の動詞の割合が60%前後と低いことがわかった。動詞の中をさらに詳しく調べると、B類の節では「いる」「ある」「見える」「違う」「テイル形」「ナイ形」といった状態を表す表現の割合がC類より少ないこともわかった。このような偏りが起こる原因としては、本研究でB類と分類した節は全て時制の区別を持たず、そのため既定的な命題は出現しえないからだと考えられる。また、「わけ」「はず」などの名詞由来の文末表現の前
    接語
    の動詞率はB類と等しく、「かもしれない」「だろう」「よ」などの名詞由来ではない文末表現の前
    接語
    の動詞率はC類と等しかった。

  • ミニマリスト・アプローチに基づく分析
    石川 一久
    近代英語研究
    1997年 1997 巻 13 号 17-35
    発行日: 1997/05/31
    公開日: 2012/07/06
    ジャーナル フリー
    In the literature, it has often been argued that the change of the word order from Object-Verb to Verb-Object occurred around 1200 in English. But in the case of object pronouns, the former order still survived after that time and disappeared during the ENE period. The present paper is an attempt to study this history under Chomsky's (1993)Minimalist Approach.
    I first show that ME object pronouns in the OV pattern were clitics. I claim that they overtly moved as DP to [Spec, AGRoP] to have their Case feature checked against the Case feature of a verb adjoined to AGRo, and then moved as Do and left-adjoined to the complex VAGRo-T-AGRs. Assuming that their Case feature was strong, I argue that the Case-checking was possible because verbs overtly moved to AGRo in ME. Then I claim that the loss of overt V-raising in ENE made such Case-checking impossible, and thus the order 'object pronoun+V' disappeared.
  • 鈴木 信吾
    イタリア学会誌
    1991年 41 巻 84-103
    発行日: 1991/10/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
    Nell'italiano letterario di oggi, i pronomi soggetto della terza persona egli ed ella, come pure esso, essa, essi, esse e diversamente da lui, lei, loro, hanno alquante proprieta comuni ai pronomi clitici : non possono, ad esempio, essere coordinati ad un altro sintagma nominale (gli esempi qui esposti sono tratti dal lavoro di A. Calabrese) : *egli e Maria sono venuti ieri ne possono apparire in assenza di un verbo : (che e stato?)--*egli. Questi pronomi tuttavia non vanno considerati come clitici, perche possono essere separati dal verbo da altri elementi lessicali : egli, veramente, si e comportato in altra maniera. Lo status dei pronomi egli, ella, ecc. quindi e molto incerto. Nel presente saggio abbiamo cercato di esaminare lo status attuale di egli, ella in chiave diacronica, confrontando cioe la loro situazione nell'italiano moderno con quella nel fiorentino nelle sue fasi antiche e moderne. Nel fiorentino antico, i pronomi egli (s. e pl.), ella, elle, ecc., che non avevano le limitazioni viste sopra e che quindi erano in tutto e per tutto pronomi liberi, hanno cominciato a sviluppare accanto a se, gia prima del Quattrocento, una nuova serie di pronomi, ossia quella con forme ridotte. Fra questi pronomi ridotti, ce ne sono tre, a quanto pare, che funzionavano per l'appunto come clitici : gli (s. e pl.), la e le infatti apparivano solo immediatamente davanti a un verbo. I pronomi clitici della seie gli si trovavano inizialmente soltanto nella proposizione subordinata e si sono estesi poi, dopo la seconda meta del Quattrocento, via via anche alla principale, allargando cosi la possibilita di alternarsi con i pronomi liberi della serie egli. Nel Settecento il fiorentino vivo presenta la tendenza ad avere le due serie in questione come varianti posizionali, in conseguenza del fatto che la serie egli nel dialetto si e ridotta per lo piu a cliticizzarsi dopo un verbo. Questa serie poi scompare totalmente dal fiorentino moderno, per cui sono rimasti come clitici solo i preverbali e/gli, la le (e e la variante preconsonantica di gli). In conclusione, i pronomi della serie egli nell'italiano moderno sembrano mostrare una certa "esitazione" davanti allo svolgimento proceduto, dal Cinquecento in avanti, in due direzioni distinte : una verso la tradizione letteraria, che tende a mantenere le proprieta dei pronomi liberi a quelli di questa serie ; l'altra verso il rinnovamento dialettale, che ha sviluppato in base ad essi i clitici soggetto, Possiamo pensare pertanto che sia questa "esitazione" a determinare lo status incerto osservabile nei pronomi attuali egli ed ella.
  • *中島 るり香, 日野 泰志
    日本認知心理学会発表論文集
    2006年 2006 巻 p5-13
    発行日: 2006年
    公開日: 2011/03/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *楠瀬 悠
    日本心理学会大会発表論文集
    2022年 86 巻 4AM-056-PL
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • *楠瀬 悠
    日本心理学会大会発表論文集
    2019年 83 巻 2B-059
    発行日: 2019/09/11
    公開日: 2020/09/26
    会議録・要旨集 フリー
  • *宮村 しのぶ, 日野 泰志
    日本認知心理学会発表論文集
    2006年 2006 巻 p5-12
    発行日: 2006年
    公開日: 2011/03/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮崎 和人
    日本語の研究
    2017年 13 巻 1 号 50-57
    発行日: 2017/01/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 明石 法子, 三盃 亜美, 宇野 彰
    音声言語医学
    2020年 61 巻 3 号 205-210
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/18
    ジャーナル フリー

    単語の語彙的属性には,文字媒体における出現頻度や,主観的ななじみの程度を表す親密度があり,音読や書字の流暢性に影響を及ぼすことが明らかになっている.しかし,これらの属性は書取のような文字言語表出場面を想定した尺度ではない.本研究では,ひらがな単語を日常の書字や機器による入力でどの程度使用するか,すなわち常用度を従来の語彙的属性に加え,健常成人の書取潜時や所要時間に及ぼす影響について検討することを目的とした.健常成人30名にひらがな単語226語の書取課題を実施し,単語属性効果について分析した.その結果,書取潜時には主に文字単語の親密度が,所要時間には主に常用度が強い影響を示し,書字運動中も語彙的な処理が持続している可能性が示唆された.語彙的属性が書取の流暢性に及ぼす影響を検討する場合,出現頻度だけではなく親密度や常用度も尺度として用いる必要があると考えられる.

  • 楠瀬 悠, 吉原 将大, 井田 佳祐, 薛 俊毅, 伊集院 睦雄, 日野 泰志
    認知心理学研究
    2014年 11 巻 2 号 105-115
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2014/08/06
    ジャーナル フリー
    語彙判断課題を使ってカタカナ三文字語と四文字語間および漢字二字熟語と三字熟語間の課題成績の比較を試みた.カタカナ表記語には語長効果は観察されなかったが,漢字表記語には有意な語長効果が観察された.漢字三字熟語に対する反応時間は漢字二字熟語に対する反応時間よりも有意に長かった.この効果は,漢字表記語群間で形態隣
    接語
    数を統制しても観察された.漢字表記語は複合語であったのに対して,カタカナ表記語は単語であったことから,漢字表記語のみに観察された語長効果は,形態素数の差異を反映する効果であるものと思われる.漢字表記語の読みに,形態素への分解と統合を仮定すると語全体レベルの表象へのアクセスには,分解された複数の形態素に対する再統合が必要である.漢字三字熟語のほうが,二字熟語よりも複雑な形態素構造を持つため,この統合処理において語長効果が生じたものと思われる.本研究の結果は,語の読みの処理の性質が,その語が持つ形態素構造に強く依存することを示唆する.
  • 五十嵐 陽介
    言語研究
    2016年 150 巻 33-57
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/17
    ジャーナル フリー

    琉球語南琉球語群宮古語の方言である池間方言と多良間方言は3種類のアクセント型が対立するいわゆる三型アクセント体系を有する。両方言のアクセント型の区別は広範な環境で中和する。また両方言は,日本語諸方言と比較して複雑なアクセント型の実現規則を有する。本稿は,両方言の韻律構造を記述するためには,2モーラ以上の語根および

    接語
    が写像される韻律範疇である韻律語を仮定しなければならないことを示す。また本稿は,韻律範疇を扱う理論的研究の知見を踏まえながら,問題の韻律範疇に韻律語の地位を与えることの妥当性に関する予備的な議論を行う。

  • 聴能言語学研究
    1987年 4 巻 2 号 100-102
    発行日: 1987/10/31
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
  • 中川 直志
    近代英語研究
    2001年 2001 巻 17 号 129-135
    発行日: 2001/05/01
    公開日: 2012/07/06
    ジャーナル フリー
  • ——無助詞と「の」と「が」の相互関係——
    金 銀珠
    日本語の研究
    2016年 12 巻 4 号 118-134
    発行日: 2016/10/01
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー

    本稿は中古語の名詞節において主語を表示する「の」と「が」および無助詞の機能の違いを節内の主語,述語,被修飾語の総合的特徴と構造体系の相互関係に注目して明らかにした。中古語の名詞節における主語の表示は「構造の大きさ」と「指示」という二つの指標で条件づけられ,無助詞は節の内部の小さい構造の主語を表示する形態で,「の」は節の構造が拡張されている時の主語を表示する形態として機能している。「が」は「の」と無助詞の中間に位置する。各形態には特異な使用分布が観察されるが,これは本質的には構造の大きさに依拠して現れる相互補い合いの現象である。「が」は前

    接語
    を強く「指示」する機能を持ち,これにより主語の表示には「構造の大きさ」とは別の新たな指標が加わる。「が」は前
    接語
    に人を指す語を取ることが多かったことが機縁で節内述語が活動述語に偏るようになったと考えられる。

feedback
Top