詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "撤収" アルバム
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 於吹 純一
    ポピュラー音楽研究
    2001年 5 巻 54-61
    発行日: 2001年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • ―岡山県真備地区避難所対策での成功例と改善策の提案―
    廣本 篤, 平松 洋子, 岡野 泰子, 岡部 由香, 橋本 ひかり, 明石 宙郎, 手嶋 大輔, 毎熊 隆誉
    災害情報
    2021年 19 巻 1 号 1-10
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー

    岡山県真備地区を襲った平成30年7月豪雨において、避難所における夜間対応や中長期的な薬剤師の活動の可能性を検証することを目的として、被災地近隣に在住する薬剤師の活動と他の医療者団体の活動について活動時間とその内容を比較検討した。今回の救援活動は、倉敷地域災害保健復興連絡会議(KuraDRO)と連携して実施したものであり、それは「薬剤師のための災害対策マニュアル」に準ずるものであった。避難者が50名以下の避難所と250名を超える大規模避難所での活動を比較した結果、避難所での受付担当者の役割が、避難者の個人情報の管理や多職種と情報共有する際に重要であり、鍵付きロッカーの利用や避難所の規模に応じたアナウンス方法および受付担当者の人員配置等の体制整備が重要であると考えられた。また、医療者の夜間巡回スケジュールや避難所に必要な物資の把握にソーシャルネットワークサービスのLINE®の活用は有益であることが示唆された。

  • 飯島 明子
    日本ベントス学会誌
    2016年 71 巻 1 号 40-42
    発行日: 2016/08/31
    公開日: 2016/10/21
    ジャーナル フリー
  • 円山 政吉
    日本鑛業會誌
    1952年 68 巻 763 号 1-8
    発行日: 1952/01/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    To use an electric blasting method in all headings have been thought as unnecessary or impossible in metal mines. And so the fuse blasting method have been used in almost all of them.
    At Ikuno mine, however, we began to experiment the electric blasting method in april 1950. Since last September we have adopted using this method of blasting in all headings, and we have found that we could tmprove underground working conditions in many ways by this method. For instance, by this new method, drilling and blasting operations may be separated to increase efficiency of both operations.
    Here, this paper will present method of operation and item of improvements.
    Any criticisms or comments are welcomed.
    Items of improvements are as follows:
    1) Prevention of blasting accidents.
    2) Prevention of silicosis by enabling blasting all rounds in the third shift.
    3) Possible to standardize drilling-rounds and to promote successive drilling.
    4) increase of drilling efficiency per shift.
    5) Promontion of “Centralization of headings”.
    6) Reduction of costs of excavation.
  • ―6社体制の成立―
    大久保 いづみ
    経営史学
    2015年 49 巻 4 号 4_25-4_51
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    This paper examines the influence of foreign alliances on competitive advantage in the Japanese record industry prior to World War Ⅱ. In pre-war Japan, the main industry competitors were Nihon Chikuonki Shokai (NCS), Nihon Victor Chikuonki (NVC), Nihon Polidor Chikuonki (NPC), King Record (King), Teikoku Chikuonki (Teikoku), and Dainihon Chikuonki (Dainihon). NCS and NVC had alliances with companies in the United Kingdom and the United States, while NPC and King partnered with German record companies. In contrast, Teikoku and Dainihon remained purely Japanese companies, without foreign affiliations.

    What benefits did the record companies receive from their foreign partnerships? And, how did the alliances influence the strategies of their counterparts?

    As concerns Western music recordings, the companies with foreign alliances maintained a formidable competitive advantage throughout the pre-war period. On the other hand, for recordings of Japanese music, technological disparity between firms with foreign alliances and solely Japanese firms were essntially erased, and the latter rose to competiveness with the former, especially in the so-called “ryukoka” (Japanese popular songs) market. Thus, the foreign-allied-companies were forced to focus on Japanese music more than ever, this in turn accelerated the expansion of the Japanese music records market. In this context, foreign-partnered companies, such as NCS and NVC, made important contributions to “the golden age of ryukoka”.

    Until the beginning of the 1930s, the keys to competitive advantage in the Japanese record industry involved the introduction of new technologies and the sale of Western music records, based on alliances with foreign companies. After the mid-1930s, however, the capability to produce and sell records of Japanese music played a larger role in determining competitive advantage within the industry.

  • 沈 元燮
    日本歌謡研究
    2014年 54 巻 901-914
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2020/08/05
    ジャーナル フリー
  • 緒方 正美
    やどりが
    1960年 1960 巻 21 号 7-16
    発行日: 1960/03/15
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 早瀬 晋三
    アジア太平洋討究
    2021年 41 巻 111-141
    発行日: 2021/03/25
    公開日: 2022/03/17
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Among the various motives for writing war memoirs of ex-soldiers the publications by the National Institute for Defense Studies in 1966–72 are extremely important. Some tried to rewrite a personal history in the context of an official history of war. Others tried to correct an official history of war from the viewpoint of soldiers on the battlefields. Many of soldiers died during looting food, illness and starvation without fighting far from being “heroes.” Under such circumstances, there were those who paid attention to the human nature exposed on the battlefields rather than the war itself.

    In this article, I will take up three ex-soldiers (Akiyoshi Fujioka, Makoto Ikeda, and Yoshinori Sato) who experienced the battlefield on the Philippine front, and follow their lives after the war through tries of rewriting war memoirs.

  • 幻灯『せんぷりせんじが笑った!』(1956)をめぐる「工作者」たちのゆきかい
    鷲谷 花
    映像学
    2016年 96 巻 5-26
    発行日: 2016/07/25
    公開日: 2016/08/19
    ジャーナル フリー

    【要旨】

    日本炭鉱労働組合(炭労)は、1950 年代を中心とする労働組合による幻灯の自主製作・自主上映運動において、主導的な役割を担ってきた。炭労は傘下の組合による労働争議を記録・宣伝する一連の幻灯のほか、炭鉱労働者の文化サークル運動の中で創作された上野英信文・千田梅二画の「えばなし」2 作を幻灯化している。本稿は、炭労が製作した上野・千田の「えばなし」を原作とする幻灯のうち、1956 年の『せんぷりせんじが笑った!』に注目し、炭労の機関紙『炭労新聞』の調査及び、幻灯の撮影を担当した菊池利夫、美術を担当した勢満雄のそれぞれの遺族に対する聞き取り調査を通じて、従来ほとんど知られてこなかった本作の成立プロセスを解明する。菊池、勢は、いずれも満洲映画協会(満映)から東北電影公司・東北電影製片廠(東影)に至るキャリアを経て、1953 年に中国大陸から日本に引き揚げ、その後日本映画界に迎え入れられることのなかった元映画技術者だった。幻灯版『せんぷりせんじが笑った!』は、精巧に造型されたミニチュアセットと人形を撮影することで、原作の苛酷な坑内労働の情景をリアルに映像化しつつ、当時の炭労が求めた「大衆闘争」への能動的参加を観客に促すナラティヴを、原作とはまた異なる形で実現している。そうしたイメージとナラティヴは、作り手たちの中国大陸における創作及び生活体験を通じて形成されたものでもあり、本作は1950 年代の中国-日本の映像文化交流の知られざる重要な成果といえる。

  • ふくいヒストリア・学生サポータープログラムの実践から
    島田 芳秀, 吉田 将之
    福井県文書館研究紀要
    2012年 9 巻 47-70
    発行日: 2012/03/23
    公開日: 2024/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top