Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (46)
会議録・要旨集
研究報告書・技術報告書 (1)
解説誌・一般情報誌 (2)
その他
リセット
査読有無
査読あり (33)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (49)
オープンアクセス (3)
認証あり
リセット
資料名
史学雑誌 (8)
日本文学 (4)
法制史研究 (4)
日本バーチャルリアリティ学会誌 (2)
日本學士院紀要 (2)
リセット
分野
人文・社会科学系
人類学・史学・地理学 (25)
文学・言語学・芸術学 (18)
法学・政治学 (12)
経済学・経営学 (12)
心理学・教育学 (12)
リセット
著者
佐藤 誠 (2)
れいのるず秋葉 かつえ (1)
マスキオ パオラ (1)
マルソー ローレンス (1)
中田 伸一 (1)
リセット
発行年
2008 年 (4)
2019 年 (4)
2020 年 (4)
1958 年 (3)
2009 年 (3)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"文治政治"
49件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
3
>
>|
表示
10
20
50
件
武家社会における文人精神の源流 ─渡辺崋山、中村敬宇、広瀬淡窓を中心として─
別所 興一
人間と環境 電子版
2019年 17 巻 28-37
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/11/09
DOI
https://doi.org/10.24648/uheoka.17.0_28
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
渡辺崋山、中村敬宇、広瀬淡窓ら江戸期の文人は、武家社会の業務を本務として果たしながらも、“余技”の学芸において“文”を“武”に優先させる王道政治を力説した。彼らは弱肉強食の国際権力政治への参入をめざす明治政府とは異なるもう一つの道(
文治政治
に基づくアジア型の近代社会)の可能性を提起した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(544K)
第20回 曖昧な気持ちに挑むワークショップ(Heart & Mind 2015)開催報告
高萩 栄一郎
知能と情報
2016年 28 巻 2 号 45-46
発行日: 2016/04/15
公開日: 2018/04/15
DOI
https://doi.org/10.3156/jsoft.28.2_45
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(450K)
(書評)木村礎著「幕藩体制史序説」
谷口 澄夫
法制史研究
1963年 1963 巻 13 号 251-252
発行日: 1963/03/30
公開日: 2009/11/16
DOI
https://doi.org/10.5955/jalha.1963.251
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(132K)
(書評)栗原茂幸著「「徳川光国の政治思想」(法学会雑誌(都立大)第一八巻第一=二合併号)」
尾藤 正英
法制史研究
1979年 1979 巻 29 号 196-198
発行日: 1980/03/15
公開日: 2009/11/16
DOI
https://doi.org/10.5955/jalha.1979.196
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(192K)
一流一藩的武術流派研究―養勇流剣術の相伝形態―
榎本 鍾司
武道学研究
1984年 16 巻 1 号 62-63
発行日: 1984/01/31
公開日: 2012/11/27
DOI
https://doi.org/10.11214/budo1968.16.1_62
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(330K)
足利直義論
中田 伸一
小山工業高等専門学校研究紀要
2004年 36 巻 205-214
発行日: 2004/03/05
公開日: 2021/01/21
DOI
https://doi.org/10.24610/oyama.36.0_205
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(587K)
日本近世における不殺生思想の展開 : 『三教放生辨惑』について(第八部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)
西村 玲
宗教研究
2016年 89 巻 Suppl 号 323-324
発行日: 2016/03/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.89.Suppl_323
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1133K)
淀・枚方観桜図
山口 桂三郎
浮世絵芸術
1964年 5 巻 30-32
発行日: 1964年
公開日: 2020/09/26
DOI
https://doi.org/10.34542/ukiyoeart.73
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(833K)
宮崎道生著『新井白石の史学と地理学』
辻 達也
史学雑誌
1989年 98 巻 3 号 389-396
発行日: 1989/03/20
公開日: 2017/11/29
DOI
https://doi.org/10.24471/shigaku.98.3_389
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(789K)
日本 : 近世 : 八 対外関係(一九八六年の歴史学界 : 回顧と展望)
太田 勝也
史学雑誌
1987年 96 巻 5 号 736-739
発行日: 1987/05/20
公開日: 2017/11/29
DOI
https://doi.org/10.24471/shigaku.96.5_736
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(490K)
三 幕府と旗本・御家人(近世,日本,二〇〇八年の歴史学界-回顧と展望-)
佐竹 輝昭, 天野 真志
史学雑誌
2009年 118 巻 5 号 799-802
発行日: 2009/05/20
公開日: 2017/12/01
DOI
https://doi.org/10.24471/shigaku.118.5_799
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(490K)
牧原成征・村和明編『日本近世史を見通す 1 列島の平和と統合:近世前期』
木村 俊哉
立命館アジア・日本研究学術年報
2024年 5 巻 152-156
発行日: 2024年
公開日: 2024/10/07
DOI
https://doi.org/10.34389/ritsumeikanasiajapan.5.0_152
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(336K)
巻頭言
廣瀬 通孝, 佐藤 誠
日本バーチャルリアリティ学会誌
2010年 15 巻 1 号 4-7
発行日: 2010/03/31
公開日: 2024/04/18
DOI
https://doi.org/10.18974/jvrsj.15.1_4
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(436K)
巻頭言
佐藤 誠, 岸野 文郎
日本バーチャルリアリティ学会誌
2008年 13 巻 1 号 4-7
発行日: 2008/03/31
公開日: 2024/03/19
DOI
https://doi.org/10.18974/jvrsj.13.1_4
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(1436K)
近世的価値秩序の展開と文芸のジャンルについての考察(<特集>近世文学にとっての<歴史>)
矢野 公和
日本文学
2010年 59 巻 10 号 2-12
発行日: 2010/10/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.59.10_2
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近世文学の時代は、儒数的な倫理によって武家の支配・統治を正当化する価値秩序によって支えられていたが、石高制に基礎を置く武家の財政は商・工業の発達による経済構造の変化によって困窮し、威儀を正し礼節を重んじて武士らしく暮らすには多大な失費を強いられた。だが、統治者としての権威に固執する武家は、改革と借金を繰り返していた。そのような近世的価値秩序との関わり方の中から近世文学の多種・多様なジャンルが発生した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1124K)
日本 : 近世 三(一九七六年の歴史学界 : 回顧と展望)
高木 傭太郎
史学雑誌
1977年 86 巻 5 号 600-604
発行日: 1977/05/20
公開日: 2017/10/05
DOI
https://doi.org/10.24471/shigaku.86.5_600
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(630K)
「『折たく柴の記』-新井白石」論(下)
宗政 五十緒
日本文学
1958年 7 巻 1 号 17-28
発行日: 1958/01/01
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.7.1_17
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1225K)
中島敦「巡査の居る風景—一九二三年の一つのスケッチ—」論
大西 仁
近代文学研究
2024年 34 巻 43-57
発行日: 2024/01/31
公開日: 2024/10/31
DOI
https://doi.org/10.20620/kindaibungakukenkyu.34.0_43
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(975K)
堀景山著『不尽言』序説 : 恋愛論を超えて
マルソー ローレンス
日本文学
1993年 42 巻 11 号 47-52
発行日: 1993/11/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.42.11_47
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
堀景山(一六八八-一七五七)が晩年著した『不尽言』の中に、それまでになかった柔軟性に富んだ恋愛論が述べられているのは周知のことである。殊に景山のこの恋愛論が若き本居宣長に大きく影響を与えたのも動かぬ事実として見てよいだろう。しかし『不尽言』には、宣長の主張と著しく異なる発言や、宣長の文学論・思想と無関係の項目が多く含まれているということも注目に値する。今回の発表において、『不尽言』の内容を再分析し、その全体を通しての性格を見出してみたい。この試みによって、『不尽言』における景山の思想をより正確に理解することが期待できるだろう。これと同時に、景山の思想が、宣長との関係とは別に、如何に当時の知識人に読まれ、解釈されていたかという問題へも展開できると思われるのである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(590K)
筑後川の水利用
その歴史と展望
山下 敏彦, 藤本 直也
農業土木学会誌
1987年 55 巻 7 号 651-656,a2
発行日: 1987/07/01
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jjsidre1965.55.7_651
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筑後川は, その延長・流域面積とも九州第一の河川である。
筑後川の水利用の歴史は古く, 江戸時代中期には筑後川を横断する四つの堰が完成しており, 取水された農業用水は中流域をとうとうと流れ, 周辺の農業・農村に多大な貢献をしてきた。
近年は, 水の有効利用のための諸施策がなされつつあるが, 自然条件や歴史的伝統を無視しては成立たない。
水利用の歴史の紹介と今後の展望について述べた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(7169K)
|<
<
1
2
3
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら