詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新宿警察"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • ——繁華街の客引きを中心として——
    武岡 暢
    年報社会学論集
    2012年 2012 巻 25 号 132-143
    発行日: 2012/09/10
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
    Urban “disorder” has been treated as a characteristic of the ambiguous nature of large cities. But recently with the broken window theory and related policies becoming dominant worldwide, disorder has come to bee seen as mere “problem” that should be eliminated. This paper examines ambiguity of urban visible disorder. For this purpose, I took as a case study a local patrol directed against street pimps conducting interviews and participant observation. I found that street pimps and patrol members got acquainted over the years with a consequent change in their mutual relations. I conclude that in making guests available to sex industry shops that are invisible from the outside the visibility of street pimps makes them simultaneously both “nuisance” and “mediator”.
  • ─ある痴漢被疑者への事情聴取場面の分析─
    今井 聖
    犯罪社会学研究
    2017年 42 巻 121-138
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,駅構内での女性への痴漢被疑者に対して行われた警察のワークを,「ワークのエスノ メソドロジー研究」の立場から考察することである.本稿では,被疑者を警察署に任意同行するため の説得と,警察署での実質的な事情聴取という2つのワークを分析する.  これらの警察のワークは,警察官と被疑者との会話的やりとりを通して遂行される.従来研究にお いて,「ストリートレベルの官僚」としての警察官による裁量の行使が指摘されていたが,実際の会話 的相互行為に基づいた研究は十分取り組まれてこなかった.  本稿では,ある実際の「痴漢事件」において,交番および警察署で行われた,警察官と被疑者によ る会話的やりとりを分析し,それにより達成される警察のワークを記述する.  分析からは,主として次の2点が示される.第一に,交番警察が被疑者を任意同行する際に,被疑 者にとっての必要性を強調することで「説得」を行っていること.第二に,警察署警察が,被疑者と 痴漢被害を訴える女性の同行者との間の相互行為を推断的に記述していることである.以上の分析知 見を踏まえ,警察のワークが被疑者に困難な「現実」をもたらし得るものであったことを指摘する.
  • 角田 由紀子
    国際女性
    1991年 5 巻 5 号 60-62
    発行日: 1991/11/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • Organ Biology
    2013年 20 巻 3 号 253-283
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/11/14
    ジャーナル フリー
  • 大墻 敦
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 1 号 78-85
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2011年、全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)が、テレビ番組の海外発信を強化することを目的に国際共同製作イベント“Tokyo Docs”を始めた。7年間で528の企画応募があり、160の企画がピッチングセッション(国際テレビ番組提案会議)にかけられた。ピッチングセッションとは、国内外の放送局の編成・制作担当者などの前で、日本のプロデューサーやディレクターが企画をプレゼンして国際共同製作の可能性を探る場である。ピッチされた160の企画趣旨を分析すると「社会問題」「人もの」が多く、日本の製作者たちが、人間を通じて世界に通じる普遍的なテーマを描こうとしている傾向があることがわかった。さらに、主に国内で撮影する企画が75%、と地の利を生かした企画が多いこともわかった。Tokyo Docs7年目の成果として「国際共同製作が実現」あるいは「交渉過程にあるもの」が42あり、およそ25%が海外発信力をもつ企画であった。当初目標の一つ「2020年までに20人の国際展開プロデューサーを育成する」は、若手を中心に意欲的な候補者が多数あらわれている状況で、今後の課題は、実戦経験を増やすことであること言われている。筆者は初回から毎回参加してきたが、Tokyo Docsが、日本の製作者の海外発信力を強化する場として、着実な成長過程にあると感じている。
  • 藤部 文昭
    風工学研究論文集
    2020年 26 巻 120-129
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/05/25
    ジャーナル フリー
    1903年9月23日,東京の西郊で竜巻が起き,3つの小学校が被災した.このうち淀橋尋常高等小学校では校舎が倒壊し,生徒6人が死亡した.この災害の詳細を,当時の観測資料・調査報告や新聞記事に基づいて調べた.竜巻は台風中心の北東約200kmで発生し,渋谷付近から北へ進んで高島平付近まで達した.関東平野には暖かい南東風と低温の北東風の間にメソ前線が存在し,竜巻はこの前線が東京を通過しつつあるときに起きた.淀橋小学校の災害発生は授業時間中だったが,教師や保護者の一部は荒天を心配して生徒を帰宅させようとしていたようである.別の小学校でも校舎が損傷したが,死傷者はなかった.
  • 下田 康貴, 寺奥 淳, 田中 秀人, 森本 章倫
    交通工学論文集
    2020年 6 巻 2 号 A_63-A_70
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2020/02/06
    ジャーナル フリー

    多くの人々が集まる都市では、より一層の治安の改善や安全・安心な街づくりを実現していく必要がある。その中で、警視庁では活動の高度化・迅速化・効率化や事前予測による犯罪や交通事故の未然防止を構想している。エビデンスベースの政策実施においては、警察は予測の結果に基づいて街頭取締り活動の投入量を決定する必要がある。しかし、取締りや街頭活動による事故減少効果は定量化されていないため、警察官の裁量によって決定されているのが現状である。そこで、本研究では街頭取締り活動と道路環境要因の2 要素を考慮した重回帰分析によって、回帰的に事故リスクの予測をすることで、街頭取締り活動の事故減少効果の定量化を行った。その結果、街頭活動には事故リスクを一定程度減少させる効果があることが分かった。

  • 佐藤 雄隆, 下村 倫子, 大西 正輝
    映像情報メディア学会誌
    2011年 65 巻 11 号 1497-1503
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/11/01
    ジャーナル フリー
  • 鱒沢 曜, 久田 嘉章, 村上 正浩, 新藤 淳
    日本地震工学会論文集
    2016年 16 巻 5 号 5_127-5_138
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/25
    ジャーナル フリー
    本論文では、新宿駅周辺地域における地震時の災害対応力を高める教育訓練プログラムに触れ、2013年に新宿駅西口エリアの超高層ビル街で行われた総合防災訓練における傷病者対応の実践事例について報告した。著者らは、新宿駅周辺エリアにおける事業者等が参加する新宿駅周辺防災対策協議会の活動および平成25年度に実施した教育訓練プログラムの概要を紹介した。そして著者らは、2013年に新宿駅周辺防災対策協議会が新宿駅西口エリアで実施した総合防災訓練の概要を示したうえで、超高層ビル街における地震災害を想定し、事業者、医療者および関係機関が連携して行われた傷病者対応訓練について報告した。
  • 市野沢 潤平
    生活学論叢
    2004年 9 巻 34-46
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    Okubo district in Tokyo is well known as a place where many Asian people live and Japanese residents in Okubo district have been trying to find the way of living with them. However, they have found difficulties with knowing the lifestyle and the way of thinking of especially those who came from Southeast Asian countries mainly because of a historical lack of cultural and social interchanges. This paper tries to describe the occupational life of Thai immigrants living in Okubo district based on the interviews with the owners and employees of Thai restaurants. The fact revealed with the research is that they do not have a sense of community member in Okubo district and live with relatively weak and functional social ties. This is mainly because they regard their status in Japan as a mere temporary one. Their main purpose of living in Japan is to make a substantial amount of money for improving their future life in Thailand. However, at the same time some of them seems to develop a new lifestyle where come-and-go between Japan and Thailand becomes a foundation of their life design. Therefore, it can be said that understanding such a new identity of Thai immigrants is the first step for the successful cohabitation.
  • 日本内分泌学会雑誌
    2022年 98 巻 2 号 452-495
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top