詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本の女性解放運動"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 小川 全夫
    社会学評論
    1990年 41 巻 2 号 174-175
    発行日: 1990/09/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
  • 犬塚 典子
    教育学研究
    2025年 92 巻 1 号 127-129
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/13
    ジャーナル フリー
  • ――『女性』シリーズを中心に――
    山田 朋子
    ジェンダー史学
    2020年 16 巻 55-64
    発行日: 2020/10/20
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー

    New trends of women’s history in Poland developed after the collapse of the communist regime. This paper reviews some characteristic studies about women’s history in Poland over the last 30 years. One of the most important works is the series “Women”. The series includes nine volumes, with about 250 articles. The series was edited by Anna Żarnowska and Andrzej Szwarc, professors of the Institution of History in Warsaw University. The first volume of the series, “Women and Society — Polish lands in the 19th century —” was published in 1990. In this book, the writers of articles analyzed the situation of women in the social and economic structure of Polish lands in the 19th century. Most of these articles were based on studies during the period of communism.

    Thereafter the following volumes of the series were published; “Women and Education” (I, II, 1992), “Women and the Political Sphere” (I, II, 1994), “Women and Culture” (1996), “Women and their Daily Lives” (1997), “Women and Work” (2000), “Women and Leisure” (2001), “Women and Marriage” (2004), and “Women and Revolution of Custom” (2006). The writers of these volumes analyze different ways of life and thinking of Polish women in the 19th and 20th centuries. The works changed the image of Polish women that had previously been suggested by the words: Matka Polka (Polish mother). The words show the stereotype of Polish women; naïve and religious peasant wives or mothers of sons fighting for the independece of Poland.

    After 1990, many other works show us various Polish women’s activities, too. Particularly, these works remind us of the existence of an active feminist movement in Poland at the beginning of the 20th century. Polish womenhad demanded voting rights before the First World War.

  • セルマ・ラーゲルレーヴを中心に
    中丸 禎子
    北ヨーロッパ研究
    2010年 6 巻 51-60
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    明治から戦後までの日本における北欧文学の受容史を、セルマ・ラーゲルレーヴのそれを中心に概説する。 具体的な考察対象は、新劇運動における北欧演劇の受容、女性解放運動・児童教育運動に対するエレン・ケイの影響、無教会グループを中心とした、平和主義としての北欧受容、山室静による北欧文学およびラーゲルレーヴ受容である。この研究の日的は、邦訳作品の傾向・翻訳者の関心のあり方と日本史・日本文学史上の立場を関係付け、北欧のステレオタイプ・イメージの起源を明らかにすることである。
  • 千田 有紀
    家族社会学研究
    2010年 22 巻 2 号 190-200
    発行日: 2010/10/30
    公開日: 2011/10/30
    ジャーナル フリー
    本論文では,フェミニズム論と家族研究の関係について明らかにする。その際まず,近代家族論が切り拓いた地平について,そしてこの近代家族論がどのような時代的背景のなかであらわれたかについて明らかにする。次に,近代家族論が家族研究においてもった意味について考察する。近代家族論は,家族を「歴史化」「相対化」し,近代社会と家族の連関を問い,構築主義的な視角によって権力を分析することも可能にした。さらにフェミニズムの視点と近代家族論の視点の親近性について問い,近代社会において公私がどのように編成されてきたのか,そのことによってジェンダーの編成がどのように明らかにされたのかを考察した。さらに家族研究からフェミニズム論にどのような課題が投げかけられるかを検討した後,近代家族を問う意味について,近代家族の変動の具体的な事象をあげながら分析した。
  • ―フェミニストの自己解放の拠点―
    林 千章
    女性学
    2002年 9 巻 84-103
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2021/12/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top