詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本の政治"
3,572件中 1-20の結果を表示しています
  • 古賀 倫嗣
    社会学評論
    1988年 38 巻 4 号 421-430,493
    発行日: 1988/03/31
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    わが国の政治過程を考察するさいもっとも重要なのは、一九五五年社会党統一と保守合同により成立した保守-革新の政治枠組をもつ「五五年体制」の検討である。国民経済レベルでの高度成長とパラレルに、政治レベルでの自民党長期政権が続き、「経済大国日本」を実現させた。ところが、六〇年代後半、高度成長路線は大都市における過密と公害、生活問題を引き起こす。こうした都市問題に対しては、中央より地方での反応が鋭く、七三年には東海道メガロポリスに沿った主要都市に「革新」自治体が誕生した。「地方革新」が「中央保守」を包囲するという政治戦略とともに、対話による行政、市民参加といったその政治手法は選挙以外に政治参加の手段が存在することを現実に示した。
    ところで、「革新」自治体の後退は七〇年代末期には始まり、横浜・沖縄・東京・京都・大阪と相次いでその拠点を失った。だが、地方「革新」の崩壊は「保守」の復権ではなかった。今や政治枠組としての有効性を失った保守-革新の図式にかわって「保革相乗り」で登場したのは、「脱イデオロギー」を標榜する自治省 (旧内務省) 出身の行政テクノクラートであった。こうしたタイプの首長を選択した住民の側にも「生活保守主義」という新しい動きがみられたのも、この時期からである、この層は、一般には浮動票層、支持政党なし層と呼ばれるが、彼らは政治的行為の有効性についてきわめて敏感で、どのチャンネルを使えば自己の利益がうまく実現できるかを常に考えるタイプの市民層といってよい。八七年四月、統一地方選挙のさいの「売上税反乱」はそうした一例にすぎない。
    戦後長期にわたって政治の基礎的な枠組であった保守-革新の図式は、こんにち中央-地方の図式に編成替えされ、さらに四全総にみられるように、東京-非東京との対立、「地方」内部の矛盾がいっそう深化している。そういう意味で、現代は「巨大な過渡期」なのである。
  • 石上 泰州
    年報行政研究
    2003年 2003 巻 38 号 218-221
    発行日: 2003/05/15
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 綿貫 譲治
    社会学評論
    1994年 45 巻 2 号 158-171
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    本来, 今期 (1991-94年) の会長講演は, 田原音和会長により, 1992年の第65回大会において行われるべきものでありましたが, 田原会長の急逝 (1992年4月) により行うことができませんでした。1992年の大会で, 私が1992-94年の残任期間2年の会長に選出され, また, 研究活動委員会の御決定により, 第66回大会で私が会長講演を行うことになり, 恐縮に存じております。また, プログラム等には, 題目が, 「比較論的に見た日本の社会と政治」となっておりますが, 表記の通りに変更させて頂きます。また, 以下では, 「である」調で記録することをお許し下さい。
  • 賀来 健輔
    環境社会学研究
    1996年 2 巻 148-155
    発行日: 1996/09/20
    公開日: 2019/03/26
    ジャーナル フリー
  • 大山 耕輔
    年報行政研究
    1999年 1999 巻 34 号 187-189
    発行日: 1999/05/22
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 川崎 修
    政治思想研究
    2006年 6 巻 82-109
    発行日: 2006/05/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 松並 潤
    年報行政研究
    2016年 51 巻 182-185
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/03/24
    ジャーナル フリー
  • 宮城県における社会運動イベントの計量分析, 1986-1997
    山本 英弘, 渡辺 勉
    社会学評論
    2001年 52 巻 1 号 147-162
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    政治的機会構造論は, 現在の社会運動論において主流をなす理論の 1 つだといえるが, いくつかの問題点がみられる.本稿では, 政治的機会構造論の修正を試みたうえで, 1986~1997年の宮城県における社会運動イベントのデータを用いて計量的に検証する.
    分析から, 以下の2点を示唆することができる. (1) 社会運動に対する政治的機会構造の影響は, 運動の類型によって異なる.したがって, 政治的機会構造がそれぞれの社会運動の類型に対してどのように影響するのかを考慮しなければならない.従来の研究ではこの点が看過されていた. (2) 社会運動の類型によっては, 運動に対する政治的機会構造が機会として影響するのではなく, 政治体による政策が運動を誘発するという影響を及ぼす.そのため, 政治体と社会運動体の相互作用をより重視する必要がある.
  • 五百旗頭 真
    学術の動向
    2007年 12 巻 11 号 64-65
    発行日: 2007/11/01
    公開日: 2012/10/30
    ジャーナル フリー
  • 袖井 孝子
    社会学評論
    1970年 21 巻 2 号 50-67,105
    発行日: 1970/09/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    The decline in ideological class politics in an advanced industrial society has been widely publicized. Lipset (1955) maintains that in periods of prosperity, status politics appeals to resentments of individuals who desire to improve their social status, while in periods of depression, class politics appeals to individuals who demand the redistribution of income.
    The purpose of this article is to explore a tendency toward status politics from class politics in Japan. The data are drawn from interviews with 688 adult males in Tokyo metropolitan area in 1967.
    We found more than eighty per cent of our sample admitted the existence of class differences mainly based on economic inequality, and Liberal Democratic affiliation is positively associated with socioeconomic status. However, party affiliation along the social class line does not bring forth ideologically-oriented class conflict. Despite their identification with rather lower social stratum, they are satisfied with their present life, and have optimistic views of their future. Though the expansion of their class interest appeals to them, they do not want to attain this goal. by overthrowing the opposition, but they expect affuluence of society to come through cooperation of all classes. Such attitudes seem to be shaped by historical, cultural and geographical factors as well as political leadership ; that is 1) racial, linguistic and religious homogeneity, and geographical isolation strengthen conformity, 2) lack of specific class-culture prevents the formation of strong class identification, and 3) each party tries to hide political cleavage in order to increase its supporters.
    Today a real political cleavage exists not along the party line but between those who support the established parteis and those who deny them. Analyzing the “non-supporters” may help to explain the source and orientation of political conflict in the coming age.
  • 蒲島 郁夫, 山田 真裕
    年報政治学
    1994年 45 巻 211-231
    発行日: 1994/12/22
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • ――「公共事業」の視点から――
    五十嵐 敬喜
    組織科学
    1996年 29 巻 4 号 38-46
    発行日: 1996年
    公開日: 2022/07/22
    ジャーナル フリー
     公共事業には日本の官僚制の本質が集中的に表現されている.これを変えるためには,新しい法のシステムが必要である.
  • 苅部 直
    政治思想研究
    2008年 8 巻 320-321
    発行日: 2008/05/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • -政策パフォーマンスの観点から-
    伊藤 光利
    年報行政研究
    1992年 1992 巻 27 号 25-49
    発行日: 1992/05/30
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 岡﨑 晴輝
    年報政治学
    2023年 74 巻 2 号 2_15-2_37
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル フリー

     日本における政治リテラシー解釈では、ややもすれば、最も重要な要素である市民の政治技術(ハウツー)が捨象されてきた。

    日本の政治
    学を見ても、丸山眞男がすでに1960年に「市民の立場から状況を操作する技術としての政治学」を提唱していたにもかかわらず、市民の政治技術論はほとんど発展しなかった。対照的に、市民活動家が政治技術に触れた書籍を数多く公刊してきた。
    日本の政治
    学は、そうした実践知を踏まえ、市民の政治技術論を構築していかなければならないであろう。ユーザー・フレンドリーな政治技術を築くためには、観察者(政治学者)の三人称的視座を実践者(市民)の一人称的視座に転換することが必要であろう。また、確固たる理論を築くためには、我々になじみの深い事例研究、理論研究、そして実験研究を活用することができるであろう。

  • 堤 英敬
    選挙研究
    1998年 13 巻 89-99,270
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    The 1996 general election was the first election after the new electoral system has adapted. When this elecoal system is justified, it is stressed that under the election system, selection would be party and policy centered. The aim of this paper is to answer whether the 1996 general election was party and policy centered or not, through an analysis of candidates' campaign pledge and voting behavior. Concretely, I investigate the cleavage of the parties, how the pledges of candidates are formed and whether or not the pledges affect the voters' behavior.
    In the 1996 general election, the policies mentioned by many candidates were administrative reform, promoting welfare, saving protecting agriculture and objection to rising consumer tax and so on. Through factor analysis, the pledges have four dimensions. They can be interpreted as “administrative and fiscal reform”, “distributive policy”, “conservative or reformist” and “post-materialistic policy”. However, I cannot find any large difference in these dimensions among the candidates of different parties. Except the first dimension, these dimensions are not new one and from the first dimension, no cleavage can be found.
    The main factor in forming the pledges is which party the candidates belong to. In some policy areas, the regional characteristics or candidates' career are significant. However, the degree of closeness of conpetion has no influence.
    Finaly, I found the relation between the campaign pledges of policy package and voting behavior. But compared with oher factors of voting behavior, the pledges' influence is very small. So it is diffecult to say that the 1996 general election was a party and policy centered election.
  • 学級活動や集団遊びを中心に
    中塚 健一
    太成学院大学紀要
    2011年 13 巻 233-240
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    我が国では,戦後,「日本国憲法」制定により主権在民が宣言され,民主主義が
    日本の政治
    ,社会体制の基礎となった。しかし,多数決を原則とする民主主義の手続きには,マイノリティや弱者を排除してしまう負の側面がある。子どもたちが,平和で民主的な国家・社会の形成者としての資質を身に付けるために,どのような実践が可能なのか。本稿では,小学校の集団遊び等による,児童の民主的思考の成長と教師の役割について検討していく。
  • ゲームによるモデル化と自民党衆参国会議員の比較
    永久 寿夫
    公共選択の研究
    1996年 1996 巻 27 号 40-54
    発行日: 1996/06/22
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    It is often said that the SNTV that Japan applied for Lower House elections strongly induces LDP Legislators to provide porkbarrel legislation for their constituents in order to win. If this is a unique feature of the system, we should see this phenomenon only among the Legislators but not among the LDP Councilors elected through different systems.
    This paper clarifies through game theoretic models the relationship between the electoral systems and the strategies that the candidates should take for winning. The models suggest that providing porkbarrel legislation is the strategy best suited to reach optimal equilibrium under the SNTV, while providing more public interest legislation is the winning strategy under the Upper House electoral systems, i. e., the FPTP and the Party List PR.
    The data analysis comparing the involvement of the Legislators and Councilors in the PARC as proxies for their strategies indicates that the Legislators and the Councilors under the Party List PR behave as the models predict. However, the latter under the FPTP behaves differently from what the models lead us to predict: Councilors under the FPTP also provide porkbarrel legislation in order to win.
    Although this odd result can possibly be explained within the models, there might be a bug in the logic. We need further development of the models and of the data analysis to grasp the relationship between the electoral systems and the strategies of the candidates.
  • 張 媛媛
    日本言語文化研究
    2024年 11 巻 21-
    発行日: 2024/11/01
    公開日: 2024/12/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 宗教と社会
    2019年 25 巻 222
    発行日: 2019/06/08
    公開日: 2021/06/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top