詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本救急医学会九州地方会"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 髙山 隼人
    蘇生
    2019年 38 巻 3 号 157-
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2019/12/21
    ジャーナル フリー
  • 阪本 雄一郎
    蘇生
    2019年 38 巻 3 号 125-
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2019/12/21
    ジャーナル フリー
  • 猪熊 孝実, 長谷 敦子, 泉野 浩生, 山野 修平, 田島 吾郎, 平尾 朋仁, 山下 和範, 山梨 啓友, 齊藤 信夫, 田﨑 修
    日本臨床救急医学会雑誌
    2014年 17 巻 3 号 481-485
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2015/01/23
    ジャーナル フリー
    症例:30代の男性。8月上旬,悪寒戦慄を伴う発熱,全身性皮疹が出現し当院を受診。来院時,意識清明,呼吸数18回/ 分,心拍数73回/ 分,血圧127/71mmHg,腋窩温38.1度。体幹部から手掌,足底に至るまで径10mm以下の紅斑が散在。掻痒感なく,刺し口を認めなかった。来院時血液検査所見ではWBC4,900/μl,CRP1.29mg/dl,血小板11.9万/μl,AST60IU/l,ALT51IU/l。血液培養,尿培養では菌を同定できなかった。39度以上の発熱,皮疹が持続した第4病日にリケッチア感染症を疑い,ミノサイクリンの点滴投与を開始した。翌日より解熱を認め,第9病日に軽快退院となった。約3週間後のペア血清で日本紅斑熱に対する抗体が上昇しており,日本紅斑熱と診断した。結語:高熱と全身性紅斑の原因として日本紅斑熱を念頭におき,診断が確定する前に時期を逸することなく抗菌薬投与を開始することが肝要である。
  • 尿道留置カテーテル使用に関する段階的手法と間欠導尿時の消毒廃止について
    田島 愛, 河内 ゆかり, 東 初美, 北島 敬子, 菅原 園子, 稲富 雄一郎
    環境感染
    2006年 21 巻 2 号 96-102
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    急性期脳疾患における尿路感染予防対策として, 尿道留置カテーテル抜去基準の標準化は重要である. また尿道留置カテの早期抜去促進に伴い増加する間欠導尿時の消毒の是非は未確定である. そこで, 検討1. 尿道留置カテーテル抜去基準排尿管理段階的手法による排尿管理と, 検討2. 間欠導尿手技の消毒廃止を含む標準化を導入した.両施策の妥当性を検証した. まず検討1では当病棟で作成した尿道留置カテーテル抜去基準アルゴリズム導入前後の尿路感染症発生率を比較した. この結果, 排尿管理アルゴリズム導入後に100在室日数あたり尿道留置カテーテル使用率は前年度同期と比較して10.4から12.8へと有意に増加した (p<0.001).しかし, 1000在室あたり尿路感染症発生率は5.5から4.1と減少傾向 (p=0.275) を認めた. 検討2では間欠導尿手技の消毒廃止を含む標準化導入前後での間欠導尿患者を消毒群135例, 非消毒群50例の2群とし, 尿路感染症発生率を群間比較した. この結果, 消毒群と, 非消毒群の尿路感染症発生率は消毒群30例 (22%), 非消毒群13例 (26%) であり, 有意差は認めなかった (p=0.589).
    今回の両検討は尿路感染予防策として妥当と考える. 今後もこの取り組みを継続し, さらなる疾患の特性に基づいた尿路感染予防策について考えていくことがケアの質の向上につながると考える.
  • 久木田 一朗, 岡元 和文, 濱口 正道, 原田 俊和, 田中 誠, 岡本 泰介, 森 毅
    日本救急医学会雑誌
    1999年 10 巻 3 号 147-152
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Transport of a patient with acute respiratory distress syndrome (ARDS) is a crucial problem. A 17-year-old severe hypoxemic woman was transported successfully using mobile extracorporeal lung assist (mobile ECLA). The patient was injured in a massive landslide and admitted to a municipal hospital far about 103km away from our hospital. On admission, a right tension pneumothorax, hemothorax, 2-7 rib fractures and pulmonary contusion were diagnosed. Although intensive therapies were performed, ARDS developed and her oxygenation deteriorated on the 5th hospital day. Arterial oxygen tension (PaO2) was 35 mmHg with a fractional inspired oxygen (FIO2) of 1.0 and a positive end-expiratory pressure (PEEP) of 8cmH2O. After the initiation of veno-venous ECLA with a centrifugal pump, her PaO2 increased to 232mmHg. She was successfully transported under mobile ECLA during the 2.5 hour transport from the municipal hospital to our ICU. We believe that mobile ECLA is a useful method for inter-hospital transport of a patient with ARDS. To our knowledge, this may be the first case of long distant inter-hospital transport on mobile ECLA in Japan.
  • 中野 真一, 森山 拓造, 鮫島 哲朗, 脇坂 信一郎, 矢埜 正実
    脳卒中
    2000年 22 巻 2 号 329-334
    発行日: 2000/06/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    九州・沖縄地区の平成9年度の脳梗塞急性期再灌流療法の実態調査のために,脳神経外科,神経内科のある195施設にアンケート調査を行い,117施設(60.0%)より回答を得た.そのうち脳梗塞急性期医療を行っている109施設について検討した。CTで異常がない急性期脳梗塞に対して血管閉塞部位診断を行う施設は全体の67.0%で,大部分がdigital subtraction angiography (DSA)あるいはmagnetic resonance angiography (MRA)を行っており,ultrasonography (US)やcomputed tomographic angiography (CTA)を行う施設は全体の2~3割であった.何らかの再灌流療法を試みる施設は全体の58.7%で,神経内科の53.3%,脳神経外科の28.1%の施設が再灌流療法は考慮しないという結果であった.再灌流療法として最も多くの施設で行われていたのはウロキナーゼの点滴静注で(51.6%),次いでマイクロカテーテルを用いた局所線溶療法(50.0%),血管造影用カテーテルからの血栓溶解薬の動注(46.9%)の順であった.
  • 一致死的内因性疾患および多発外傷の場合―
    鮎川 勝彦, 高山 隼人, 前原 潤一, 井 清司, 藤田 尚宏, 有村 敏明, 中村 夏樹, 島 弘志, 宮城 良充, 藤本 昭
    日本臨床救急医学会雑誌
    2009年 12 巻 6 号 535-542
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2023/09/06
    ジャーナル フリー

    救急車搬送時間と生存率との関係を明確にするため,九州の9つの急性期病院で急性心筋梗塞(acute myocardial infarction:AMI),クモ膜下出血(subarachnoid hemorrhage:SAH),脳梗塞(cerebral infarction:CI),脳出血(cerebral hemorrhage:CH),大動脈解離(aortic dissection:AD)の5疾患と多発外傷(multiple trauma:MT)の現場からの救急車搬送症例についてretrospectiveに集計し,検討した。1,310例の有効症例から,30日目の生存率は,AMIが85.8%,SAHが63.4%,CIが90.3%,CHが77.2%,ADが74.7%,MTが64.1%であった。また,覚知から病院到着までの搬送時間が40分以内であれば,AMIの重症と中等症,CIの中等症と軽症,ADのスタンフォードAおよびB型,ISS 18以 上の多発外傷症例では,搬送時間が短いほど,入院30日目の生存率が高くなることが確認できた。これらには負の高い相関で近似式も引くことができた。今回の検討から,搬送時間を短縮できる道路整備やドクターヘリの活用が進むことによって,症例によっては30日目生存率を上げることが期待できると思われる。

  • 長門 優, 原山 信也, 岩田 輝男, 二瓶 俊一, 相原 啓二, 蒲地 正幸, 赤坂 聡一郎
    日本救急医学会雑誌
    2008年 19 巻 2 号 99-105
    発行日: 2008/02/15
    公開日: 2009/06/09
    ジャーナル フリー
    膀胱自然破裂はまれな疾患であり,なかでも神経因性膀胱に伴う膀胱破裂は極めてまれである。その多くは腹腔内に破裂するため腹膜刺激症状が強く出現し,また炎症の波及により腸管麻痺を呈することもあるため,消化管穿孔や絞扼性イレウスを疑われ,開腹されて初めて膀胱破裂と診断されることも多い。早期診断には血液検査や膀胱造影,膀胱鏡が有用とされているが,偽陰性となることも多く原疾患の同定は困難である。今回われわれは,腹膜刺激症状を伴う下腹部痛を主訴に当院へ搬送され,画像所見や腹水所見から膀胱破裂を疑い,膀胱造影後のCT検査にて術前に診断し得た神経因性膀胱に伴う膀胱自然破裂の1例を経験した。われわれが検索し得た本邦報告27例を集計し検討を加えた。原因不明の腹腔内液体貯留を有した急性腹症では,膀胱破裂も念頭に置き診断を進める必要があると思われた。
  • 衛藤 泰秀
    日本臨床救急医学会雑誌
    2020年 24 巻 3 号 359-366
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    目的:2人組で胸骨圧迫を行った場合,交代時間が異なれば胸骨圧迫の質にどのような違いがあるか,健康な女子大学生を対象に検討した。方法:対象者16名を2人組に無作為に振り分け,6分間の胸骨圧迫を2分交代,1分交代,30秒交代の3方法で行い,胸骨圧迫の深さ,テンポ,胸骨圧迫比率を測定し,胸骨圧迫の質を評価した。また,脈拍数,アンケートなどより,胸骨圧迫に伴う疲労についても評価した。結果:各方法における30 秒ごとの胸骨圧迫の深さの比較では,いずれにおいても統計学的有意差を認めなかった。しかし,圧迫前後での脈拍数上昇の程度では,30秒交代法がもっとも小さく,実施後のアンケートにおいて,この後も継続可能でもっとも楽な方法として30秒交代法を選んだ者が多かった。考察:以上の結果,30秒交代法は胸骨圧迫の主観的疲労が少なく胸骨圧迫の深さの減衰を抑制できる可能性が示唆された。

feedback
Top