発表はあくまで一個人の経験に基づき分析したものである。
【目的】自身の経験を、今後のレシピエントの社会参加に役立てたい。
【方法】移植後の職歴
(2002年 血液透析導入 退職)
2010年 膵腎同時移植
2013年 障害者就職支援サービスを利用し、社会復帰。
2016年 身体の負担が大きくなり、上司に相談。着座業務に転属。
2018年 有期雇用から無期雇用に。
2024年 現在に至る。
【結果】
レシピエントは他の障害者よりも社会参加が有利である。
障害者支援サービスの利用が有効。
大企業やグループ会社の方が働きやすい。
上司の理解を得ることが大切。
社内相談窓口、社外相談窓口の利用には注意が必要である。
本人が辞意を表さない限り働ける。
【考察】
レシピエントは外見からは障害がわかりにくく、通院回数も他の疾患より少ないため有利。
障害者雇用先を知り尽くしており、親身に対応。こちらの希望に添う企業を紹介してくれるため。
企業にも従業員数に対するノルマがあるため、大きい企業の方がたくさんの障害者を採用しており、障害者雇用のノウハウもある。業種も多岐にわたるため。
体調、配慮して欲しいこと等、はじめに上司の理解を得ておくことが、きめ細かい対応を得られ、長く務め続けることが出来る要員となる。
相談窓口は守秘義務があるが、現実的には会社に伝わり人事評価に影響するため。
会社側からは、採用した従業員を雇用を辞めることはほぼ不可能である。
抄録全体を表示