詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本通訳協会"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 日本語訳出における比較研究
    久米 昭元
    時事英語学研究
    1985年 1985 巻 24 号 23-34
    発行日: 1985/09/01
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 大野 直子
    手話学研究
    2018年 27 巻 7-15
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2019/12/06
    ジャーナル フリー

    本論文は音声言語間の通訳教育の観点より、手話通訳教育の特性、課題について検討するものである。 まず、文献検索により音声言語通訳と手話通訳を概観し、大学での英語通訳教育の実践例を報告する。 次に、先行文献で提示された手話通訳教育との比較を通して、手話通訳教育実施上の課題を検討する。

  • 新崎 隆子, 石黒 弓美子, 板谷 初子, 北間 砂織, 西畑 香里
    通訳翻訳研究
    2019年 19 巻 115-136
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/03/03
    ジャーナル フリー
    This report presents the results of a questionnaire survey conducted in 2017 by a project team of the Japan Association for Interpreting and Translation Studies. The survey had two purposes: (1)to investigate how Japanese interpreters learn skills and become self-reliant professionals and(2)to extract data and information useful in providing guidance to people contemplating careers as professional interpreters. No full-fledged academic research has been conducted on the experiences of professional interpreters in Japan, making it difficult to offer effective career development guidance to prospective interpreters. The 199 survey respondents had received their primary training as interpreters in Japan and had provided paid interpretation services. The surveys covered their age, gender, motivation, length and content of training, work style, income, stress and satisfaction.
  • 鶴田 知佳子
    通訳研究
    2002年 2 巻 166-177
    発行日: 2002年
    公開日: 2023/01/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田邉 祐司
    中国地区英語教育学会研究紀要
    1994年 23 巻 31-41
    発行日: 1994/05/15
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
  • 武田 珂代子
    通訳翻訳研究
    2012年 12 巻 105-117
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
    Interpreter training in Japan is markedly distinct in where and for whom the training is conducted. While interpreting programs in a number of Western and Asian countries are mainly offered for carefully selected students in higher education, for-profit schools operated by interpreting agencies, which may not be as selective in admitting students, are the main providers of interpreter training in Japan. This paper explores historical, social and cultural factors that may have shaped these different institutional foundations for interpreter training in Japan and other parts of the world, with the aim of providing information and analysis that can be used for addressing current issues in interpreter education in Japan. The factors discussed include: the AIIC “school policy”, multilingualism in international organizations and the EU, the dominance of agencies in the Japanese interpreting market, and the academic backgrounds and career orientations of pioneer interpreters in different countries.
  • 久米 昭元
    時事英語学研究
    1988年 1988 巻 27 号 93-105
    発行日: 1988/09/01
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    大学レベルで英作文の授業を担当する時にしばしば直面する問題は、限られた時間内にいかにして個別学習に近い形で指導できるかということである。
    一つの試みとしてL.L.で目本語を各ブースに流し、それを英語に同時通訳させる方法、つまり口頭による英作文演習の方法を取り入れれば受講生が相当量の演習をすることになる。本稿は英語学習の原点は音声にあるとの前提に立ち、同時通訳法による英作文演習が一定の条件の下では英語表現力の向上に効果があることをケース・スタディーを通して明らかにする。
    日本人学生の口頭による英語表現力は大学入学までに培ってきた文字による表現力に比較すると極端に低い。これは英語教育の現場にある教員のほとんどが痛感していると思われる。一方国際会議やテレビで活躍するプロの同時通訳者は英語と日本語の間の翻訳を口頭で瞬時にやってのけるスペシャリストである。言い換えると彼らは口頭英作文の能力がきわめて優れているといってよい。そこで筆者は同時通訳者を目指す者が通常行なっている訓練方法を一部適用することで大学生の英語表現力が向上するのではないかと推測した。
    電光掲示板のニュースを見ながら隣に立っている外国からの友人に必死になって英語に直している日本人を思い浮かべてみよう。そのような状況では次々に流れてくる文字を適当に区切って情報の一単位として捉え、自己の英語力を精一杯駆使しようと努めるだろう。この文字情報を音声情報に置きかえると、他人によって話されているメッセージを連続的に英語に直しているので、その人は同時通訳をしていることになる。
  • −講義科目 「通訳概論」 のオンライン授業の事例から−
    西畑 香里
    通訳翻訳研究
    2020年 20 巻 103-123
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/18
    ジャーナル フリー
    This study aims to report on attempts to use interactivity in large classes. Due to the impact of COVID-19, all of the classes at the university where the author teaches were offered online throughout Spring 2020. One of the classes, “Overview of Interpreting” was a lecture-style class with more than 100 undergraduate students. Challenges included managing a large size class, making it interactive, and adjusting to online teaching. There are many pedagogical reports on interpreting classes in a traditional classroom setting, but there is not much information on large, online, lecture-style interpreting classes. Thus, this research shares the challenges faced and the measures taken when managing large, online classes in comparison to conventional classroom teaching. Additionally, students’ perceptions of online teaching are described based on the results of an end-of-term questionnaire.
  • 日本通訳翻訳学会・通訳教育分科会2009-2010年度プロジェクトより
    稲生 衣代, 河原 清志, 溝口 良子, 中村 幸子, 西村 友美, 関口 智子, 新崎 隆子, 田中 深雪
    通訳翻訳研究
    2010年 10 巻 259-278
    発行日: 2010年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
    This article summarizes the project carried out by JAITS Educational SIG from April 2009 to March 2010. Members of JAITS who are currently engaged in teaching interpreting at universities and language schools in Japan introduce their pedagogical methods. Based on their observation of classes and the results of the survey which was carried out during the project, each member discusses some of the critical issues on interpreting education in Japan and offers their academic perspectives.
feedback
Top