詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日興アセットマネジメント"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • *鈴木 雅弘, 坂地 泰紀, 和泉 潔, 松島 裕康, 石川 康
    人工知能学会全国大会論文集
    2020年 JSAI2020 巻 1D3-GS-13-01
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,アナリストレポートに自然言語処理とニューラルネットワークを適用しアナリストが実際に予想する純利益の予測を行う.そのために,まずアナリストの純利益予想の予測にはアナリストの意見文が特に有効であるという仮定のもと,意見文と非意見文の判別を行う.意見文判別では様々なリソースから分散表現のモデルを作り,それぞれの組み合わせの有効性を試す.純利益の予測では,分割した意見文や非意見文に加え,アナリストの今までの予想トレンドを入力に追加する.また,アナリストレポートを発行する証券会社ごとに入力し証券会社ごとの書きぶりの違いを考察する.実験の結果,0.8を超えるF1で意見文判別を達成できた.純利益の予測では証券会社によって予測精度が最も高くなる入力が異なった.アナリストが自らの業績予想に至った論拠を意見文を中心に議論するか,キーとなった客観的事実を中心に議論するかといった違いが証券会社ごとに表れた結果と言えるかもしれない.また,トレンドの入力もアナリストレポート同様予測に効果的だった

  • 翁 百合, 伊藤 邦雄, 斉藤 惇, 川村 隆, マッツ・イサクソン, 柴田 拓美, NIRA総合研究開発機構
    わたしの構想
    2015年 8 巻 1-5
    発行日: 2015/02/10
    公開日: 2022/12/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
    取締役会の責務など上場企業のあるべき姿を定める「コーポレートガバナンス・コード」(企業統治原則)が、東京証券取引所により策定される。コードに基づき経営の透明性が高まれば、企業価値の向上にも寄与し、内外投資家の信頼を高めることにつながるとされる。企業がコードを導入する意義やその留意点とは何か。
  • 堅木 聖也, 坂地 泰紀, 和泉 潔, 石川 康, 笠岡 恒平
    人工知能学会第二種研究会資料
    2019年 2019 巻 FIN-022 号 42-
    発行日: 2019/03/03
    公開日: 2022/12/14
    研究報告書・技術報告書 フリー

    In this paper, we propose a methodology to forecast the direction and extent of volatility in mid-to-long term excess return of stock price by applying natural language processing and neural networks on the context of analyst reports. Analyst reports are prepared by analysts in research department in stock brokerage firms and we consider the content of reports include usefull information to forecast movements in stock prices. First, our method extracts opinion sentences from analyst reports, while the remaining parts correspond to non-opinion sentences. Second, our method predicts stock price movements by inputting opinion sentences and non-opinion sentences to neural networks separately.

  • 上原 衛, 山下 洋史, 大野 高裕
    日本経営工学会論文誌
    2009年 60 巻 2 号 104-112
    発行日: 2009/06/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    現在,CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)を重視した企業経営が注目されている.企業を取り巻くステークホルダー(利害関係者)が企業の持続可能性(サスティナビリティー)を視野に入れたCSRを重視した視点から,企業経営のあり方を求め始めており,企業は企業価値向上に向けてCSRに取り組み始めている.また,従業員が働きがいを持って仕事に従事すればその企業のCSRを向上させることができ,一方,CSRを果たしている企業の従業員はCSRに対する意識も高く,ワーク・モチベーションも一層高くなるという正のスパイラルの関係に注目し,本業を通じて社会貢献を行いCSRを果たそうと努力している企業もある.本研究では,ハーズバーグの動機付け衛生理論に基づき,動機付け要因(M因子)追求者と衛生要因(H因子)追求者の違いによって.CSR評価における自社の積極的な施策や戦略である「攻め(Aggressive Criteria)」の評価と自社の内部管理体制やリスク管理体制の「守り(Defensive Criteria)」の評価に差が現れるという視点に注目し,組織内部者のワーク・モチベーションと自社のCSR評価との関係性を簡潔かつ分かりやすく表現するための新たなモデルを提示する.
  • 上原 衛, 山下 洋史, 大野 高裕
    日本経営工学会論文誌
    2007年 58 巻 2 号 125-135
    発行日: 2007/06/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    近年,投資家はCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)に対する企業の取り組み姿勢によって投資先を決定するSRI(Socially Responsible Investment:社会的責任投資)に注目している.しかし,現状では必ずしも投資家のニーズや価値判断を十分に反映したSRIスクリーニングが行われていないようである.本研究では,現状のSRIスクリーニングの投資銘柄選択と選択比率の決定における課題を整理し,それらの課題を克服するための投資銘柄選択比率決定方法に関する新たなモデルを提示する.具体的には,あいまいな境界をもっている集合(ファジィ集合)から推論を行う際に,不確定な情報量を表現するファジィ・エントロピーを考慮して推論を行う必要があることに鑑み,不十分な証拠に基づく偶然性のあいまいさと漠然性のあいまいさが介在する主観的な判断を表現した「ファジィ・エントロピーを用いた多因子情報路モデル」を拡張し,新たに「ファジィ・エントロピーを用いた重みつき多因子情報路モデル」を提示する.このモデルによって,SRIスクリーニングの投資銘柄選択と選択比率の決定における課題の性格を捉えた上で,人間の自由勝手な選択行動(偶然性+漠然性:ファジィ・エントロピー)と,各銘柄(代替案)を特徴づける(CSRの)特性に関する満足感(平均特性値)の両面に,投資家の価値判断を評価ウェイトに反映した,投資銘柄選択比率の意思決定過程を簡潔に表現する.さらに,提案モデルについてアンケート調査による適用例を利用して,SRI投資銘柄の選択比率を推定し,実際の選択比率と比較・検討する.
  • 松田 陽子, 長谷川 直哉
    日本経営倫理学会誌
    2010年 17 巻 245-255
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
    Our country's SRI fund had been investing in corporations which put effort into environmental activities. In recent years, mainstream trends have been moving toward CSR evaluations for society/governance as well, as opposed to just the environment. We were able to summarize the ratings agencies into four agencies from the number of contracts for CSR evaluations applying to domestic corporations. Among the contracted research agencies, we were able to confirm that there were many think tanks. CSR evaluations in Japan are done by a limited number of research agencies, and it is thought that CSR-related evaluations won't change much even if the number of SRI funds were to increase. Stakeholders demand the corporations to be devoted to their core business, and to uphold fairness and transparency in various areas of their business activities. In order to stay afloat, corporations require stakeholder approval, and must undertake social responsibilities in accordance with their management principles. An amicable relationship with stakeholders also reflects on SRI fund evaluations. Because of this, a corporation which conducts its business in accordance with its management principles while also keeping up an amicable relationship with many of its stakeholders is thought to have a "desirable corporate image."
  • CSRと金融機関
    藤田 慶彦
    MACRO REVIEW
    2006年 18 巻 1-2 号 45-54
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    企業価値を巡る議論が昨今かまびすしいが、バブル崩壊後の『失われた10年』でも各企業は伝統的な事業・財務戦略を実行しながら企業価値向上に努めてきた。しかしながら、次世代まで見通した環境配慮型経営については、明示的に存在しなかった。1950年以降公害対策から発した環境対策は、1990年代のプロセス管理・環境と経済の両立を経て、2000年以降社会的側面への拡大と発展してきた。環境・経済・社会をトリプルボトムラインと捉え、企業はこれら3つの要素を常に満たしながら、自ら持続的成長を遂げる必要がある。企業の社会的責任(CSR)やそのCSRを投資家が評価する社会的責任投資(SRI)については、未だ日本では歴史が浅く、規模も小さいことから、必ずしも全ての企業が全力で取り組むまでには至っていないが、日本には近江商人以来の商業の伝統があり、これらの概念が馴染みやすい土壌が存在する。これらが本格的に普及するには、環境問題等に正面から取り組む企業・個人が社会的・経済的メリットを享受できる社会の実現が不可欠であり、その実現に向けて企業のCSR推進努力、並びに金融機関からの側面支援を期待するものである。
  • 松浦 光吉
    ロシア・東欧研究
    2016年 2016 巻 45 号 170-183
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/06/02
    ジャーナル フリー

    Since 1992 Poland has enjoyed positive GDP growth for 25 years, including 2009 which was a harsh year due to the global recession. It is also forecasted that its good development will further continue for several coming years. Some economic analysts attribute the important role of EU funds (grants from the EU) and foreign direct investments (FDI) for the successful GDP growth. The GDP ratio of foreign capital is 3.2% and 4.8% for EU funds and for FDI respectively, which is a relatively high ratio totaling 8% of the Polish economy. 20% of EU funds are allocated to Poland, and this makes it the top beneficiary. The inflow of FDI is also the top among Central and Eastern European Countries (11 countries).

    Despite its long period of successful economic growth, it seems that an economic level (represented by GDP per capita) has not converged with the EU average and has been stagnant in recent years. Under these circumstances, it is not surprising that arguments for the Middle-Income Trap in the Polish economy are gradually increasing. That is whether Poland faces the Middle-Income Trap or is already in it.

    What is the background of the Middle-Income Trap? Here we look at not only the positive side of foreign capital but the negative side as well. The positive side is its function as a powerful engine to drive the Polish economy. The negative side is an unwanted effect causing an excessive dependence on foreign capital, which constrains or at the very least, deteriorates self-sustainable growth, resulting in stagnation of future growth. In order to keep competitiveness needed for continuing growth and to avoid the Middle-Income Trap, it is essential to reform the industrial structure from labor-intensive to capital/knowledge-intensive industry through successive innovation.

    On February 16, 2016 Polish authorities released the Action plan for responsible development of Poland. It is a remarkable plan, because it officially acknowledged five development traps (The Middle-Income Trap, Lack of balance trap, Average product trap, Demographic trap, and Weak institutions trap), which Poland currently faces. Before the publication of this plan, Polish authorities often appealed for EU funds or FDI, and claimed the acquisition as their diplomatic or political achievement without any mention of possible traps.

    On June 23, 2016, it was decided that the UK would withdraw from the EU through a referendum, known as Brexit. As the UK’s economic size is the second largest in the EU, there is concern about continued political and economic turbulence for at least a couple of years. And the withdrawal of the UK from the EU will cause a reduction in the EU budget including EU funds, which will be an external shock on Polish economic growth.

    This paper focuses on the background and development of economic growth and the Middle-Income Trap in Poland.

  • ─ アライアンス・バーンスタイン株式会社 ─
    猪口 純路
    マーケティングジャーナル
    2014年 33 巻 3 号 144-161
    発行日: 2014/01/15
    公開日: 2020/11/13
    ジャーナル フリー
  • 櫻井 通晴
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2020年 28 巻 2 号 3-24
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル フリー

    政府は2016年6月に,コーポレートガバナンス・コードを発表した.そのコーポレートガバナンス・コードの理論的支柱の1つが2014年8月に公表された「持続的成長への競争力とインセンティブ―企業と投資家の望ましい関係構築―」(以下,「伊藤レポート」)である.伊藤レポートでは,日本企業の経営者は「最低限8%を上回るROEを達成することに各企業はコミットすべき」であると提言した.本稿の目的は,この伊藤レポートに従って日本企業がROE 8%を上回る目標を設定することの是非を明らかにするとともに,日本企業が今後取るべき対策を提案することにある.

feedback
Top