詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "旦敬介"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 吉田 秀太郎
    ラテンアメリカ研究年報
    1985年 5 巻 76-83
    発行日: 1985年
    公開日: 2022/05/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 成瀬 厚
    地理科学
    1997年 52 巻 4 号 259-260
    発行日: 1997/10/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 暁
    東京医科歯科大学教養部研究紀要
    2012年 42 巻 PAGE13-36
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2018/07/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • —分類と表現をめぐって—
    鈴木 隆
    におい・かおり環境学会誌
    2013年 44 巻 6 号 346-356
    発行日: 2013/11/25
    公開日: 2017/10/11
    ジャーナル フリー

    においを表す語彙の少なさについてはよく知られている.しかし,香料開発の現場を始めとして,かおりやにおいの分類や表現にさまざまなことばが使われているのも事実である.本稿ではそうしたことばが使われる場面や目的を,同定,記憶,描写,評価に分けて考察し,分類用語を含めた言語表現の具体的な機能について考察する.また,共感覚表現やオノマトペが多用される意義や,評価において特徴的に見られる,ネガティブ要素の探索という行為が,においのことばを生成するのみならず,嗅覚感度に影響を与える可能性を検討する.

  • 内田 兆史
    HISPANICA / HISPÁNICA
    2001年 2001 巻 45 号 121-126
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • カルペンティエール『春の祭典』
    旦 敬介
    HISPANICA / HISPÁNICA
    2001年 2001 巻 45 号 115-120
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • 高橋 千晶
    映像学
    2005年 75 巻 115-118
    発行日: 2005/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 西 真木子
    英文学研究 支部統合号
    2012年 4 巻 19-25
    発行日: 2012/01/20
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
  • 10分の1税徴収、先住民のサボタージュ、強制的改宗
    真鍋 周三
    アンデス・アマゾン研究
    2021年 5 巻 33-54
    発行日: 2021/12/20
    公開日: 2022/04/06
    ジャーナル オープンアクセス
     1560年代ペルーアンデス高地のワマンガ地方においてタキ・オンコイ(Taki Onqoy. ケチュア語で「踊り病」を意味する)と呼ばれる、土着の神々を復活させるための「踊り」を伴う祭祀・儀礼が自然発生的に拡大し、植民地支配体制を揺るがす状況となった。先住民群衆によるこの騒動で日常生活が麻痺した。それは1564年8月もしくは9月ごろから数年間にわたって、クスコ司教区ワマンガ地方南東部のパリナコチャス地区を中心に広がった。およそ8000人の先住民がこれに関与したとして告発され、キリスト教への集団改宗を強いられたといわれている。
     タキ・オンコイを水銀汚染問題と関連付けた最近の研究について述べておく。2015年に日本の真鍋周三が「16世紀ペルーにおけるタキ・オンコイの政治・社会的背景をめぐる試論」、『ラテンアメリカ・カリブ研究』第22号、39-54頁とそのスペイン語版[Manabe 2015]を発表し、水銀汚染問題との関係からタキ・オンコイを捉える視点を提起した。
     2016年にペルーのサンタ・マリア(公衆衛生学者・人類学者)が、「タキ・オンコイ─16世紀ペルーにおける水銀中毒症」なるテーマで、タキ・オンコイと水銀中毒を関連付けた博士論文を著した。また2017年には「16世紀ペルーにおける水銀とタキ・オンコイ」なるテーマで修士論文を執筆した。
     本稿では、タキ・オンコイと、ワンカベリカ水銀鉱山に由来する水銀汚染問題との関係の一端を明らかにするべく、歴史学の立場に立って新たな解釈を試みる。本稿の内容は10分の1税徴収問題がタキ・オンコイの鎮圧とどう関係したのかを検討・考察する。
  • 平田 渡
    ラテンアメリカ研究年報
    1988年 8 巻 123-144
    発行日: 1988年
    公開日: 2022/05/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 石田 聖子
    イタリア学会誌
    2013年 63 巻 29-52
    発行日: 2013/10/18
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー

    Per quanto le opere di Cesare Zavattini (Luzzara 1902 - Roma 1989), susseguitesi in vari ambiti (giornalismo, letteratura, cinema, pittura ecc.), appaiano poliedriche e caotiche, l'obiettivo dell'autore emiliano rimane costantemente uno: <<fare coincidere lo spettacolo con la realta>>. Se egli fece ricorso a differenti mezzi espressivi nel corso della sua carriera, fu appunto per tale scopo. In questo articolo, si vuole pertanto valutare uno dei mezzi piu essenziali da lui scelti : il cinema come <<oggetto che rivela le cose>>, insieme al concetto di "spettacolo", la cui realizzazione va ricercata attraverso esso. Vengono prese dunque in esame le esperienze cinematografiche zavattiniane iniziate nei primi anni Quaranta, sulla base dei suoi scritti critici cinematografici raccolti in Diario cinematografico (1979) e Neorealismo ecc. (1979) e sul film Miracolo a Milano (regia di Vittorio De Sica, soggetto e sceneggiatura di Cesare Zavattini, 1951). L'analisi muove dal confronto tra le definizioni ordinarie del termine "spettacolo" e il suo uso particolare nel contesto zavattiniano: se le prime alludono alle creazioni artistiche che si concretizzano nei luoghi limitanti, il secondo sottolinea la possibilita di realizzazione dello spettacolo nei luoghi non limitanti. Per Zavattini, che asserisce <<diventano spettacolo le cose ferme in una attenzione predisposta>>, lo spettacolo non dovrebbe distinguersi dalla realta e non e nient'altro che lo stesso oggetto che si muta internamente nel rapporto istituito dallo sguardo, ovvero una realta straniata. Emerge cosi il vedere come atto privilegiato. Benche Zavattini lo avesse concepito in tal modo fin dal momento dell'esordio, come testimoniano la sua preferenza per la passeggiata come motivo letterario e una serie di autoritratti rappresentati da due cerchi sospesi nell'ovale, tale consapevolezza si forma per la prima volta in Ipocrita 1943 (1955), opera letteraria minuta del 1943, periodo in cui l'autore passava dalla letteratura al cinema. Il testo registra il processo di come lo scrittore condanni l'occhio umano che percepisce solo il visibile ed aspiri invece a quello divino, in grado di concepire anche l'invisibile. Si fa dunque appello all'atto di vedere come momento di creazione e nel quale ci si prospetta di superare i limiti imposti all'esistenza umana. L'atto viene chiamato in causa per delineare l'anatomia del mondo e della sua realta dalla struttura duplice e contraddittoria. La cognizione di tale forma di realta, propria della "societa dello spettacolo", fa nascere nel pensiero zavattiniano la riflessivita come concetto indicativo e cosi pure l'interesse per lo specchio. Per Merleau-Ponty, lo specchio e un luogo di capovolgimento e secondo Lacan, produrre un'immagine speculare per poi riassumerla in se e il processo necessario per ottenere l'identita. Raddoppiarsi illusoriamente, pertanto, puo essere considerata una tecnica cosciente per stabilirsi nella realta e per elaborare nel frattempo un'identita conforme ad essa. <<Il cinema afferma la validita dello specchio>>, come sostiene Zavattini, lo specchio e il cinema sono due esperienze collocabili in una continuita fintantoche sono ambedue media con la funzione di restituire immagini di chi guarda e del mondo che lo circonda. Se l'autore emiliano predilige il cinema, e proprio per tale sua funzione, e conseguentemente lo considera una protesi dell'occhio umano, con la quale eseguire la creazione totale del mondo. Miracolo a Milano e un film diretto da De Sica, come omaggio a Zavattini, nonche espressione fedele della poetica zavattiniana, ed e dunque un esempio emblematico di cio che per lo scrittore emiliano significava raffigurare la realta: difatti, l'intento del film e rigorosamente quello di

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 池田 寛二
    環境社会学研究
    1995年 1 巻 21-37
    発行日: 1995/09/01
    公開日: 2019/03/27
    ジャーナル フリー

    今日、環境問題を研究するうえでもっとも重要な課題のひとつは、地球環境問題を地域環境問題と相互に関連づけて解明できる枠組みを構築することである。そのためにはまず、世界の諸地域において人々はどのように環境に働きかけているのか、という基本問題に立ちかえる必要がある。この問題にアプローチするために有効な枠組みとなるのが所有の概念である。

    所有とは環境をめぐる社会関係を意味している。従来の環境問題のとらえ方は、「コモンズの悲劇」論のように、所有を社会関係として理解する視点を欠いていたため、私的所有対共同所有という二項対立を絶対視し、環境と人間社会とを結びつけている所有の多様性と複合性を捨象する傾向があった。本稿は、所有の地域的・歴史的多様性を幅広く把握し得る類型論を試み、それが地球環境問題と地域環境問題とを関連づけて理解するために有効であることを例証することによって、環境問題研究における所有論の欠落を補おうとするものである。

    類型論では、環境問題を所有の視点から理解するには、自然人所有と法人所有の対立を軸にして得られる共同占有・共同所有・私的占有・私的所有・専有・個体的所有・私的法人所有・公的法人所有・管理の9つの所有類型が有効な分析枠組みになることを明らかする。

    そして、現代の地球環境問題は「グローバル・コモンズの悲劇」ではなく、世界の諸地域において、国家や企業を主体とする法人所有がグローバルな市場システムと結びついて自然人の多様な所有の可能性を排除することによって連動的にひき起こされている社会問題にほかならないことを、主にインドネシアの森林問題を取り上げて例証する。

  • いま、対話を捉えなおす
    太田 好信
    文化人類学
    2023年 88 巻 3 号 417-434
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/05/09
    ジャーナル 認証あり

    本論は、忘却と記憶を物語る。文化人類学的知の民主化に向け対話性を想起しようという呼びかけである。知の権威は危機にあり、未来は不透明なときだからこそ、文化人類学の「民族誌的感性」が重要になる、とジェイムズ・クリフォードは主張している。民族誌的感性とは、聞くことが学びであり、自己を驚きに開き続け、翻訳という関係性にコミットすることをいう。本論では、クリフォードのいう「民族誌的感性」とは知の脱中心化であり、それは対話、協働、アンラーニングなどの諸概念に結びつくことを述べる。

    脱植民地化の影響下、現在は過去との間で対話を求められてもいる。文化人類学者も説明責任(アカウタビリティ)を問われ、歴史に絡め取られていることへの自覚を無視できなくなった。脱植民地化は再創造されていると理解すれば、20世紀後半から現在まで文化人類学が継続し、対応を迫られている困難な課題といえる。本論では『文化を書く』は「文学的転回」や「言語的転回」の兆候ではなく、脱植民地化への対応という歴史性を重視した解釈をおこなう。脱植民地化からの挑戦は、「協働」という発想を促した。しかし、協働は忘れていた過去の復活ともいえる。『文化を書く』で言及されたバフチンの対話性を媒介とし、文化人類学の「起源神話」となっているマリノフスキのフィールド調査者像から目覚め、脱中心化した知として文化人類学を捉えなおすことで、脱植民地化に対する応答を継続したい。

feedback
Top