詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "星野源"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 箱庭,夢,歌詞,MSSMに表れたプレ青年期の課題
    濱 靖子
    箱庭療法学研究
    2022年 35 巻 2 号 49-60
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル 認証あり

    本研究では,対人恐怖の心性を表す大学生との面接過程を検討した。本事例は新型コロナウイルス感染症のパンデミックのために,対面からオンラインへの面接構造の大きな変更を余儀なくされた。オンライン化による身体感覚や非言語的コミュニケーションの消失は,抑制の過剰なクライアントとの面接過程をいっそう難しくすることを懸念させたが,この状況下に用いられた夢や歌詞などのイメージは,対面時に用いられた箱庭療法やMSSMとともに,クライアントの症状の背景にある発達上の課題に光をあてていったと考えられた。それらの課題とは,プレ青年期の親密さへの要求を満たすことを,クライアントの内面から彼自身に迫るものであったと考えられた。

  • ―小学生の音楽嗜好が示唆するもの―
    吉村 治広
    学校音楽教育実践論集
    2018年 2 巻 115-116
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/06/15
    ジャーナル フリー
  • 合場 敬子
    スポーツとジェンダー研究
    2020年 18 巻 6-19
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
    This study analyzes dance performances of three cheering squads at Minamikaze High School (pseudonym) in Kanagawa Prefecture in 2018 to explore how those performances construct specific meanings regarding gender and sexuality. The analyses show that all three squads differentiate boys’ bodies from girls’ bodies through costumes and movements, albeit to different degrees. While girls’ bodies are expressed as cute and gorgeous, boys’ bodies are expressed as cool, swinging, powerful and agile, and have abilities to lead girls’ bodies. On the one hand, all three squads include movements by a (mostly boy-girl) pair and express intimacy between boys and girls through specific movements. On the other hand, while one squad expresses friendship between boys and girls, the other two squads construct heteronormativity that defines heterosexuality as the only acceptable form of sexuality in society. These meanings are assumed to affect sexual minority students in two ways. First, we assume that they refrain from participating in dance performances because of gender specific costumes such as pants for boys and skirts for girls. Second, we assume that they also refrain from participating in the two heteronormative dance performances, which do not fit expressions of their sexuality. The way to let sexual minority students participate in dance performances without any obstacles is to ensure opportunities for all students to study the diversity of gender identities and sexual orientations. Through such studying, all students can affirm their own gender identities and sexual orientations and respect others’. Given that the dance performances include few expressions that fit neither gendered bodies and costumes nor heteronormativity, an additional way is to provide students with assignments that let them create dance performances in which allow all the students participate regardless of their gender identities and sexual orientations, while enjoying.
  • 池口 徹
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2017年 11 巻 1 号 4-5
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • ― 保育者・教員養成課程における音楽実技実践の現場から
    久田 由紀子
    音楽教育実践ジャーナル
    2021年 19 巻 61-70
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー
  • 細貝 良行, 石田 隆行, 小倉 明夫, 森 泰成, 石橋 歌織
    日本放射線技術学会雑誌
    2019年 75 巻 4 号 347-361
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/20
    ジャーナル 認証あり
  • 定松 淳
    生物学史研究
    2021年 101 巻 25-32
    発行日: 2021/12/21
    公開日: 2023/01/17
    ジャーナル フリー
  • 「木育」を取り入れた楽器づくりと演奏実践を通して
    長﨑 結美, 馬場 拓也
    帯広大谷短期大学地域連携推進センター紀要
    2017年 4 巻 53-62
    発行日: 2017/10/31
    公開日: 2017/12/12
    ジャーナル フリー
    本稿は,幼児・児童の表現領域における「音楽」と「造形」を融合した総合的な表現活動に木育の視点を取り入れ,その有効性を検証したものである。今回,筆者らは北海道十勝管内の幼児・児童31名を対象に,木を使った楽器づくりと演奏会を融合させたプログラムを,一日を通して実施した。参加した児童および演奏会来場者へのアンケートを考察した結果,本活動が好意的に受容され,幼児・児童の表現に対する意欲を引き出す点で顕著に効果を示すことが明らかとなった。特に音楽領域の面では,他者と協働して表現する喜びや,達成感を味わう点において大きな成果が認められた。木育を取り入れた総合的な表現活動は造形領域のみならず,音楽領域の学びにおいても有効であることが明らかとなり,今後の幼児教育・小学校教育における展開の可能性が示唆された。
  • 2020 年1月から辞任までの安倍首相に対するTwitter上の投稿分析を事例として
    瀧川 裕貴, 永吉 希久子, 呂 沢宇, 下窪 拓也, 渡辺 誓司, 中村 美子
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 3 号 70-85
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    今日の社会におけるソーシャルメディアの社会的影響力は大きく、世論の動向を把握する際にソーシャルメディアの影響を考慮することは避けられない。他方で、従来の世論調査による世論の把握に比べて、ソーシャルメディアを用いた言論分析がどのような特徴と課題をもっているかについては検討が必要である。しかし、ソーシャルメディアの言論分析は従来の世論調査とは異なる方法が必要とされる。そこで、本論文では、ソーシャルメディアにおける「世論」に計算社会科学という社会科学の新たな分析方法を適用し、世論調査の結果と比較することで、ソーシャルメディアにおける「世論」の意味について検討する。その際、Twitterにおける安倍首相に関するツイートの分析を例として用いる。具体的には、教師あり機械学習によるセンチメント分析という手法を用いて、大規模なツイートデータから、安倍首相に対する支持と不支持の態度を推定する。機械学習のモデルは、ディープラーニングに基づく事前学習言語モデルBERTの改良モデルの一種であるRoBERTaを使用する。モデルの正解率は85.79%であり、十分な性能を発揮することが示された。 分類結果では、ツイートの8割近くが安倍首相に対するネガティブな態度を表していると分類され、観察期間を通じて不支持が支持を大幅に上回っていた。また、モデルが分類したセンチメントに特徴的な語を分析した結果,人間の目から見ても理解可能であり,分類がある程度妥当なものであることがわかった。このように、Twitterから読み取った安倍首相への支持と不支持の時系列変化と世論調査の内閣支持率の比較を行うと,両者は一致せず大きな乖離が見られることが明らかになった。これらの結果は,Twitter上での意見表明と一般世論との関係を考えるための材料となる。次号では,支持と不支持がどのようなトピックをめぐってなされたのか,トピックモデル分析という手法を用いて詳細に分析し,Twitter分析の有用性と課題について報告したい。
  • 岡田 陽介, 河村 和徳
    公共選択
    2021年 2021 巻 75 号 63-80
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー

     This study focuses on the determinants of the subjective consciousness of victims of the novel coronavirus disease (COVID-19) and the relationship between the subjective consciousness of victims and perceptions of the appropriateness of elections. Based on an analysis of the national survey, the main findings of this study are as follows: 1) Half of the respondents do not have the subjective consciousness of victims, and demographic variables do not define the subjective consciousness of victims. In other words, COVID-19 impacts the entire population. 2) The threat of COVID-19 in neighboring prefectures define the subjective consciousness of victims as COVID-19 is perceived as a threat that is close to home. 3) The governor’s evaluation suppresses the subjective consciousness of victims. Efforts to address COVID-19 in the political and administrative arenas close to home reduce anxiety in daily life. 4) Low evaluation of the prime minister promotes the perception of the appropriateness for elections during COVID-19. On the other hand, high evaluation of the governor reduces the response of DK/NA. Elections in the absence of evaluation of the cabinet’s efforts lead to political distrust, and information presented by the governor’s efforts leads to decisions based on the perception of the appropriateness of the elections.

  • インターカルチュラル
    2018年 16 巻 34-45
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 青沼 智
    日本コミュニケーション研究
    2022年 50 巻 Special 号 91-102
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー
  • ― 集団と「ひとり」をかんがえる
    小杉 亜衣, 齋藤 佑真, 三村 咲
    音楽教育実践ジャーナル
    2021年 19 巻 16-24
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー
  • 2019年11月メディア利用動向調査から
    河村 誠
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 7 号 26-38
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では、2019年11月に実施した「メディア利用動向調査」の結果を報告する。動画配信・SNSやネットニュースなどインターネットを利用したデジタルメディアの隆盛に加え、放送のインターネット同時配信の開始など、メディア環境の激変をユーザーはどう受け止め、どう利用しているのか?伝統的なマスメディアとネット系メディアに対する信頼性と利用率の関係は?結果からは、インターネット接続されたテレビが徐々に増え、そこでは動画配信の利用が多くなってきていること。ネットニュースと伝統的なマスメディアの信頼性が若い世代で肉薄していることなどが分かった。放送をはじめとした伝統的なマスメディアと、動画配信サービスなどのネット系メディアとの垣根が、ユーザーにとって、いよいよ低くなりつつあると筆者は考える。加えてインターネット同時配信の利用意向や4K8K放送の認知など、過去4年の調査結果を時系列で辿り、ユーザーの潮流を分析した。 さらに、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、本稿を執筆している5月上旬現在、全国に緊急事態宣言が出されている。この状況に対して、各々の動画配信サービスも動き始めた。将来のメディアのあり方にも関わっていくであろうこうした取り組みについても概観した。
  • 大和 賛
    学校音楽教育研究
    2023年 27 巻 25-35
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/12/16
    ジャーナル フリー

      The purpose of this study is to determine, in a junior high school music composition class, the function of the material selection by students on creative composition. The process of students' creative composition via the interaction between the inner world and the outer world is analyzed in terms of the material selection.

      Using Dewey's Art as Experience as the basis of this research methodology, we first examine the selection of materials for expression. Next, based on the perspectives obtained from the literature study, we conduct a music composition class at a junior high school, and analyze the process of creative expression through the interaction between the inner world and the outer world from the material selection. Finally, the function of the material selection by the students in the creative composition is discussed.

      In this study, relying on Dewey, we define the materials of expression as outer material, consisting of materials such as marble and paint, which belong to the external world, and inner material, consisting of images, observations, memories, and feelings, which belong to the inner world. The records of classroom practice were then analyzed from the perspective of how the outer material and inner material are selected in creative expression.

      The results of the analysis of the functions of the material selection on creative composition led to the following conclusions. First, it serves as a means to solve the problems that need to be solved in order to carry out the music composition process. Second, it connects the inner material and the outer material by eliciting the inner material of the student.

  • 木下 和彦, 中山 由美
    音楽教育学
    2023年 52 巻 2 号 1-12
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

     本研究は, 中学校音楽科での鑑賞活動における越境による学びの可能性とその教育的意義を明らかにしようとするものである。実践の場におけるコミュニティ間の境界を超える行為のことを指す「越境」を視点として鑑賞の授業を検討することは, 今日の鑑賞領域が有する課題に対し示唆に富むと考えた。研究方法として, X中学校2年生を対象に「自分で選んだ曲をプレゼンテーションし合う活動」を行い, 実践で選ばれた楽曲, 活動中の生徒の語り, 振り返りに関する記述を対象に分析を行った。結果, 本実践はハイブリダイゼーションの場として機能することで生徒らは音楽科と日常生活, 自己と他者の間の境界を越境し, 水平的・垂直的学習が生成されたことが見出された。

  • ―ジャパニーズ・ロックを事例として―
    飯塚 深久, 池庄司(大島) 規江
    地理空間
    2023年 16 巻 1 号 21-43
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は空間的広がりを持たない文字テクストのうちジャパニーズ・ロックの歌曲を対象として,「まち」という舞台(空間)がいかなる情緒や想いと結びついているのかについて,記号表現というシニフィアンと記号内容というシニフィエの二つに焦点を当てながら分析を試みた。その際,研究対象時期を2000年以降とし,2000年代と2010年代に区分して,BʼzとMr.Childrenの全歌曲について分析・考察した。分析の結果,2000年代においてはBʼzの歌曲タイトルという記号表現と「まち」表現とが結び付いていないこと,他方,Mr.Childrenの歌曲タイトルは「まち」と何らかのかたちで結び付いた記号表現として出現していることが明らかとなった。また,記号内容としての歌詞の分析からは,BʼzとMr.Childrenに共通して,倦怠感や孤独感といったネガネティブな感情を持ちながら「まち」で生活する様子を綴っている。そうしたネガティブな感情に立ち向かう意思や自らを鼓舞するかのような表現も両グループの歌詞に通底している。2010年代になると,両グループともに歌曲のタイトルの付し方に変化が見られるが,2000年代と変わらず,Bʼzのタイトルでは「まち」表現との関連が弱いこと,そしてMr.Childrenのそれでは日本語タイトルが「まち」表現の記号表現として働いていることが改めて確認された。一方の記号内容としての歌詞分析からは,両グループともに,2000年代に見られた倦怠感や孤独感といったネガティブな雰囲気を纏った歌詞が消えた。また,Bʼzの「まち」表現の曲においては過去・現在・未来のいずれかを歌っている一方で,Mr.Childrenのそれにおいては現在・未来のいずれかに想いを馳せるかのような歌詞となった。
  • サウンド・エデュケーションの発展的実践事例「きくこと日記」の教育的意義
    神林 哲平
    質的心理学研究
    2021年 20 巻 1 号 187-206
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/12
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,サウンド・エデュケーションにおける音日記を発展させた活動である「きくこと日記」の具体 的事例から,小学生の日常的なきく経験について探究し,その教育的意義を考察することである。現場での問題 意識と先行研究から,①人の話と音楽といったように区別して捉えられがちなきく対象について共通性を見いだ すために,どのような原理に基づいて分類すればよいのか,②小学生の日常的なきく経験をより包括的に捉える ために,どのような教育実践の工夫ができるか,という検討課題を導出した。①については,現象学的知見に基 づき,「実在性」「言語性」「音楽性」「指向性」といった視座を設けた。②については,名称変更と例示を記載し ないワークシートを作成した。検討を踏まえた上できく対象の分類を行った結果,16 通りの諸様相が見られた。 そして,具体的事例とアイディによる現象学的知見とを照らし合わせ,四つの視座の相違によって多様なきく経 験がなされることが示された。最後に,本研究で得られた知見がさらなる教育実践に与える示唆について考察した。
  • 樋口 直人
    グローバル・コンサーン
    2022年 4 巻 209-240
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • テレビとソーシャルメディアの連関の中で~ 【第1部】データで総覧する報道と投稿の200日
    高橋 浩一郎, 原 由美子
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 12 号 2-35
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2020年は、「新型コロナウイルス」という未知のウイルスによって、世界中がかつてない経験を強いられる年となった。感染が拡大する中、日本では、4月に全国に緊急事態宣言が発出され、小中高校が休校、外出や移動の自粛を要請されるなど、人々の生活が大きく変化することとなった。この間、放送局は、取材や番組収録などに制約を受けつつも、新型コロナウイルス関連の報道にも力を割いてきた。また、この間は、テレビなど既存メディアによる取材が困難になる中、当事者や関係者からのソーシャルメディア等を使った発信が数多く行われ、それをテレビが伝えるというような、両者の相互連関が見られた。そこで、1月中旬から7月末までの期間、テレビがソーシャルメディアと連関しつつ「新型コロナウイルス」に関してどのように伝えてきたか、検証を行った。 日中から夜間の情報番組・ワイドショー、キャスターニュース番組を対象に検証したところ、これらの番組が多くの時間を割いて関連報道を行っており、ほとんどの番組で視聴率も増加していた。伝えられた諸々の内容のうち、「PCR検査」「マスク」「自粛」などに関わる話題は、一貫して伝えられた。また、テレビは一定程度ソーシャルメディア由来の情報を扱い、中でもTwitterを多く利用していた。Twitterの中ではテレビの話題に活発に反応した局面も多々見られ、相当数の投稿がなされた。両者間では、時に話題の往還が見られ、その往還が実社会に影響を与えるケースもあった。
feedback
Top