詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "曳馬町"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 長谷川 儀一, 森田 昇
    日本作物学会紀事
    1952年 20 巻 3-4 号 280-281
    発行日: 1952/07/20
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    Bass is a special product of Hamana-gun, Shizuoka Pref. It has a salt resistance and is able to cultivate on a saline soil. On the contrary, salt appears to be beneficial its quality to some extent. Chloride contents of the crop and its habitat were studied. Results are recorded as follows Growth and yield of Bass plant are not influenced by salt to this degree. Bass plant has considerable salt resistance, and are suitable to salt damaging region.
  • 大宝二年持統太上天皇三河行幸との邂逅
    花井 しおり
    人間と環境
    2017年 8 巻 100-106
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー
    岡崎市奥山町には、樹齢1300 年とされる、「持統天皇お手植え」伝承をもつ「持統桜」が残る。 その桜の樹齢が1300 年であるとすれば、『続日本紀』大宝2 年(702)に見える、持統太上天皇 の三河行幸と関わるものと解される。しかし、『続日本紀』は、持統太上天皇の三河行幸時の動 静を欠く。そこで、『万葉集』の大宝2 年の三河行幸関係歌等から、「奥山田町のしだれ桜」と 持統太上天皇の三河行幸との関連を考察する。
  • 大塚 昌利
    地理学評論
    1980年 53 巻 3 号 157-170
    発行日: 1980/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    多種の工業が立地する工業地域には,その形成過程において各種の工業が関与しあうなかで成立した地域が認められる.またこのような工業地域においては,既存の工業が先行産業の役割を演じ,新しい工業を生むことが指摘される.これらの点を明らかにすることは,工業地域の形成を論じるうえでの主要な一視点であると考える.本研究は以上のような観点にたって,浜松地域における楽器工業の成立と発展を明らかにするものである.浜松における楽器工業は1880年代に定着した.それには藩政期以来の木材集散地と木工技術者の存在,地元商業資本家グループの援助を無視できない.また第2次大戦後の著しい発達には,木材・繊維機械工業などの先行産業が重要な要因となった.他方,楽器工業は合板工業を派生させ,その資本・設備はのちにオートバイ工業を生むに至った.
feedback
Top