詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "服部由佳"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 椿(高) 知恵
    国際保健医療
    2013年 28 巻 4 号 317-325
    発行日: 2013/12/20
    公開日: 2014/01/14
    ジャーナル フリー
    目的
    保健室が設置されておらず養護教諭が常駐していない朝鮮初級学校に子どもを通わせる保護者の、家庭での性に関する教育の実施状況と学校での性教育へのニーズを明らかにし、朝鮮学校に通う生徒の特徴を踏まえた系統だった初級学校での性教育に向けての基礎的な資料を得ることを目的とする。
    方法
    大阪、京都の朝鮮初級学校の4、5、6年に子どもが在籍している保護者を対象に、無記名自記式質問紙調査を行った。調査期間は2012年6月~11月、調査内容は属性、家庭での性に関する教育の必要性と実施状況、学校での性教育の必要性、などの計20項目である。
    結果
    質問紙は8校の初級学校で289部配布し、回収数49部(回収率17.0%)、有効回答45部(有効回答率15.6%)であった。家庭での性に関する教育を「必要」だと回答した者は42名(93.4%)で、実施すべき時期は「中学」が27名(64.3%)と最多で、次いで「小学6年」19名(45.2%)であった。家庭で必要な性に関する教育の内容は「生命の大切さ」28名(62.2%)、「男女の体の違い」26名(57.7%)が多かった。家庭での性に関する教育実施状況は「実施している」17名(37.7%)、「実施していない」27名(60.1%)であり、実施している者17名の実施時期では「小学4年」が8名(47.0%)、内容では「男女の体の違い」12名(70.6%)が最も多かった。学校での性教育の必要性は45名全員が「必要」と回答しており、適していると考える学校での性教育実施時期は、「小学6年」25名(55.5%)が最も多く、希望する内容は「男女のからだの違い」41名(91.1%)や「生命の大切さ」33名(73.3%)が多かった。希望する性教育実施者は外部講師(看護師、保健師、助産師)が42名(93.3%)で最多であった。
    結論
    家庭での性に関する教育は「必要」だと考える保護者が多いにも関わらず、実施できているものは少ないという本調査の結果から、子ども達が性についての正しい知識を持ち、自分を守るためには、学校での性教育が重要な位置を占めると言える。朝鮮初級学校では、看護師・助産師などの外部の医療専門職者による教育が求められていること、教員や保護者からの在日医療人への期待が大きいことなどから、このテーマにおける在日韓国・朝鮮人医療専門職者の役割は大きいと考えられた。
  • ―20歳代女性労働者のヘルスリテラシーとライフイベントおよび子宮頸がん検診受診行動との関連―
    河田 志帆, 畑下 博世
    日本公衆衛生看護学会誌
    2015年 4 巻 1 号 41-47
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/09
    ジャーナル フリー
    目的:20歳代女性のヘルスリテラシーとライフイベントおよび子宮頸がん検診受診行動との関連を明らかにする.
    方法:20~30歳代の就労女性2,078人を対象に無記名式自記式質問紙調査を実施した.回収した1,233人(回収率59.3%) のうち20歳代女性729人を分析対象とし,ヘルスリテラシー尺度得点の中央値未満を低群 (以下低群),以上を高群(以下高群) とし,単変量解析を行った.
    結果:低群は高群に比較し,高等学校卒業者,未婚者,妊娠歴がない者,検診受診歴がない者の割合が統計的に有意に多かった.ヘルスリテラシーを従属変数として年齢と学歴を調整した単変量解析の結果,婚姻歴有のオッズ比1.75(95%信頼区間1.09–2.82),妊娠歴有のオッズ比1.82(95%信頼区間1.07–3.11),検診受診歴有のオッズ比1.85(95%信頼区間1.36–2.51)であった.
    結論:ライフイベントや検診受診行動を通じた看護職の働きかけがヘルスリテラシーを向上させる可能性がある.
  • 河田 志帆, 畑下 博世, 金城 八津子
    日本公衆衛生雑誌
    2014年 61 巻 4 号 186-196
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/29
    ジャーナル フリー
    目的 ヘルスリテラシーの概念分析の結果を基に独自の尺度を作成し,性成熟期女性のヘルスリテラシー尺度の開発を試みた。20~39歳の女性労働者を対象に項目の選定,信頼性と妥当性を検討した。
    方法 先行研究の概念分析より抽出された要素を基に,内容妥当性および表面妥当性の検討を経て30項目の尺度を作成した。近畿圏および東海圏在住の20~30歳代の女性労働者を対象に,本調査として1,030人,追加調査として424人に自記式質問紙調査を行った。なお,追加調査で実施した再テストは,同意書に署名を得た協力者により実施した。尺度の信頼性の検討は,クロンバック α 係数,再テストにおける相関係数の有意性の検定により行った。一方,妥当性の検討は日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール(JLV–HPLPII),成人用ソーシャルスキル評定尺度の下位尺度との相関,子宮頸がん検診受診行動別の尺度得点の比較により行った。
    結果 本調査の対象者は1,030人で,回収数632人(回収率61.4%),有効回答数622人(有効回答率98.4%)であった。追加調査の対象者は424人で,回収数は86人(回収率20.3%)で,有効回答数86人(有効回答数100%)であった。項目分析および主因子法プロマックス回転による因子分析を行った結果,4 因子,21項目が抽出され,累積寄与率は53.7%であった。4 因子は【女性の健康情報の選択と実践】,【月経セルフケア】,【女性の体に関する知識】,【パートナーとの性相談】と命名した。各因子におけるクロンバック α 係数は α=0.72~0.83,全体は α=0.88であり,再テストでの相関係数は尺度全体で r=0.85(P<0.01)であった。また,開発した尺度と JLV–HPLPII,成人用ソーシャルスキル評定尺度は,有意な正の相関(P<0.01)を示し,子宮頸がん検診受診行動別の尺度得点の比較では,子宮頸がん検診受診群の得点が有意に高かった(P<0.001)。
    結論 今回開発したヘルスリテラシー尺度の信頼性および妥当性は概ね確保されていた。子宮頸がん検診受診行動と尺度得点との間に有意な関連がみられたことから,女性特有の疾患の予防および早期発見・治療に向けたヘルスリテラシー教育への実用可能性が示唆された。
feedback
Top