詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東京都青少年問題協議会"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • ——よさを見いだし,認め合う学校行事への取り組みを通して——
    勝亦 章行
    日本特別活動学会紀要
    1995年 4 巻 37-43
    発行日: 1995/08/22
    公開日: 2022/03/24
    ジャーナル フリー
  • 古賀 正義
    教育社会学研究
    2019年 104 巻 308-309
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 伊ケ崎 暁生
    教育学研究
    1981年 48 巻 1 号 68-72
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 松本 良夫
    犯罪社会学研究
    1983年 8 巻 38-51
    発行日: 1983年
    公開日: 2017/03/30
    ジャーナル フリー
    The relationship between school and delinquency shifts depending on the availability of the secondary education. When the opportunity for secondary education was limited for certain numbers of students, "insuffciency of education", or the alienation from educational opportunities, was an important factor of juvenile delinquency. The present school system has enabled many students to be enrolled in upper secondary schools and "incompleteness of education", or the alienation in school, has become an important factor of delinquency. This article discusses the following factors of schools concerning prevention of delinquency ; 1) function of cognitive socialization, 2) function of guiding students, 3) function of protecting students from bad influences, 4) function of absorbing students' drives towards deviancy, 5) function of moral socialization. These functions of schools are expected to reduce the potenciality of delinquency. But, in the school life today, these functions sometimes promote delinquency of students. 1) Lack of flexibility of teaching methods makes various types of failures, 2) perspectives of students are confused by schools themselves, 3) a number of rules in schools tend to increase frustration among students, 4) schools fail to absorb various drives of students, 5) inconsistency of school disciplines increases the nonconformists and apathy among students. If we want more effective ways to prevent delinquency among students, we need to adjust these functions of schools.
  • 小島 弘道
    日本教育経営学会紀要
    1998年 40 巻 2-13
    発行日: 1998/05/30
    公開日: 2017/07/06
    ジャーナル フリー
    Recently prime minister and ministerial council has proposed school management reform from viewpoint of the devolution of authority to schools and parents participation in school. These proposals are quite new challenge and parallel to general administrative reforms. So far serious problems such as refusal to attend school, children's suicide and bullying have occurred. To solve these problems, schools need principal leadership, collaboration and discretion. Nonetheless schools have been regulated by systems. So the target of school management reform is the centralized educational administration system since 1956. This is one reason that the devolution to schools has been proposed. One more important factor of the devolution is a change of national education goal. When the government had a highly economic growth policy, the centralized educational administration was effective to keep common value and knowledge. Now, however, Japanese society is mature, international and surrounded by various ways of thinking and much information. In this context, it is difficult to keep common value and knowledge by education. We need to respect various value, creativity and individuality rather than common value and knowledge. Then schools should be decentralized to have curriculum and practice in consideration of various value, creativity and individuality. It is important to make not only the devolution but also parents participation. There has been a tendency that schools do not have enough consultaion with parents. Information of schools has been closed. Parents participation is good way to increase parents' reliance on schools. Deregulation of school choice can be supported to increase parents' reliance on schools. Lastly I'd like to give three suggestions. First, the devolution of authority in curriculum, staffing and budgeting is essential. Second, the authority of staff meeting should be increased. Third, parents participation is necessary. By doing so, we can create the self-management and innovation in schools.
  • 学校組織と教師文化の特性との関連から
    永井 聖二
    教育社会学研究
    1988年 43 巻 45-55
    発行日: 1988/10/03
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 秀樹
    教育社会学研究
    1989年 44 巻 28-49
    発行日: 1989/04/30
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 亀井 浩明, 尾木 和英, 清水 希益, 蛭田 政弘, 松本 義弘
    学校教育研究
    1997年 12 巻 205-221
    発行日: 1997/08/31
    公開日: 2017/07/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2000年以降の研究動向を中心に
    小平 さち子
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 2 号 18-37
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    “子どもとメディア”はいつの時代にも関心の高いテーマといえるが、本稿ではインターネットの本格的な普及が子どもたちの生活に様々な変化を及ぼしてきた2000年以降に注目して、国内で実施された調査研究動向の整理・分析を試みた。日常生活におけるメディア接触実態に関する調査、メディアの影響を明らかにするパネル調査や実験研究、子どもの学習とメディア利用をめぐる調査研究について、小学生以上対象と乳幼児対象に分けて、多様な調査研究について、具体的に取り上げた。その結果①スマートフォンやタブレット端末等新しく登場したメディアへの関心が高いこと、②乳幼児を対象とする研究への関心が高まってきたこと、③パネル調査が重視されるようになったこと、④メディア接触の影響を検討する際に、量的側面だけでなく番組やコンテンツの内容・描写といった質的側面への注目が高まったこと、⑤研究成果を授業・保育・保護者の啓蒙等の教育プログラムに反映させる枠組みが意識されるようになってきたこと等を、この時期の“子どもとメディア研究”の特徴として挙げることができた。1990年代までの課題に応える形で調査研究が進められてきたといえるが、今後のさらなる発展に向けて、研究の枠組みの検討や研究手法の開発、長期にわたる調査研究環境の確保・充実に向けた工夫が必要であり、研究を深めるにあたっては常に“子ども”を捉える視点に考えをめぐらし、多様な分野の研究者との交流と議論の中で自らの研究を高めていくことが重要と考えられる。
  • 河野 和清
    教育学研究
    2009年 76 巻 1 号 52-63
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/11/28
    ジャーナル フリー
    2008年は、北京オリンピック、四川省大地震、株価大暴落など、大きな出来事があった。とりわけ、「100年に一度」と言われる金融・経済危機は、今も世界を揺るがせている。この一年間の教育改革を振り返ると、改正教育基本法制定後も、地方分権と規制緩和・民営化の旗印の下で、競争と評価の市場原理を導入する動きがある。そして文部科学省は、2回目の学力・学習状況調査を実施し、学校評価ガイドライン(改訂版)や教育振興基本計画の策定などにも取り組んだ。教育行政の役割は、教育の事前規制よりも、教育機関の教育活動の結果を評価する事後規制によって、教育の品質保証を行うことに重点を移しつつあるようである。また、教育問題が政治的イシューとなり、国や地方レベルでも、文部科学省や教育委員会を跨いで、他の行政部局でも積極的に取り扱われるようになってきている。今回の未曾有の経済危機が、我々の価値観や世界観のみならず、国家観や今の教育改革にどのような影響を与えるのであろうか。
  • 杉森 伸吉, 安川 雅史, 橋詰 穣, 永田 繁雄, 鹿嶋 真弓
    教育心理学年報
    2020年 59 巻 359-369
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2020/11/03
    ジャーナル フリー
  • 浦野 東洋一, 真野 宮雄, 柴田 義松, 竹内 常一, 黒崎 勲, 中野 光
    教育学研究
    1985年 52 巻 1 号 101-111
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 新警察法(1954年)施行後の「少年警察」の展開と東京母の会連合会の動きを踏まえて
    中山 良子
    女性学年報
    2024年 45 巻 94-113
    発行日: 2024/12/28
    公開日: 2025/01/11
    ジャーナル オープンアクセス

     1956年に生じた「太陽族」の社会問題化を当時の〈青少年〉をめぐる統治の側面から捉えなおす。1956年7月、補導された〈青少年〉の性的なありよう(桃色遊戯など)が新聞記事において「太陽族」として繰り返し言及された。当時、青少年問題協議会などでは「青少年に有害な出版物、映画等」の悪影響が盛んに語られていたが、青少年問題協議会に深くかかわる東京母の会連合会は、その影響を危惧し「太陽族映画」へ抗議の声をあげ、また「「太陽族」とよばれる若い人たちの生態」に対し深い懸念を示していた。同じ時期の婦人雑誌では「青少年の“不純異性交遊”」をめぐって、「家庭の不注意」までもが問題視されていた。

     しかしながら、補導された〈青少年〉の増加は、講和発効後の青少年問題協議会の変質、1954年の新警察法の施行と「少年警察」の変化および暴力対策の強化に起因したものである。青少年問題協議会は「非行をなす虞のある青少年」に対する取り組みを許容し、1954年の「少年警察の運営について」は占領期とは異なる「非行の防止」「犯罪の予防」を目的とした警察の営為を可能としていた。〈青少年〉の異性愛に関するセンセーショナルな語りは、これら青少年問題協議会や警察の変質を見えにくくさせていた。結果的に「太陽族」の社会問題化は、問題の〈青少年〉への言及を介して、〈青少年〉のセクシュアリティ(異性愛)のありようを規範化し、「正しい」〈青少年〉をも構築していった。

  • 南部 初世
    教育学研究
    2006年 73 巻 3 号 230-256
    発行日: 2006/09/29
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー
    今日、社会はめまぐるしく変化しており、それは年々加速しているように思われる。2004・05年も教育に関わって様々な動きがあった。それらを的確に整理し、時代を読み解く「素材」を提供するのが本稿に課せられた課題であると認識している。単なる事実の羅列ではなく、時代の流れが読み取れるようなものを書きたいという思いはあったが、力量も紙幅も限られた中で、こうした課題にどこまで迫りえたのか、甚だ心許ない状況である。本稿は、『内外教育』(時事通信社)、『週刊教育資料』・『日本教育新聞』(日本教育新聞社)、『季刊教育法』(エイデル研究所)、各社新聞等に掲載された記事、文部科学省をはじめとする諸機関のウェッブサイトを基に作成した。筆者の関心によって論点の採り上げ方や記述に濃淡があるということを予めお断りしておきたい。
  • 実験社会心理学研究
    2025年 65 巻 Supplement 号 論文ID: 65-S1
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/22
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top