詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東武宇都宮百貨店"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 小澤 弘
    浮世絵芸術
    1990年 99 巻 44-46
    発行日: 1990年
    公開日: 2020/11/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • 西久保 浩二
    生活協同組合研究
    2016年 481 巻 20-28
    発行日: 2016/02/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 栃木県宇都宮市の中心市街地周辺の住宅地を対象に
    坂本 慧介, 横張 真
    都市計画論文集
    2016年 51 巻 3 号 854-859
    発行日: 2016/10/25
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,地方中核都市である栃木県宇都宮市の住宅地を対象に,ポアソン回帰モデルを用いて空き家と空閑地の発生動態の相違性を解明することにより,人口減少期における既成住宅地の住環境の再編に向けた基礎的知見を得ることを目的とした.研究の結果,空き家の多寡と撤退タイプ空閑地の多寡には開発年代との関係による類似性が見られるものの,空き家の多寡が駅からの距離や10.0m以上の広幅員道路延長の割合といった住宅需要を牽引する立地的特性と強く関係している一方で,撤退タイプ空閑地の多寡にはそのような関係が見られなかった.つまり,空き家の発生動態は住宅需要と密接に関係しているが,撤退タイプ空閑地の発生動態には住宅需要以外の要因による影響が強いことが示唆された.今後,既成住宅地における住環境の再編を進めるにあたっては,上述のような両者の発生動態に作用する要因の違いを考慮した施策の検討が必要であると考えられる.
  • 照明学会雑誌
    1973年 57 巻 7 号 438-457
    発行日: 1973/07/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 産業別の事業所数に着目して
    土屋 泰樹, 中井 検裕, 沼田 麻美子, 坂村 圭
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1389-1396
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル フリー

    複数の都心を持つ都市(以下、二心都市)においてはどちらの都心にどのような機能を集積させるかが課題であり、これまでの大型開発や交通インフラの整備をきっかけとした機能集積の変化の実態を明らかにしたうえで、二心都市に適した都市の計画やマネジメントの手法を検討していく必要がある。そこで本研究では地方中枢都市を対象として、都心の数を調査したうえで、産業別の事業所数の変化や計画や自治体の誘導策を調査し、都心間の機能分担の変化を明らかにした。その結果、多くの都市で機能が同化しつつあることが分かった。また、都市によって機能分担の方向性に違いがあるものの、自治体が計画策定や大型開発における協議の中で機能を誘導していたことが明らかになった。

  • 中村 艶子
    日本労務学会誌
    2002年 4 巻 1 号 64-73
    発行日: 2002/01/01
    公開日: 2024/11/09
    ジャーナル フリー

    In the recent years, the "family-friendly" concept, that companies offer the work environment and working conditions to suit the needs of employees, has been introduced in Japan, and is now starting to influence on the employment systems of the Japanese companies.

    "Family-friendly" companies became noticeable in the 1980s in the United States, and increased in number during the following decade. Companies with family-friendly programs have been recognized as excellent companies, and their concepts have been made into a corporate culture. The objective of this study is to examine what the driving force was for the companies to head in this direction, what the background has been like, and what kind of new working conditions were instituted up in the U.S.

    Following the brief introduction in Section One, I review American transitions in Section Two: (1) transitions in American families, compairing the 1950s with the 1990s, (2) employees demands to the companies, with a brief summary of corporate childcare policies after the 1960s, and (3) "family-friendly" culture, which is derived from childcare needs of employees in the United States.

    In Section Three, in order to examine what a family-friendly company is actually like, a case study of Patagonia Inc., a pioneer in this sphere is introduced. I discuss (1) the reason why Patagonia is introduced here, and (2) its family-friendly programs, including its corporate childcare center, other childcare programs, flex systems/telecommuting, and the "Domino" method, a way of substituting personnel when a leave takes place.

    Section Four discusses the family-friendly trend in Japan, introducing the official commendations of family-friendly companies which were started in 1999, and the last section concludes by suggesting the growing importance of family-friendly companies in this country, which is creating gender-equal circumstances in an aging society with fewer children.

  • 冨岡 秀虎, 森本 章倫
    土木学会論文集
    2025年 81 巻 5 号 論文ID: 24-00253
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/05/20
    ジャーナル 認証あり

     ライトラインはネットワーク型コンパクトシティ形成のための幹線軸として計画され,2023年に日本初の全線新設のLRTとして開業した.導入に至るまでには,合意形成のために採算性や道路交通への影響が議論され,特に需要予測については,数々の調査が実施された.本研究はこれまでの需要推計に関わる議論を振り返り,実際の利用者数と比較することで予測の事後評価を試みる.具体的には,計画時の需要予測手法を再現し実際の利用状況と比較することで,LRTと既存交通手段の利用特性の違いを分析し,今後の需要予測に役立てることを目的とする.分析の結果,需要推計が高い精度であったこと,特に私事利用において予測を大きく上回っていることが分かった.また,沿線人口の増加やLRTと一体の商業施設開発が行われたことが原因と推測された.

feedback
Top