詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松戸宿"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 山鹿 誠次
    地理学評論
    1952年 25 巻 2 号 72-79
    発行日: 1952/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The writer tried to study the characteristics of the satellite cities from the view point of the 'development of a city, and gave any example to Matsudo city in Chiba prefecture.
    Matsudo has developed as a ferry-town, station-town and a port-town on the river of Edo, and then became the commercial and political center of its vicinity. By the expansion of Tokyo, Matsudo came to be joined with the residential districts, and turned into a satellite city of Tokyo.
    In accordance with the change of the city functions, Matsudo had several different forms as follows.
    City Functions City Forms
    1st period station-town in a line along the road.
    2nd period local center town occupying the low-land between
    Edo river and the railway.
    3rd period satellite city extending to the east of the
    railway.
  • 田中 延次郎
    植物学雑誌
    1890年 4 巻 41 号 257-258
    発行日: 1890年
    公開日: 2007/04/05
    ジャーナル フリー
  • 丹治 健蔵
    交通史研究
    2000年 46 巻 121-122
    発行日: 2000/10/31
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 飯島 章
    交通史研究
    1999年 42 巻 49-64
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 杉山 大晋, 原 淳一郎, 丹治 健蔵, 村越 博茂
    交通史研究
    2016年 89 巻 43-49
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/01/31
    ジャーナル フリー
  • ―平沼1・6市を中心に―
    *渡邉 英明
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2009年 2009 巻 108
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/16
    会議録・要旨集 フリー
    _I_.はじめに
    江戸時代の武蔵国では,定期市が広範に展開したことが知られている。定期市は,一定周期をもって設営される取引の場で,江戸時代の武蔵国では,5日単位で1ヵ月に6度開催される六斎市がその主流をなしていた。武蔵国の定期市に関する研究は,伊藤(1967)の先駆的業績をはじめ,多摩郡や秩父郡など武州西部を中心に蓄積が進んでいる。一方で,武州東部とりわけ葛飾郡の定期市については,相対的に分析が手薄であった。本研究は,武州東部の二郷半領を事例として,村々と周辺定期市との関係を検討することを目的とする。

    _II_.対象地域の概観
    二郷半領は武蔵国の東部低湿地帯に位置し,東を江戸川,西を古利根川,南を小合溜井で区切られ,北は吉川村の北方で松伏領と接していた。南流する古利根川左岸の自然堤防上には早くから集落が立地し,戦国期には上赤岩・吉川・彦名・花和田などの市場が存在したことが知られている。また,古利根川右岸の八条にも,戦国期に市が立てられた。
    江戸時代の定期市について,『風土記稿』をみると,平沼・三輪野江という2ヵ所の六斎市が二郷半領内に確認でき,また,越谷宿・草加宿の六斎市も二郷半領から1~2里程度の距離にあった。さらに,江戸川左岸をみると
    松戸宿
    と流山村に六斎市があり,また,小金町や東深井村でも定期市が確認できる。これらの定期市間では,隣接する市同士で市日が重ならないよう調整され,いわゆる「市リング」が形成されていた。

    _III_.二郷半領の村々における定期市の利用
     近世二郷半領の村明細帳を分析したところ,最寄市場として最も頻繁に表れる定期市は,平沼村であった。特に,古利根川左岸の彦倉村や中曽根村は,18世紀前半時点で余剰米を平沼村で売却しており,中曽根村では幕末期までそれが続いたことが確認できる。また,同じ二郷半領の村であっても,18世紀後期の境木村では,平沼村とともに
    松戸宿
    でも米穀を売却していた。彦倉村や中曽根村は,平沼村に1里程度と近接していたが,二郷半領南部に位置する境木村は,直線距離では
    松戸宿
    の方がむしろ近く,平沼村と
    松戸宿
    の両方で取引が行われたのも,それゆえと考えられる。
     近世中期以降の定期市は,在地への日用品供給機能よりも,在地からの特産品の集荷機能がより重要になっていたといわれている(伊藤1967:99-101)。江戸川と古利根川とに挟まれた低湿地に位置する二郷半領では,定期市に集荷される主要な商品は,米穀であったと考えられる。米穀以外では,縄・俵・莚といった稲藁を用いた製品の製造,あるいは木綿糸機などが,二郷半領の村々で広く営まれていたことが確認できた。ただし,これらは自己消費分の生産に留まり,定期市での販売は行われていなかったとされる。

    _IV_.江戸時代後期の平沼1・6市とその商業圏
     二郷半領の米穀が集散した平沼の町場は,南北に走る往還の両側に民家が建ち並び,幕末期には400戸以上が軒を連ねたという。町並は北接する吉川村にも連続し,幕末期には六斎市の売場も吉川村地内まで拡大していた。江戸時代後期の平沼六斎市では,米穀をはじめ,麦,雑穀,豆類,農具など,様々な品目が取引されていた。そして,平沼には多くの米穀商人が居住しており,米穀商人仲間が形成されていた。平沼村に集荷された米穀は,主に江戸へと船で輸送されていたが,幕末期には米穀商人仲間がそれらの荷船を掌握していたという。
     また,平沼六斎市を利用する村々は,必ずしも二郷半領内に留まっていなかった。特に,19世紀に入ると,二郷半領に北接する松伏領の上赤岩村や川藤村が,最寄市場として平沼村を挙げている。また,平沼村から古利根川を挟んだ対岸に位置する埼玉郡柿木領の村々も,幕末期に平沼六斎市を利用していたことが確認できる。江戸時代中後期には,二郷半領の枠を超えた経済行動が広く展開していたといえよう。

    【文献】
    伊藤好一『近世在方市の構造』隣人社,1967。
  • 飯島 章
    交通史研究
    1997年 40 巻 105-107
    発行日: 1997/11/30
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • -市川市八幡町を中心に- (近郊地域の歴史地理学的研究第3報)
    田村 正夫
    新地理
    1954年 3 巻 2 号 1-8
    発行日: 1954/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Yahata-machi lies about 20 kilometers east from the center of Tokyo,
    (1) Yahata-machi and its neighboring agricultural district have suppeied Tokyo (then Edo) with fresh, vegetables, while they have got the supply of human manure from Tokyo and used it as fertilizer from the 8gth century (See Table. 1)
    (2) From 1800 to 1842, at Yahata-machi, the volume of trade by the farmers, made a marked increase. (See Table. IV)
    (3) There could be seen the following relations between the Choshi Road on the plateau called Shimofusa-Daichi and the Sakura Road running through the plain.
    a) Along the latter-Sakura Road, we had much more trade than along the former. (See Fig. I & II, Table. V)
    b) The former surpassed the latter in the traffic volume of horses, while the litter in the traffic volume of men. (See Fig. III & IV)
    c) Yahata-machi was situated at the point of intersection of both roads.
    (4) From the beginning of the 19th century, the commercial activity-especially of the pawnbrokers-became remarkable, and the so-called wide circle of Sukego offering to the postown the supplementary force or labour was formed. (Table. II & III, Fig. V & VI)
    It seems to me that these facts formed the, basis of the development of Ichikawa which has been a sotellite city of Tokyo since the traffic revolution.
  • 奥西 元一
    農業史研究
    2004年 38 巻 49-60
    発行日: 2004年
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル フリー
    This study examines changes in rice planting technology used by the Yoshino family during the forty-one years from KyOwa 2 (1802) to Tempo 13 (1842). It looks at the characteristics particular to each of three time periods, delineated by the degree of improvement in drainage conditions of the Sakagawa River. Although the impact of climatic fluctuations, which peaked in 1836, was felt during this period, the techniques of cultivation continued to intensify. The various aspects of the intensification of the techniques of cultivation are outlined below: i A complete shift from direct Toumomi rice seeding in submerged paddies to cultivation by setting seedlings. ii A decrease in the number of transplant seedlings needed per unit of planting area. iii A decrease in the number of days needed for soaking rice seeds. iv An improvement in the quality of seedlings and a decrease in the number of days needed for using rice seedling beds due to the amelioration of fertilization in rice seedling beds. v A shift towards earlier transplanting. vi An increase in the length of the growing period in paddy fields, which in turn provided for an increase in the quality of such growth. vii A shift in makeup from an emphasis on early Toumomi rice varieties to early and medium maturing varieties. As a result of the intensification of these techniques of cultivation, which proceeded primarily in line with a reduction in the number of transplant seedlings needed per unit of planting area, the Yoshino family benefited from significant increases in productivity from 1837 onwards.
  • 常任委員会
    交通史研究
    2016年 89 巻 19-24
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/01/31
    ジャーナル フリー
  • 山本 光正
    交通史研究
    2003年 53 巻 71-83
    発行日: 2003/12/01
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • -国勢調査小地域境界データを活用して-
    夏目 宗幸, 原 裕太, 淺野 悟史
    GIS-理論と応用
    2015年 23 巻 2 号 43-52
    発行日: 2015/12/30
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル フリー

    In the mid-18th century, the eighth shogun of Tokugawa Shogunate Tokugawa Yoshimune restored 6 falconry fields named “Okobushiba” in the rural periphery around the city of Edo. The villages of the falconry fields, were designated as bird sanctuaries and villagers were tasked various labor services to support the sanctuary. This study aims to reconstruct the boundaries of these 6 falconry fields by applying present census boundary data sets. The methodology has two advantages over tracing old paper based maps. Firstly, the present census boundaries inherit the old boundaries of the villages during the Tokugawa Shogunate Era. Secondly, the data sets are organized and made easily accessible for use as a framework for various areas of study. This paper will introduce the methodology and processes utilized in the building of the 6 falconry fields.

  • 前田 虎一郎
    地理学評論
    1936年 12 巻 8 号 681-703_1
    発行日: 1936/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • -柏の葉アーバンデザインセンターの初年度-
    前田 英寿, 北沢 猛, 丹羽 由佳理
    日本建築学会技術報告集
    2008年 14 巻 27 号 291-296
    発行日: 2008/06/20
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
    Planning schools have pursued originalities through involvement in places and communities. Urban revitalization today requires collaboration so that partnership with public & private sectors and academy reveals examples. This paper reports the first year when Urban Design Center Kashiwa-no-ha was started by local community, private companies and universities to work on urban design for a suburban area being developed around a commuting station in Tokyo Metropolitan Area.
  • 奥西 元一
    農業史研究
    2003年 37 巻 55-65
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル フリー
    (1) During the Edo period, a rice plant of the Indica-type known as Tomomi rice was being directly seeded into some of the submerged fields in the Shimousa district. (2)The process of direct seeding in submerged paddies was known at the time as "Tumita." (3) Although referred to as Taito-tuchi, the soil of the paddy fields in which Tomomi rice was cultivated was peat soil. (4) The submerged fields composed of peat soil were subject to considerably deoxidized conditions. (5) The cultivation of Japonica-type paddies in Taito-tuchi paddy fields was considerably inhibited. However, Toumomi rice was characterized by the ability to grow even under deoxidized conditions. (6) Generally speaking, while the roots of paddy rice plants grow in all directions when cultivation is conducted by the setting of seedlings, they spread out at the surface when cultivation is conducted by direct seeding. The method of direct seeding in submerged paddies was a type of cultivation that took advantage of the special cultivation property marked by the spreading of roots over an oxidized surface. (7) Based thereon, it can be said that the type of cultivation involving direct seeding in submerged paddies was suitable for generating the large quantities of Tomomi rice by tillers. (8) The cultivation of Tomomi rice by direct seeding was a rational cultivation method conforming to the conditions to be found in unfavorable locations. (9) Consistent with what the above findings indicate, the approaches to the cultivation of paddy rice in the Shimousa district during the Edo period differed in accordance with the conditions of location as can be seen by noting that Tomomi rice was cultivated by direct seeding in Taito-tuchi paddy fields, whereas rice plants of the Japonica-type were cultivated by the setting of seedlings in paddy fields possessing slightly more favorable conditions
  • 松浦 茂樹
    水利科学
    2021年 65 巻 3 号 113-140
    発行日: 2021/08/01
    公開日: 2022/11/04
    ジャーナル フリー

    赤堀川と権現堂川は,上利根川と中・下利根川をつなぐ流路であり,人工的に整備された。その整備は,権現堂川が戦国時代末期,赤堀川は近世初期である。権現堂堤は,権現堂川,その支川島川に沿った約10km の堤防で,戦国時代末期に一部造られたという。この堤防が決壊すると,埼玉平野で広く氾濫する。赤堀川拡幅と権現堂堤は密接に関係していた。赤堀川の流下量が増大すれば権現堂川の流下量が少なくなり,権現堂堤はそれだけ安全となるからである。 権現堂堤は宝永元年(1704)以降,度々決壊しており,とくに天明6年(1786),享和2年(1802)出水が大きな被害を出した。天明3年の浅間山噴火による大量の火山灰により,利根川河床が上昇したからである。天明6年の大氾濫は,日本堤で守られている隅田川右岸の浅草,日本橋などにも溢れるほどであった。享和3年,権現堂堤は大きく強化され,これ以降,決壊することはなかった。だが,その上流部の羽生領などで湛水害が増大し,赤堀川の拡幅,権現堂堤での圦樋の埋設などを強く要求した。文化6年(1809),赤堀川はその沿川や,その下流部の反対を押し切って拡幅された。 羽生領などでの根強い要求は,天保年間(1830~43)に実を結んだ。逆流樋門の移転,圦樋の埋設などが行われた。また,権現堂川流入口の杭出しが千本杭と言われるほど強化された。この千本杭に対し渡良瀬川下流部が強く反対し,3 年後にその撤去に成功した。それに合わせて赤堀川も再び,拡幅されたと思われる。さらに,江戸川流入口にある棒出しも強化されたが,渡良瀬川下流部は,これに対しても強く反発した。なお天保8年(1837),幕府役人が権現堂川締切りを主張した。 権現堂堤は,享和3年の強化以降,地元から「御府内囲堤」と呼ばれた。江戸市中を守る堤防との意があるが,江戸の氾濫状況から考え,江戸市中を守ることを主目的に強化されたとは判断できない。幸手領など日光街道が通って いる埼玉平野の防備が,主目的と考えている。

  • 辻村 泰善, 上田 琢也, 阪本 光枝, 中野 聖子, 西本 千尋, 角野 幸博
    都市住宅学
    2015年 2015 巻 88 号 67-79
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • 藤村 潤一郎
    交通史研究
    1993年 29 巻 1-42
    発行日: 1993/01/25
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top