詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "林日出夫"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 林 日出夫
    成形加工
    2012年 24 巻 12 号 698-703
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/05/29
    ジャーナル フリー
  • 林 日出夫
    マテリアルライフ学会誌
    2010年 22 巻 3 号 97-101
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2021/05/08
    ジャーナル フリー
  • 林 日出夫, 柿本 雅明, 今井 淑夫
    高分子論文集
    1994年 51 巻 2 号 133-136
    発行日: 1994/02/25
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    ポリエーテルスルホン (PES) /ポリ [N, N′- (オキシジ-p-フェニレン) イソフタルアミド] (以下アラミドと省略する) 重合ブレンドフィルムの熱処理を行い, アラミドの結晶化に及ぼすアラミド分子量の影響について検討した. 併せて溶液ブレンドフィルムについても, 分子量の影響を調べた. アラミドの結晶化度は, 重合ブレンド物の場合はアラミドの分子量が大きくなるに従い, 著しく低下したが, 溶液ブレンド物では緩やかに低下する傾向を示した. これは, 溶液ブレンドフィルムの方がアラミドに富む相側で有利に結晶化が進んだためであると考えられる.
  • 林 日出夫
    マテリアルライフ学会誌
    2018年 30 巻 2 号 23-30
    発行日: 2018/05/31
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー
  • 林 日出夫
    成形加工
    2011年 23 巻 8 号 473-478
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2021/01/25
    ジャーナル フリー
  • 林 日出夫, 柿本 雅明, 今井 淑夫
    高分子論文集
    1995年 52 巻 6 号 388-393
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    ポリエーテルスルホン (PES) のアミド溶媒溶液中でポリ [N, N′- (オキシジ-p-フェニレン) イソフタルアミド] (44I) の重合ブレンド反応を行い, 44Iの生成反応に与えるPESの影響を溶媒種, 重合温度, モノマー濃度について調べた. 重合ブレンド反応の際, PESと44Iのブロック共重合反応が起こっていないことをGPCにより確認し, 重合ブレンド物はPESと44Iからなる単純なブレンド物であることを明らかにした. 溶媒としてN-メチル-2-ピロリドン (NMP) やN, N-ジメチルアセトアミド (DMAc) を用いると, 重合ブレンド反応は均一系で進行し, 44Iの単独重合の場合と同等の44Iが生成することがわかった. 44Iの単独重合では, 反応温度が30℃以上, または, モノマー濃度が0.5mol/Lを超えると, 生成する44Iの対数粘度数が低下したが, PESの存在する重合ブレンド反応系では, このようなことが起こらないことがわかった.
  • 成形加工
    2011年 23 巻 8 号 Index8_1-Index8_2
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2021/01/25
    ジャーナル フリー
  • 成形加工
    2012年 24 巻 12 号 Index12_1-Index12_2
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー
  • 林 日出夫
    有機合成化学協会誌
    1978年 36 巻 6 号 533-538
    発行日: 1978/06/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    The petroleum resins comprise a class of synthetic polymeric hydrocarbon products derived from a variable mixture of unsaturated monomers obtained as volatile by-products, mainly C5 and C9 fractions, in the cracking of natural gas or petroleum naphthas. Petroleum resins are produced by polymerizing cationically by Friedel-Crafts catalysts.
    In the world, the production capacity of petroleum resins is now about 630, 000 tonnes/year, and that the petroleum resins have rapidly become the resin of choise in any areas-paints, printing inks, rubber compounds and adhesives.
    Petroleum resins can still be regarded as new materials-they are capable of wide development and refinement with close tailoring of properties to meet the need of any application.
    This review will refer to the present state of petroleum resin industry-various raw materials, polymerization conditions, catalysts, catalyst removals and modification of petroleum resins.
  • 高尾 良洋, 小圷 秀和, 末松 義規, 山崎 顕, 小林 輝明, 田中 克之, 山口 由太郎, 関野 宏明, 平田 明保, 小林 日出夫
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1997年 7 巻
    発行日: 1997/08/15
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 野村 学
    高分子
    2006年 55 巻 11 号 878-881
    発行日: 2006/11/01
    公開日: 2011/10/14
    解説誌・一般情報誌 フリー
    汎用性プラスチックは,コンポジット技術(複合化技術)により力学物性が大幅に向上し,自動車部品をはじめとした工業材料分野において,重要な素材に発展している.また複合材料技術により,プラスチック単独では得られないさまざまな機能を付与することが可能で,貴重な機能性材料としてさまざまな分野で用いられている.ここでは,汎用性プラスチックにおける代表的な複合化技術について概説する.
  • 林 日出夫, 柿本 雅明, 今井 淑夫
    高分子論文集
    1994年 51 巻 2 号 99-106
    発行日: 1994/02/25
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    ポリエーテルスルホン (PES) のN-メチル-2-ピロリドン溶液中でポリ [N, N′- (オキシジ-p-フェニレン) イソフタルアミド] (以下アラミドと省略する) を合成し, 重合ブレンドフィルムを得た. このフィルムの混和性, 機械的性質に与えるアラミドの分子量の影響について検討した. 併せて溶液ブレンドにより得られるフィルムについても, 分子量の影響を調べた. 一般に, 重合ブレンドフィルムは溶液ブレンドフィルムに比較して, 混和性に与える分子量の影響が小さかった. これは重合ブレンドフィルムの方がPESとアラミド間の絡み合いが大きいためであると考えられる. 重合ブレンドフィルムの引張弾性率と引張強さは, そのブレンド物が均一な構造のため, 分子量の影響が見られないが, 溶液ブレンドフィルムの場合はアラミドの低分子量側で不均一構造のため著しく低下した. 重合ブレンドフィルムの破断伸びはアラミドの中~高分子量側で約90%であり, 強靱なフィルムを与えた.
  • 大石 正夫, 西塚 憲次, 本山 まり子, 小川 武, 永井 重夫
    CHEMOTHERAPY
    1980年 28 巻 Supplement7 号 972-976
    発行日: 1980/11/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しい注射用Oxacephem系抗生荊6059-Sの眼科的応用のために, 基礎的および臨床的検討を行なった。
    教室保存菌株に対する本剤の抗菌作用は, グラム陽性菌および陰性菌に対して広い抗菌スペクトルを示した。特に, P.aeruginosaに対して6059-SはCephaloridine, CefazoUnとにとなり抗菌力を示した。臨床分離のP.aeruginosa 10株は, 25~100μg/mlの感受性分布で, 50μg/mlに分布の山がみられた。S.aureus 20株では1.56~12.5μg/mlに分布し, 6.25μg/mlに分布の山を示した。
    本剤50mg/kgを白色成熟家兎に1回静注した際の眼内移行は, 注射後1/2時間に6.07μg/mlの前房内peak値がえられ, 房血比は20.2%であった。1/2時間における眼組織内濃度は外眼部組織で高値を示し, 眼球内部へもかなり良好な移行を認めた。
    臨床的には, 角膜潰瘍3例, 化膿性虹彩毛様体炎7例の計10症例に対して, 本剤を1回1.0g 1日2回点滴静注, または1.091回点滴静注に0.591回筋注を追加して用い効果を検討した。S. epidermidis, GNRおよび嫌気性菌が, それぞれ単独または共存して検出された角膜潰瘍 (3例) では, 1例著効, 1例有効, 残り1例にはやや有効の成績であった。S.aureus, S.epidermidis, GNRが証明された虹彩毛様体炎 (7例) においては, 著効3例, 有効2例, やや有効1例および無効1例の結果がえられた。副作用として認められるものはなかった。
  • 今枝 一男, 栗木 武男, 大沢 敬子
    油化学
    1977年 26 巻 7 号 436-439
    発行日: 1977/07/20
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    Oxygen content in fats and oils was investigated by a modification of the Schutze-Unterzaucher method.
    Oxygen in soybean oil and colza oil heated at 180°C in air was determined periodically. The oxygen contents of soybean oil and colza oil were 9.9% and 9.2% initially and 8.2% and 9.1% after 30 hours, respectively, therefore the change in the oxygen contents was very little in this case.
    Oxygen was passed through linseed oil heated at 100°C and 200°C, and the oxygen content in linseed oil determined perisdically. The oxygen content in linseed oil was initially 11.0%, that in gelatinized linseed oil heated at 100°C for 10 hours was 17.8%, and that in gelatinized one heated at 200°C for 5 hours was 15.0%. Then, oxygen content in perilla oil was similarly determined.
    The oxygen content in linseed oil was determined in the process of drying test by using cobalt naphthenate as a drier. The oxygen content in linseed oil was 8.5% initially and 21.6% after 6 hours. To linseed oii, butylated hydroxytoluene (BHT), butylated hydroxyanisole (BHA) or isopentyl gallate was added, each mixture heated at 100°C or 200°C under the passage of oxygen, and the oxygen content was determined.
    This determination of oxygen content in fats and oils affected by their aging seems to be effective for clarifying the process of their oxidation and degradation, in addition to other usual instrumental analyses.
  • 燃料協会誌
    1965年 44 巻 8 号 596-600
    発行日: 1965/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 閉館にともなう対応を中心に
    水島 和哉, 仙田 徹志, 石田 正昭
    農業史研究
    2022年 56 巻 3-11
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/15
    ジャーナル フリー
    The Special and Deposit Library of Co-operatives (SDLC) is a deposit library that was established in Tokyo funded by agricultural cooperatives, National Federation of Fisheries Co-operative, Japanese Consumers' Co-operative Union, etc. as part of a project commemorating the 30th anniversary of the promulgation of Agricultural Co-operatives Act. SDLC had been introduced as a pioneer of deposit libraries in Japan and operated as the special library regarding the cooperatives. However, the deteriorating economic environment from the 1990s also affected the operation of SDLC and it was closed in July 2019. With the closing of SDLC, its collection of materials was transferred to many other libraries. In this study, we organized the characteristics of the books and materials that had been kept in SDLC. Consequently, we revealed that SDLC had stored many valuable books and materials relating to agriculture or agricultural cooperatives in the 20th century. We also pointed out that it is necessary to build a system to ensure that valuable books and materials will be continuously utilized instead of being discarded even if the special library is closed.
  • 林 日出夫, 林 誠之, 滝沢 信幸, 森田 徹, 平井 嘉吉
    石油学会誌
    1965年 8 巻 4 号 254-258
    発行日: 1965/04/25
    公開日: 2009/01/30
    ジャーナル フリー
    Studies on continuous hydrogenation of steam cracked gasoline were made, using nickel subsulfide catalyst.
    The catalyst used was prepared by sulfiding nickel with hydrogen containing hydrogen sulfide in small concentration e.g. 1% by volume, at a low temperature e.g. 200°C, and treating this sulfided nickel with hydrogen or a mixture of hydrogen and hydrocarbon oil at a temperature from 200° to 300°C. Principal constituent of this catalyst was found to be nickel subsulfide, Ni3S2, by X-ray diffraction.
    The catalyst is active for the hydrogenation of diolefins in steam cracked gasoline but is inactive for the hydrogenation of aromatic nucleus. Such a selectivity has not been found with metallic nickel catalyst.
    Hydrogenation conditions used were such as follows: temperature 100° to 170°C; pressure 10 to 50kg/cm2, gauge; liquid space velocity 1.0 to 6.2.
    Since no high polymerization and cracking reactions were observed and catalytic activity and selectivity were constant during the 3.5 months of the catalyst life test, it is expected that the life could be extended further.
  • 共重合樹脂の水素化反応
    土屋 昇三, 大島 昭夫, 小林 幸夫, 林 日出夫
    石油学会誌
    1984年 27 巻 4 号 290-295
    発行日: 1984/07/01
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    ジシクロペンタジエン (DCPD) 系樹脂の水素化反応について検討した。芳香族環を含む樹脂の水素化反応において炭素-炭素二重結合と芳香族環の水素化の選択性を検討した。Ni系触媒は選択性が低くかつ樹脂の分解性が高く, 一方Pd系触媒は選択性が高く分解性は低い。DCPDとアリルアルコールの共重合樹脂の水素化反応においては脱水反応と分解反応が起こるが, 脱水反応が分解反応に先行して起こることがわかった。フェノール性水酸基を含む樹脂の水素化ではケトンを含む樹脂が, 無水コハク酸基を含む樹脂からはラクトン環を含む樹脂が得られた。
  • 水素化樹脂のホットメルト接着剤への利用
    土屋 昇三, 大島 昭夫, 小林 幸夫, 林 日出夫
    石油学会誌
    1984年 27 巻 4 号 283-289
    発行日: 1984/07/01
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    ジシクロペンタジエン (DCPD) の熱重合樹脂を水素化すると白色の樹脂が得られる。この樹脂をホットメルト接着剤の粘着剤として用いるとその接着力が小さい。DCPDをインデンを主成分とする芳香族留分と共重合させ, 水素化して樹脂中に芳香族環を残存させると接着力が向上した。またDCPDとアリルアルコールの共重合樹脂を水素化した樹脂は高い接着力を示し, 水酸基の導入によっても接着力が増大することがわかった。芳香族環と水酸基を同時に樹脂中に導入するとその相剰効果によって接着力が著しく増大し, 市販の水素化石油樹脂あるいは水素化ロジンエステルの性能を上回る樹脂が合成できることが明らかとなった。
  • ジシクロペンタジエンとフェノールの熱反応
    土屋 昇三, 大島 昭夫, 鈴木 明憲, 佐々木 眞, 林 日出夫
    石油学会誌
    1984年 27 巻 3 号 207-213
    発行日: 1984/05/01
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    ジシクロペンタジエンとフェノールを250~270°Cに加熱すると水酸基を多量に含む樹脂が得られる。この反応においてジシクロペンタジエンはフェノール骨格のオルソ位にアルキル化反応することがわかった。この反応を30°Cでフリーデルクラフツ触媒の存在下で行うと, ジシクロペンタジエンはすべてフェノールの水酸基とエーテル化反応し, 熱反応と著しい対照を示した。一般にノルボルネン環を含まないビニル化合物はフェノールとの反応において, アルキル化反応とエーテル化反応を併発する。すなわちノルボルネン環の二重結合とフェノールの反応は特異な反応であることがわかった。熱反応により生成する樹脂の利用方法についても検討を加えた。
feedback
Top