詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "根川" 日野市
60件中 1-20の結果を表示しています
  • 東京都日野市の農業水路を事例として
    西田 一也, 千賀 裕太郎
    農業土木学会論文集
    2004年 2004 巻 233 号 477-487
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    都市近郊の農業水路における魚類の生息状況と生息環境を把握し, その魚類の生息に影響を及ぼす要因を明らかにする目的で2001年冬から2002年秋にかけて, 魚類, 水路の物理的環境, 水理諸元, 水質の四季調査を, 東京都
    日野市を流れる日野用水および根川
    , 豊田用水, 向島用水において行った. また接続する水田の位置と取水および排水の状況を確認した. 夏季に日野用水および豊田用水, 向島用水においてはドジョウ, キンブナ, タモロコ等の仔稚魚および未成魚が, 魚類の湖上可能である水田に近い調査区間に局所的に多く出現し, 水田が産卵, 仔稚魚の生育の場となっていることが示唆された. また下流域における冬季の水深の減少が. 魚類の生息に悪影響を及ぼしていることが示唆された.
  • 魚病研究
    1985年 19 巻 4 号 282
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
  • 島田 洋
    交通史研究
    2000年 46 巻 107-108
    発行日: 2000/10/31
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 星上 幸良, 宇多 高明, 野志 保仁, 小澤 宏樹
    海洋開発論文集
    2006年 22 巻 403-408
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    The origin of longshore sand supply to the Kujukuri coastal plane with a 60 km length was investigated through field observation. This coast is surrounded by sea cliffs at northern and southern ends; Byobugaura and Taito cliffs. Main supply source of sand to this coast is the Byobugaura cliff, but the south boundary condition of littoral transport related to the formation of the Kujukuri beach was not clear. This study shows that the southern end of littoral transport is not the southern sea cliff, but it expands up to the watershed of the Isumi River.
  • 卯野 忠子
    日本蚕糸学雑誌
    1972年 41 巻 2 号 118-123
    発行日: 1972/04/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    桑葉葉質解明の手がかりをえ, また葉質判定規準設定の基礎資料をえることを目的として行った。壮蚕用桑葉のメタノール抽出物のクロロホルム可溶部および不溶部を半定量的に薄層クロマトグラフィーによって分別し, 紫外線下螢光物質を検索して春秋間の比較を行った。また既知クマリン類については螢光光度計により定量的に濃度を測定した。
    1) 検出された螢光物質はクロロホルム可溶部に6種類, 不溶部に7種類であり, そのうち青紫色螢光物質 (スコポリン) はクロロホルム部にも少量移行した。そして螢光物質の種類は秋に増加する傾向がみられた。
    2) 春秋の差異は, 5裂葉試料では明瞭にみられたが, 各種葉型混合試料では不明瞭だった。これは春においての両試料間の差異に基因していた。
    3) 既知物質のクロロゲン酸, ウンベリフェロン, スコポレチンは春秋同程度に含まれていたが, 配糖体であるスコポリンは明らかに秋に増加した。
  • 金田 彰二, 倉西 良一, 石綿 進一, 東城 幸治, 清水 高男, 平良 裕之, 佐竹 潔
    陸水学雑誌
    2007年 68 巻 3 号 449-460
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/12/31
    ジャーナル フリー
    電子付録
     近年,日本に侵入したと推測される外来種フロリダマミズヨコエビの文献および標本調査を行った。この結果28都府県からの出現を確認した。
     Morino et al. (2004)と比較すると,関東地方において神奈川,東京で確認地点が著しく増加し,従来記録の無かった東北地方や長野県,新潟県,関西や四国でも分布が明らかとなった。フロリダマミズヨコエビと在来ヨコエビ類3科の形態の特徴を記載した。
  • 深井 甚三
    交通史研究
    1989年 21 巻 1-32
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 柿野 亘, 水谷 正一, 藤咲 雅明, 後藤 章
    農業土木学会論文集
    2007年 2007 巻 247 号 19-29
    発行日: 2007/02/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    小貝川上流域の環境の属性が異なる5つの谷津で非灌漑期 (1~2月), 灌漑期 (5~6月), 移行期 (8~9月) に生息魚類の分布調査を行った. ヌマムツ, タモロコ, シマドジョウ, ドジョウ, ホトケドジョウの分布は期別で異なった. 生息密度を目的変数とした数量化1類解析では, ホトケドジョウでは三期とも谷頭と谷尻から各調査区までの水路距離が環境因子として抽出され, シマドジョウでは灌漑期で谷尻から各調査区までの水路距離, 最大水深, 流速, 水路床に対する砂被覆率が, ヌマムツでは非灌漑期で谷尻, 谷頭から各調査区までの水路距離, 最大水深, 流速, 岸辺下部のえぐれ面積率, シルト被覆率, 砂被覆率が, タモロコでは非灌漑期でえぐれ面積率が, ドジョウ1歳以上魚では移行期で谷尻, 谷頭から各調査区までの水路距離, 流速, 垂下植物被覆率が抽出された。以上から5種の生息場を期別で示した.
  • 柳川市,近江八幡市,佐原市・潮来市を事例として
    山本 佳世子
    都市計画報告集
    2005年 3 巻 4 号 92-101
    発行日: 2005/04/05
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年、河川や運河、堀、水路、湖沼や海洋などの水環境を活かしたまちづくりやこれらの水辺空間の整備、再生が注目されるようになり、全国各地においてそれぞれの地域の水に関する地域特性にもとづく様々な取り組みが積極的に推進されるようになった。このような取り組みの代表例として、大河川の流域、湖沼や海洋の周辺地域などの水の豊富な地域における水郷まちづくりや、都市地域における都市河川や運河、堀を利用した水都のまちづくりが挙げられる。そこで本稿では、以上で述べた視点から、特に水郷としての地域特性と水に関連した歴史・伝統を活かしたまちづくりを合わせて行っている事例を取り上げ、その特徴について把握することを目的とする。

  • 中尾 七重
    建築史学
    2019年 72 巻 2-33
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/23
    ジャーナル フリー
  • 洲澤 譲, 洲澤 多美枝
    神奈川自然誌資料
    2021年 2021 巻 42 号 87-93
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―太平記の四十年
    中西 達治
    中世文学
    2009年 54 巻 44-52
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 小林 日朗
    地域学研究
    1971年 2 巻 95-114
    発行日: 1972/11/03
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    Purpose of the new town project
    The continued concentration of population into Tokyo has brought about what city planners call “urban sprawl” with unplanned housing developments spreading in all directions outward from the inner ward area to the peripheral areas. To cope with this situation, an “urban region” stretching with a radius of approximately fifty kilometers centering around the Tokyo Central Station is set forth for purposes of regional planning according to the Capital Region Development Plan. The major aim in this concept of planning is to ensure an orderly development of the urban region as a whole by way of planned urban development, preservation of green open spaces and others. The Tama New Town Project is directly linked with this regional planning and aims at building a new residential “city” equipped with amenities and environments for human habitation. The town is also planned to form a part of a “Tama urban ring” which is hammered out as a new nuclear of Tokyo Urban Region in “the Tokyo 1990 plan” which was published by the Tokyo Metropolitan Government in 1971.
    Location and topography
    The site of the Tama New Town is located on a Tama hilly land in the southeastern part of Tokyo and has a long and slender shape with a distance of 14 kilometers from east to west (equalling the distance between Tokyo Central Station and Ogikubo Station) and 2 to 4 kilometers from north to south, covering a total area of approximately 3, 014 hectares. In terms of local government units, the site crosses the areas of four cities, that is, Hachioji, Machida, Tama and Inagi.
    The hilly land of the site is approximately one hundred and fifth meters above the sea level and the main ridge runs in the southern part of the site from east to west forming the watershed in the catchment area of the River Tamagawa. Okuri River and Kotta River, tributaries of the Tama River, flow through the site, penetrating the hills and thereby making small vales and also scattering farming settlements at various parts of the site. Before the site was chosen for new town development project, about ninety per cent of it was occupied by forests and farmlands. The choice was made because there was still a large amount of land left unused and suitable for large-scale development for balanced residential communities.
    Basic Principles of Planning
    The most fundamental principle in the planning of the Tama New Town is to build a healthy environment and a pleasant and convenient residential town inorder to absorb the increasing population of Tokyo.
    The major elements in the planning are as follows:
    area of the site....3, 014 hectares (approximately 9, 120, 000 tsubo)
    planned population....about 410, 000 persons
    planned number of dwelling units....about 110, 000 units
    planned density of population....about 136 persons per one hectare (approximately 3, 000 tsubo)
    It is planned to have sufficient public facilities so as to meet the requirements of the fundamental plan. The town is planned to be composed of 23 neighborhood units, which will be the units of daily life of the residents to be formed centering around one or two junior high schools which will be built in each neighborhood unit.
    In the center of the new town, a large-sized “New Town Center” with big shopping and other commercial facilities will be developed, in order to make the new town equi_??_ed with the commercial and cultural functions as well as with the function of a mere residential town.
    Plan of Land Utilization
    The composition of areas in the New Town District in various uses is:
    The area in which the project is to be effected and the effecting bodies
    Originally, a site with a total area of 2, 962 hectares was proposed to be developed according to the New Residential Town Development Law in February, 1965. Later, the planned area was revised to the present 3, 014 hectares.
  • 福田 信二, 大平 充
    農業農村工学会誌
    2019年 87 巻 7 号 551-554,a1
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    農業用水が有する多面的機能については広く認識されつつあるが,都市化や圃場整備,水質汚濁などに起因する水環境の劣化とともに,近年の外来種問題の深刻化により,在来生物の生息環境の喪失が急速に進行しており,生態系の保全・修復に向けた取組みが喫緊の課題となっている。本報では,農業用水が有する多面的機能のうち,灌漑に伴う流況の変化と主要な魚類の生息状況について,府中用水の事例を報告した。結果として,同程度の流量であっても区間内の水理条件が異なることで,魚類の生息状況が異なることが確認できた。今後は,農業生産性と環境の両立を標榜し,農業用水の持続的な維持管理や組織運営などを含む多角的な取組みが課題である。

  • 根川
    拓馬, 高間 康史
    人工知能学会第二種研究会資料
    2015年 2015 巻 AM-09 号 02-
    発行日: 2015/03/13
    公開日: 2021/08/28
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本発表では,協調的マルチビューに基づくインタラクティブ文書クラスタリングシステムを提案する.提案システムでは,ユーザフィードバックをクラスタリング結果に反映するために,単語の重み調整に基づく手法を採用し,クラスタや文書,単語と言った異なるレベルの情報を効率的に提示するために協調的マルチビューを採用する.TETDM(Total Environment for Text Data Mining)を用いてプロトタイプシステムを実装し,評価実験を行った結果について示す.

  • 山本 正三, 市南 文一, 植嶋 卓巳
    地理学評論
    1983年 56 巻 9 号 607-623
    発行日: 1983/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1975年の農業土地生産性の1:km2メッシュデータを用い,関東地方の農業空間構造を分析した.細かな空間的スケールのメッシュデータを利用することによって,従来の諸研究が提唱した理念モデルや,地域農業の実態についての経験的考察にもとつく現実把握を,広域的に検証することに重点を置いた.
    まず,農業土地生産性を階級区分してコンピュータマッピングし,この分布パターンを把握した.次いで,都心からの距離と農業土地生産性の対応関係を方位別に検討した結果,各方位は波状型,距離逓減型などの6種類に分類された.同類型に属する方位が空間的に連続する傾向がきわめて強く,関東地方は,それぞれ卓越した空間的変化類型によって特徴づけられる5個のセクターにまとめられた.これらの結果を統合することにより,農業土地生産性からみた関東地方の農業空間構造に対して,京浜地帯を核とする同心円状パターンとセクターごとに独特の変化傾向という2要素を盛り込んだ分布モデルが提示された.
  • 石川 幹子, 山本 遼介, 横山 紗英
    ランドスケープ研究
    2022年 85 巻 5 号 631-636
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2022/05/13
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to clarify the characteristics of green infrastructure in existing urban area and suburban area in Tokyo Metropolitan Region, towards the sustainability of water circulation based on the watershed analysis. The following things have clarified. By introducing Natural land use unit, it becomes clear that Yato Unit, which is the complexed system of hilly land and narrow valley, takes the important roles on the permeability and storage of the rainfall. The distribution of Yato Unit has analyzed and these areas identified as the essential matrix of water circulation. The second is the potential areas of the rain-water storage have clarified based on the analysis of rice field and wet land, and identified as the matrix of water storage. The third is core areas of the water circulation have identified by combining Natural land use unit, various strategies and laws. These areas are regarded as the high priority areas which should be registered as the protection site. The fourth is the importance of springs as cultural landscape has clarified. Based on the above founding, it becomes possible to establish the structure of Metropolitan Water Circulation Green Infrastructure Planning for achieving the sustainable region.

  • 吉田 裕一, 村上 正隆, 楜澤 義一, 加藤 輝之, 橋本 明弘, 山崎 剛, 羽田 紀行
    水文・水資源学会誌
    2009年 22 巻 3 号 209-222
    発行日: 2009/05/05
    公開日: 2009/06/08
    ジャーナル フリー
    奥利根流域(群馬県北部)は利
    根川
    最上流部に位置する多雪地帯であり,融雪を利用したダム運用が春先から初夏にかけての利
    根川
    流域への水資源の供給に重要な役割を果たしている.一方,利
    根川
    流域は1都5県2900万人の飲み水を支えているが,2~3年に1回程度の割合で渇水が頻発していて,さらに将来の気候変動による降雪量の減少の影響も懸念されている.このような状況の下,冬期間の降雪量を増やし,水資源を安定確保するための人工降雪技術についての基礎的調査が実施されてきた.
    本研究では人工降雪技術がどの程度渇水対策に寄与できるのか,数値モデルを用いて検討した.即ち, 2006/2007年冬期間の奥利根流域を対象として,雲解像非静力学大気モデル(NHM)による人工降雪の数値実験結果と積雪融雪モデル・流出モデルを用いて,ダム流入量およびダム貯水量に対する人工降雪の効果を定量的に評価した.この結果,人工降雪を行うことで融雪期(4~6月)の総流入量は矢木沢ダム域で17 %,奈良俣ダム域で20 %増加した.また夏期のダム制限容量に移行する6月30日のダム貯水率で見ると,矢木沢ダムでは70 %から100 %に,奈良俣ダムでは83 %から93 %に増加した.さらに初冬期の貯水率を下げることで渇水を想定した貯水量の計算を行ったところ,人工降雪により渇水を軽減できる可能性が分かった.これらのことから,人工降雪とダム運用を併用することが,今後の気候変動に対して安定的に水資源を確保するための有効な手段の1つであるといえる.
  • 島野 安雄, 藪崎 志穂
    地下水学会誌
    2020年 62 巻 1 号 113-129
    発行日: 2020/02/28
    公開日: 2020/04/08
    ジャーナル フリー
  • 盛本 昌広
    交通史研究
    2012年 76 巻 4-24
    発行日: 2012/02/24
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top