詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "梅本貞雄"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 緒川 直人
    マス・コミュニケーション研究
    2015年 87 巻 37-57
    発行日: 2015/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the social meaning of old photos as physical objects from the perspective of the history of photos in material cultures and emphasizes the need to consider interactions between individuals or events and old photos as physical objects from a social historical perspective. The paper proposes to reconsider the conventional view in historical studies of photos as well as the possibility of expanding the range of historical descriptions. In this paper, the authors conduct a case study on Teijiro Ueda, a photo collector who lived in Osaka before World War II and contributed to archiving old photos as physical objects and to the social sharing of photos. Through this case study, the authors show how his collection of old photos was formed, along with the social role of his collection (known as the Ueda Collection) as a private archive of old photos. The aim of this study is to examine the significance of the private archiving space in Osaka during the pre-war period, which was formed as a result of the photo collection by Ueda and his management of the archive through collaboration with the scholars of Kyoto Imperial University. The Ueda Collection, which is an archive of old photos, and the activities of photo collectors around Ueda contributed to the formation of photo data based on object surveys, helped to create semi-public photo archives on the periphery of the academic world through collaboration with the Kyoto school of economic history, and also provided a basis for the development of new studies on the history of photos. In this respect, the activities of these photo collectors served as nodes in the archiving space that formed an academic community in the private sector during the pre-war period.
  • 誤っていた天保12年(1841)の渡来説
    金丸 重嶺
    日本写真学会誌
    1968年 31 巻 2 号 69-73
    発行日: 1968/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 冨重利平・小川一眞・丸木利陽の三写真師の資料に対する相互比較を中心に
    研谷 紀夫
    アート・ドキュメンテーション研究
    2017年 24 巻 15-30
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル オープンアクセス
    幕末から戦前期まで活躍した写真師や写真館に関する研究が進展してきたが、営業写真師や写真館に関する研究は現在発展途上であり、どのような資料を調査対象としてどのように整理と情報化を進めていくかについて検討を進めていく必要がある。そのため本研究では、明治から大正にかけて活躍した、冨重利平、小川一眞、丸木利陽に関係する写真資料を比較検討し、営業写真師や写真館に関する基本構造を分析する。その上で、営業写真師や写真館に関する資料は「(1)どのようなところに所蔵されたどのような資料を対象に調査をすべきか」、「(2)資料に関してどのような情報を取得し継承していくべきか」の二点について明らかにする。そのことによって、写真師関係資料を調査していく場合の調査範囲と情報化に関する新たな基本指針を提案する。
  • 澤田 るい
    文化資源学
    2022年 19 巻 1-13
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー

    1913(大正2)年に、結核予防対策を担うために設立された日本結核予防協会は、結核の予防法や治療についての正しい知識を普及させるため、様々な啓発事業を展開した。中でも、協会の理事であった遠山椿吉を中心として、当時新しい娯楽媒体として注目され始めた映画の活用に乗り出し、1918(大正7)年に『悪魔の活躍』と『一陽来復』という劇映画の要素も含んだ結核予防映画を製作した。これは教育映画全体で見ても極めて初期の作品であり、製作を担ったのは写真家の平野守信である。昭和期に入ると、徐々に増加し始めた教育映画を手がける製作会社と連携して、協会がその役割を終える1939(昭和14)年までに合計15本の映画を製作した。多くの作品は、結核に関する教訓を『不如帰』などの物語にのせて伝えようと試みられており、教育映画の草創期において、教育的効果と映画の持つ娯楽的要素との融合を図ったことが評価できる。

  • 宮﨑 真二
    日本写真学会誌
    2017年 80 巻 1 号 46-52
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/02
    ジャーナル フリー

    日本カメラ博物館が2012年に寄贈を受けた『寫眞雜誌(脱影夜話)』は,以前から「日本最古の写真雑誌」として認識されているが,本寄贈品を内容調査した結果,再考すべき点が複数見出された.これについて検証と考察を行った.また後継誌との関連や,発行年と誌名の変遷,装丁などについても考察を行った.

  • 平山 育男
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 731 号 217-224
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/01/30
    ジャーナル フリー
     This article examined "AICHIKEN NO BU" "GIHUKEN NO BU" "AIGI SINSAI SYASIN" "SINSAI SYASIN" photographed by Kin MIYASITA recorded the Nobi earthquake and "AIGI SETUMEISYO" "MEIJI 24 NEN 10 GATU 28 NITI SINSAI SYASIN SETUMEISYO", following points become clear.
     1) After the Nobi earthquake, Kin MIYASITA took pictures of the stricken area by the requests of the Aichi Police and the railroad agency. In the collection of photographs settled these, there are "AICHIKEN NO BU" "GIHUKEN NO BU" possessed at Architectural Institute of Japan, "SINSAI SYASIN" at Gifu region meteorological observatory, "SINSAI SYASIN" at Nagoya University, "AIGI SINSAI SYASIN" at Aichi Prefectural library.
     2) "AIGI SINSAI SYASIN" was made to explain the photograph of the photo album gathered up particularly, and this may be able to reach "AICHIKEN NO BU" "GIHUKEN NO BU" are equal very well. In other words, it may be said that 2 books are the definitive edition of the Nobi earthquake stricken area photographed by Kin Miyashita.
     3) Only the number was written on the photograph mount of "AIGI SINSAI SYASIN" of the Aichi Prefectural library with a writing brush. This number applies to the explanation number in "AIGI SETUMEISYO". Therefore it is thought that "AIGI SINSAI SYASIN" of the Aichi Prefectural library was produced after the establishment of "AIGI SETUMEISYO".
     4) From the wrong kanji included in the afterword, "AIGI SINSAISYASIN" of Nippon University was proved to be the earliest establishment as the Nobi earthquake photo album of Miyashita. In addition, "AICHIKEN NO BU" "GIHUKEN NO BU" and "AIGI SINSAI SYASIN" of Aichi Prefectural library where the sequence of the photograph obeyed "AIGI SETUMEISYO" were produced latest, it is thought that these were produced after January, 1892 when "AIGI SETUMEISYO" was edited.
     5) Miyashita was concerned with editing of "MEIJI 24 NEN SEYUMEISYO" in the beginning of December, 1891, in the next month, he revised ibidem, and he gathered up "AIGI RYOKEN SETUMEISYO". In addition, the photograph album corresponding to "MEIJI 24 NENSETUMEISYO" has been never seen, but contents are equivalent to "MEIJI 24 NEN SYASINTYO" published in 1931.
  • 戦前期の写真師を対象とする人名典拠を中心として
    研谷 紀夫
    アート・ドキュメンテーション研究
    2010年 17 巻 31-52
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル オープンアクセス
    インターネットなどによる歴史的文書や文化資源などを中心とした文化資源情報の公開が進行する中で、効率的かつ横断的な検索を可能とするためには、それらの人名情報を統制・整理し、WEB上での人名情報のidentificationを確立する必要がある。また、過去の人名情報は、血縁、地縁、師弟関係、同門・同窓などの歴史的、社会的なネットワークを有しており、典拠情報もそれらの情報を格納することによって、電子ネットワーク上の資料の検索・調査により有用である。そのため、本研究では、歴史的、社会的なネットワーク情報を重視しつつ、各人物に関する基本的な情報を格納し、WEB上の人名情報のidentificationを促進する人名典拠情報を構築する。これらの情報の対象としては、戦前期において人物、都市、歴史的な出来事などを撮影し、ビジュアル面から日本の文化と産業の発展に力を注いだ写真師に関する情報を対象とする。本論文においては、それらの典拠情報の項目の設計及び、情報の格納とその利用について、検証を行う。
  • 古川 成俊
    日本写真学会誌
    1975年 38 巻 1 号 41-51
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top