詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "椋寛"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 福井 清一
    農業経済研究
    2019年 90 巻 4 号 321-331
    発行日: 2019/03/25
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル フリー

    米国第一主義を掲げるトランプ政権は,途上国にとって好都合な貿易・投資の自由化の流れに逆行する政策を打ち出している.本稿のテーマは,米国第一主義にもとづく一連の貿易政策のもとで,貿易と投資の自由化の行方を占うことである.そのため,まず,WTO交渉が難航し遅れが生じた要因について検討する.次に,WTOの交渉難航と逆比例して増加してきたEPA・FTAのような地域協定,なかでもWTOのような多角的貿易交渉の進展に影響が大きいと考えられるメガFTAのうち,TPPおよびRCEPの将来について考察する.TPPについては,今後,米国抜きでも参加国が増加するのか,米国が再び参加する可能性があるのかについて考える.参加を希望する16ヵ国が協議を開始したRCEPについては,既存の2ヵ国間の協定の内容を比較することにより交渉の進展を阻害するであろう要素を明らかにし,交渉合意の可能性について検討する.さらに,EUや日本が検討しているWTO改革が米国のWTO回帰と中国によるWTOの規律遵守を促し得るのかについても検討を加え,最後に,今後の通商協定の行方について,やや途上国よりの立場から見解を述べたい.

  • 阿南 惟毅, 瀬戸口 通英, 妹尾 英男
    日本薬理学雑誌
    1988年 92 巻 2 号 113-118
    発行日: 1988年
    公開日: 2007/02/23
    ジャーナル フリー
    Y-8894の放射状迷路学習に対する作用を正常動物および実験的記憶障害動物を用いて検討した.最初に誤反応(既選択アームへの再入)が生じるまでの正反応数を初期反応数とし,これを行動指標として検討し,以下の成績を得た.1)正常動物の迷路実験においてY-8894は1,2.5および5mg/kgの反復腹腔内投与により,有意に高い初期正反応数を示し,迷路学習の促進作用がみられた.dihydroergotoxineは5mg/kg腹腔内投与で10日間の実験期間のうち初期にのみ促進作用を示し,後期には逆に抑制的に作用した.calcium hopantenateでは促進作用はみられなかった.2)scopolamine投与による初期正反応数の減少に対して,Y-8894は2.5および5mg/kgの単回腹腔内投与により拮抗作用を示した.dihydroergotoxineの5およびcalcium hopantenateの500mglkg腹腔内投与でも拮抗作用がみられた.以上,Y-8894は放射状迷路実験において,dihydroergotoxineやcalcium hopantenateよりも強い学習および記憶の促進あるいは改善作用を示した.
  • 前田 幸嗣
    農業経済研究
    2013年 85 巻 2 号 116-121
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2015/06/30
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,農産物貿易の理論研究と実証研究を行う際,不完全競争を前提にすることが不可欠である点を明らかにすることである.計量分析に当たっては,国際小麦市場の不完全競争度を関税相当量としてキャリブレートする.理論分析の結果,誤った完全競争の仮定は貿易自由化の影響を過大に評価してしまうこと,および,国際市場の不完全競争度の高まりは貿易自由化の利益を相殺してしまうことを明らかにした.また,計量分析の結果,現在の国際小麦市場は不完全競争的であること,および,その不完全競争度はウルグアイ・ラウンド農業合意以降,高まったことを明らかにした.
  • 小麦価格高騰の経緯・背景及び地域経済統合との関係をめぐる一考察
    小島 泰友
    日本食生活学会誌
    2009年 19 巻 4 号 293-306
    発行日: 2009/03/30
    公開日: 2009/05/01
    ジャーナル フリー
      This paper reviews the development of soaring food prices in 2006-2008 world food price crisis. In particular, it focuses upon high wheat prices from a short-term perspective with the attention upon how it has occurred since the late 2006 and also upon its background from a long-term perspective through looking at the effects of agriculture and trade policies of the past in China and India on the current level of world wheat stocks. And it suggests that international policy dialogue be strengthen on agricultural and trade policies of each country in terms of international food security in order to keep the appropriate level of world food stocks. At the same time, it proposes that the international release system of emergency food stocks and its international cost sharing system be established in the near future. Furthermore, it observes the changes in wheat export structures of EU and United States after the market integration of EU and the conclusion of NAFTA in the early 1990s. Since the market integration, their wheat export structures have become focused on EU members and Latin America, especially Mexico, which raise concern about the uneven distribution of agricultural trade goods and its relationship with high food prices in world food crisis. At the end of this paper, it illustrates the fragile nature of food security in Egypt as an example of a food importing country during the poor harvest in agricultural exporting countries and compares it with the situation in Japan.
  • アジアのサプライチェーンへの影響を「中国製造2025」と「ビジネスと人権」で区分
    酒向 浩二
    アジア経営研究
    2023年 29 巻 3-16
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/03
    ジャーナル フリー

    The friction between the United States and China is becoming a pressure to promote the transformation of supply chains in Asia in the form of economic security. Economic security is generally regarded as a phenomenon at the national and macro level, and Japanese companies are at a loss as to what steps should be taken to measure the impact at the management and corporate level. Therefore, this paper first focuses on high technology, a sensitive field where technological hegemony is occurring in the US-China friction. The fact that the United States is wary of China shows that it is related to Made in China 2025, based on trends in the US Congress. Next, in non-sensitive fields, it is not that there is no friction, but that “business and human rights” is weighing on. In order to grasp the signs in the relevant field, it is essential to grasp the signs from the reports of the US State Department and the United Nations. If changes in the supply chain are unavoidable, friend shoring advocated by the United States is effective, and IPEF is expected to function as a filter. It is necessary to recognize that we have entered an era in which the success or failure of a business depends on the skillfulness of its management.

  • Cambridge and Massachusetts: The Belknap Press of Harvard University Press, 2016, 329pp.
    安藤 光代
    アジア経済
    2018年 59 巻 2 号 64-68
    発行日: 2018/06/15
    公開日: 2022/06/16
    ジャーナル フリー
  • 域内最終財生産企業による買い手独占のケース
    溝口 佳宏
    国際経済
    2016年 67 巻 107-121
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/02
    [早期公開] 公開日: 2016/07/12
    ジャーナル フリー
    本稿では, 自由貿易協定での原産地規則が経済厚生にもたらす効果と最適な原産地規則の水準を分析する。域内国産の中間財が域内国の最終財生産企業による買い手独占である状況では, 原産地規則の水準の限界的な引き上げが, 域内国の最終財生産企業の買い手独占力を引き下げ, 域内国の経済厚生を高めることを示す。このケースでは域外国の経済厚生は低下せず, 世界全体の経済厚生を低めない自由貿易地域の結成が可能であることも示す。
  • ―事業所別,都道府県別,産業内スピルオーバーの分析―
    渡邉 翔
    国際経済
    2021年 72 巻 161-194
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/19
    [早期公開] 公開日: 2021/09/07
    ジャーナル フリー

    本研究では,外資企業の営業所,工場,研究所の事業所別の参入が,日本の上場製造企業の生産性に与える影響を分析する。特に,外資企業の事業所別(営業所,工場,研究所)の都道府県別立地データを用いて,同一産業内における地理的近接性を考慮した事業所別のスピルオーバー効果を検証する。

  • 木立 真直
    フードシステム研究
    2021年 28 巻 3 号 論文ID: 2
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/25
    ジャーナル フリー
  • 椋 寛
    社会科学研究
    2005年 56 巻 3-4 号 147-163
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top