詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "植生"
55,591件中 1-20の結果を表示しています
  • 十枝 胖
    美術教育
    1969年 1969 巻 172 号 13-14
    発行日: 1969/11/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • —行列モデルによる生活史全体の比較—
    田中 浩
    日本生態学会大会講演要旨集
    2003年 ESJ50 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/09/02
    会議録・要旨集 フリー
  • ― Rクラスター分析と植生復元の一提案 ―
    柏木 伸夫
    富士学研究
    2011年 8 巻 2 号 19-22
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/02/11
    ジャーナル オープンアクセス
  • 福岡 義洋, 清水 英彦
    植物地理・分類研究
    2022年 70 巻 1 号 81-84
    発行日: 2022/05/20
    公開日: 2022/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―植生袋併用種子吹付工の実施例―
    小畑 秀弘
    芝草研究
    1976年 5 巻 supplement2 号 2-5
    発行日: 1976/10/26
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 藤岡 澄行
    農業機械学会誌
    1990年 52 巻 5 号 102-105
    発行日: 1990年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 大沢 雅彦
    ペドロジスト
    1977年 21 巻 2 号 76-94
    発行日: 1977/12/30
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー

    Though the flora of Himalayas has attracted the attention of a number of researchers, the region is still largely unexplored ecologically. In this paper the author studied the zonatioii of vegetation in different successional stages in east Nepal, and the climax zones were compared with that of East Asia. Altitudinal zonation of climax vegetation in east Nepal Altitudinal zones of vegetation in east Nepal were stated based on the investigation during the field trip in 1971 and 1977 (Fig. 1). The following 5 forest zones were recognized in climax state from lower to higher altitude (Fig. 2). 1) The Shorea zone (below 1000 m) This is the zone of subtropical Shorea forests. Though the forests are most extensive in the southern foothills of Himalayas, they sometimes extend into the mountaineous areas along the big valley system such as Arun and Tamur. Shorea robusta is a leading dominant species in the forests of this zone, but besides this there are several other types of forest dominated by e.g. Adina, Dalbergia, Lagerstroemia, Albizzia, Bombax, etc. 2) The Schima-Castanopsis zone (1000-1900 m) This is the zone of warm temperate forests dominated by Schima wallichii and Castanopsis spp. In the lower altitude of this zone the forests are dominated by Schima and Castanopsis indica with scattered trees of Albizzia, while in the higher altitude the Schima-Castanopsis forests are largely replaced by C. tribuloides and/or C. hystrix forests. On the rocky scree slopes the dominant species is replaced by Quercus lanuginosa. The Pinus roxburghii forest is the most extensive type of forest in west Nepal, while in east Nepal this forest is quite restricted to the south-facing steep slope only. 3) The Quercus zone (1900-2500 m) This is the zone of temperate lauro-fagaceous forests. In the easternmost parts of Nepal these forests are dominated by Quercus lamellosa and Q. lineata and are usually mixed with Litsea spp., Machilus spp., and Acer campbellii. In easternmost parts of Nepal Acer campbellii, which usually dominates the upper forest zone, commonly occurred in this Quercus zone. 4) The Acer zone (2500-3000 m) This is the zone of deciduous broad-leaved trees, such as Acer, Magnolia, and Sorbus. In some parts of this zone there are also coniferous forests dominated by Tsuga dumosa. One of the peculiar features of vegetation in this cool temperate zone of Nepal Himalaya is the presence of the evergreen broad-leaved forests, the Lithocarpus pachyphylla forest and the Quercus semecarpifolia forest. 5) The Abies zone (3000-3800 m) This is the uppermost forest zone bounded on the upper end by the forest limit (ca. 3800 m) and corresponds to the subarctic zone. Betula utilis and Rhododendron spp. are the most commonly accompanying species in this zone. Altitudinal distribution of species in different successional stages The above-mentioned zones of vegetation in climax state might be modified by various factors, among which the most strong and extensive disturbing factor for natural vegetation is the anthropogenic ones in east Nepal, e.g. farming, shifting cultivation, grazing by catties, etc. The extensive areas of secondary vegetation could be observed especially in the region lower than an altitude of 2000 m. As a basic information for the comparison of vegetational zonation in various successional stages the altitudinal distribution of species has been worked out separately for the pioneer and grassland herbs, the pioneer shrubs, the pioneer trees, and the climax trees (Fig. 3). In Fig. 3 certain marked differences in the distributional behaviour of the species can be distinguished in each successional stages. In general species distribution overlaps one another in a greater or lesser degree according to their successional status. In the pioneer and grassland herbs the distribution range of each species was quite large and sometimes reached to 2000 or 3000m of altitudinal range. And

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 高橋 智紀, 福島 務, 林 聡, 横山 理英
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2007年 53 巻 22-42
    発行日: 2007/08/22
    公開日: 2017/06/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 大坪 修, 内間 高夫, 山内 潤, 高橋 郁夫, 稲生 綱政
    医科器械学
    1980年 50 巻 4 号 223-
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2021/02/01
    ジャーナル フリー
  • ―植生袋併用種子吹付工の実施例―
    小畑 秀弘
    芝草研究
    1977年 6 巻 1 号 5-9
    発行日: 1977/05/15
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 時夫
    日本生態学会誌
    1975年 25 巻 1 号 1-12
    発行日: 1975/03/31
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    The Aso volcano is situated in the central part of Kyusyu. The central cones and the slopes of the caldera are covered with a grassland, and owing to volcanism, grazing, spring fire and autumn cutting of hay, no natural forests are found there. There were, however, some forest stands in the national forests. Below the altitude of 600 m the climax forest might have formed by the Sakakio-Cyclobalanopsetum stenophyllae, and above by the Illicio-Abietum association. There existed no continuous treelayer of the evergreen Fagaceae, but instead the part was dominated by the Pinaceae. The genus Tsuga is distributed on the both sides of the Pacific Ocean. The combination of the evergreen Fagaceae, Lauraceae and Camelliaceae, which have come to Japan through the Sino-Japanese landbridge, are here mixed with the summergreen Aceraceae. Above 900m there once existed the lowest stand of the Sasamorpho-Fagetum crenatae association. Unfortunately the stand was cut down and changed into an artificial plantation. On the central cones the volcanic forest limit line exists at about 1300m, above which occurs the Maianthemo-Rhododendretum kiusiani association.
  • 井上 敏也, 吉武 央気, 周 月霞, 南 まさし, 旭 一岳, 浜口 憲一郎, 松田 浩一, 宮本 仁志
    河川技術論文集
    2022年 28 巻 109-114
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    本研究では,

    植生
    の侵入・成長・流失を簡易に考慮した平面二次元河床変動モデル(以降,開発モデル)を提案し,計算負荷および
    植生
    動態・土砂輸送の再現性の観点から開発モデルの有用性を確認した.開発モデルの計算負荷は
    植生
    消長を考慮しない解析モデルの計算負荷から極力増大させないことを目標として,設定する流量ハイドロに時間・日の両情報を共存させるようにモデル実装した.また開発モデルは,侵入・成長・流失を
    植生
    高,
    植生
    密生度で簡易に考慮し,
    植生侵入経過日に応じて植生
    高,
    植生
    密生度が変化するように実装した.開発モデルでの計算は,
    植生
    消長過程をある程度定性的に再現できた.その結果,
    植生
    消長過程を考慮しない場合と比べて,
    植生
    抵抗と相互作用がある河床変動の再現性が向上した.開発モデルの計算時間は
    植生
    消長なしの計算時間と比べて3.2%程度の増加であった.

  • 石原 将太郎, 大塩 貴之, 河原 能久
    土木学会論文集A2(応用力学)
    2017年 73 巻 2 号 I_631-I_638
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    河川における
    植生
    群は治水や河川環境に大きな影響を及ぼすため,
    植生
    を有する流れに関する研究が多く行われてきた.しかし,
    植生域への流入部や植生域からの流出部における流れの急激な変化や植生
    の傾斜が流れに及ぼす影響にb関する研究は数少ない.本研究は,水没する
    植生
    域を通過する際の流れの応答特性と剛で傾斜した
    植生
    が流れに及ぼす影響を実験的に明らかにすることを目的とした.計測結果より,
    植生
    域の流入部や発達部での流れの挙動は既往の研究成果と一致するが,流出部では
    植生
    域の直下流において主流速やレイノルズ応力が最大値をとることを明らかにした.また,
    植生の傾斜が植生
    層内の主流速の増加や全水深にわたってのレイノルズ応力の減少をもたらすことを示すとともに,
    植生の傾斜が植生
    の抗力係数を減少させることを示唆した.
  • 有働 恵子, 武若 聡, 西村 仁嗣
    海岸工学論文集
    2003年 50 巻 616-620
    発行日: 2003/10/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    様々な
    植生
    層を用いて風洞実験を行い,
    植生
    形態が飛砂と風場に及ぼす影響を調べた.
    植生
    層のパラメータとしては,
    植生
    モデルの形状および高さ, 変形の有無, ならびに遮蔽体積率 (単位空間に占める
    植生
    の割合) を用いた.60秒間風を作用させたときの
    植生
    領域の砂面高変化を調べた結果,
    植生
    層の遮蔽体積率が大きく,
    植生層高が小さい場合に植生
    層周辺は堆砂傾向にあった.
    植生
    領域の平均風速分布, 風場の乱れ, ならびに砂粒子のサルテーション軌道を調べた結果, サルテーション水平速度は風場の乱れが大きいほど顕著に減衰し, サルテーション高さは主流の流況パターンにより異なっていた.
  • 林 建二郎, 今野 政則
    海岸工学論文集
    2004年 51 巻 646-650
    発行日: 2004/10/08
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    海岸や湖岸に生育している水辺
    植生
    に作用する流体力とその消波機能特性を把握することは, 水辺
    植生
    の保持・育成法の検討や, 水辺
    植生
    が持つ環境再生機能および護岸浸食防止機能等の評価において重要である.
    植生群中の植生
    1本に作用する波力に及ぼす周辺
    植生の干渉効果及び植生
    の波に対する揺動特性を沈水植物 (アマモ) 模型と抽水植物模型を用いて調べた. 現地に生育しているアマモの通常の
    植生
    密度においては,
    植生
    間の干渉効果は小さいこと明らかにした.
    植生
    の空中における固有振動周期Tnaより十分長い周期の波に対しては, 非振動時と同程度の消波効果を示すが, Tnaに近い周期を有する波に対しては消波効率が著しく低下することを明らかにした.
  • 有働 恵子, 武若 聡, 西村 仁嗣
    海岸工学論文集
    2002年 49 巻 636-640
    発行日: 2002/10/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    日本の砂浜で広く見られるコウボウムギを擬似した
    植生
    モデルを用いて風洞実験を行い,
    植生
    形態が飛砂に及ぼす影響を調べた.
    植生
    モデルとして, 固定された棒型ならびにコウボウムギ型モデルと柔軟性のあるコウボウムギ型モデルを用い,
    植生
    層を作成した.
    植生
    層内外の平均風速分布, 風を60秒間作用させたときの砂面高変化および砂粒子のサルテーション軌道を解析した.コウボウムギ型
    植生
    層では, 棒型の場合と比較して
    植生
    層内の風速の減衰が大きく,
    植生
    領域風下側での堆砂が顕著であった. 柔軟性のある
    植生
    層では風下側のサルテーションの水平速度が小さくなっていた.
    植生
    形状の差異および可動性の有無は飛砂現象に顕著な違いをもたらした.
  • *藤井 秀幸, 広瀬 望, 森田 正人, 久保田 浩史, 小池 俊雄, 米川 智司
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2005年 18 巻 P-50
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/25
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,マイクロ波放射計による
    植生
    リモートセンシングに資する地表面放射伝達モデルの開発を目的とし,不均一性に着目した
    植生
    と裸地の線形モデルの導入を試みた.本モデルは,従来のモデルを基本とし,
    植生被覆率によって植生
    分布の不均一性を考慮している.対象
    植生
    の特定が容易な地上観測によって取得したデータを用いて,
    植生
    水分量の推定精度が向上することを示した
  • 松本 知将, 岡本 隆明, 赤堀 良介, 山上 路生
    土木学会論文集B1(水工学)
    2021年 77 巻 2 号 I_715-I_720
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/15
    ジャーナル フリー

     洪水流による河道内の

    植生群落における浮遊砂堆積は河積の減少や植生
    群落の拡大を招くほか,生態系へ影響を及ぼすことも指摘されている.このような
    植生
    群落周辺における浮遊砂の輸送・堆積過程を解明し,
    植生
    動態を予測することが河川管理上重要である.そこで,本研究では
    植生
    周辺の流れ場の特性を左右するパラメータとして
    植生
    高さに注目し,実験水路において
    植生
    高さを変化させた4通りの
    植生
    群落模型内外の流れ場に対してPIV流速計測および浮遊砂堆積実験を実施した.また,流速計測結果と堆積状況との比較を行い,
    植生
    高さの変化が群落内部および後流域における乱流構造や浮遊砂堆積に及ぼす影響について検討した.その結果,
    植生
    高さによる平均流・乱流構造の変化が
    植生
    群落内部および後流域における浮遊砂堆積状況を特徴付けることが確認された.

  • 池田 駿介, 山田 知裕, 戸田 祐嗣
    土木学会論文集
    1999年 1999 巻 621 号 53-63
    発行日: 1999/05/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    植生
    層を有する場において穂波として知られる
    植生
    の揺動は, 流れとの相互作用によって乱流場に影響を与えていることが予想される. そこで,
    植生
    の振動方程式を導入し,
    植生
    の揺動の様子を時々刻々と追い, 流体運動へのフィードバックとして相対速度による流体抵抗を考慮し, 流れは従来のLES格子で,
    植生に対しては植生の振動に対応した植生
    格子を設定することで数値計算を行った. その結果,
    植生
    の振動は流体運動に影響を及ぼし, 組織渦発生の規則性を減少させることがわかった. また, 穂波は流下方向に連続的に伝播し続けるのではなく, 発生と消滅を繰り返すという結果を得た.
  • 今井 健太郎, 松冨 英夫
    土木学会論文集B
    2006年 62 巻 3 号 258-269
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/18
    ジャーナル フリー
     本研究では
    植生
    域を利用した津波減災手法の確立を目指し,諸種の水理実験と数値計算を行った.
    植生
    域による氾濫流のエネルギー損失割合,
    植生
    の抵抗を底面摩擦と等価とした合成粗度係数,そして
    植生
    に作用する流体力特性を実験的に検討している.本実験において,
    植生
    域により氾濫流は最大で6割程度エネルギーを損失することや,枝葉の有る
    植生
    に作用する流体力は円柱に比べ氾濫初期で4倍程度の流体力が作用することを明らかにしている.また,首藤の
    植生
    厚みdn,フルード数,
    植生
    単体の水面下総投影面積をパラメータとした合成粗度係数の実験評価式を提案し,数値計算によりその妥当性を検討している.そして,
    植生
    の倒伏耐力を考慮した津波氾濫計算を行い,
    植生
    域による津波減勢効果とその限界を定量的に示している.
feedback
Top