詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "楊浩"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • *楊 浩邦, 西田 美緒, Aydar Irmikimov, 服部 賢
    日本表面真空学会学術講演会要旨集
    2021年 2021 巻 3P03
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー

    In recent research, there have been some attempts to use semiconductors to control catalytic reactions. Photocatalysts could accelerate chemical reactions using the recombination of excited electrons and holes, however, available energy is restricted in semiconductor band gap energy. To achieve chemical reactions with much higher activation energy, we propose another type of electronic excitation: hot carriers leading to chemical reactions. This idea has been demonstrated as desorption by hot carriers from a MOS structure in electronic circuits. When a gate voltage VG is applied to the metal electrode in MOS, hot carriers tunnel or ballistically move from the substrate through the insulating thin oxide layer and injected into the surface metal layer, which would induce dissociation, association, and desorption reactions of adsorbed molecules on the metal surface. We are challenging dissociation and association processes using a Pd thin film on Si-MOS (Pd/SiO2/Si), like CO + 1/2 O2 → CO2↑ reaction by applying gate voltages. We will report the detailed results in this presentation.

  • *楊 浩翔, 小島 奈津子, 千装 公樹, 山崎 将紀, 大川 泰一郎, 安達 俊輔
    日本作物学会講演会要旨集
    2020年 250 巻
    発行日: 2020/09/03
    公開日: 2020/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 楊 浩, *謝 晋, 何 銓鵬
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2022年 2022S 巻
    発行日: 2022/03/02
    公開日: 2022/09/02
    会議録・要旨集 フリー

    砥粒と被削材表面との接触状態は加工性能に影響する重要な要素であり,本報告では切削-バニシング複合加工方法を提案します,砥粒の上部の増分面積を利用して被削材表面への機械的作用を低減し,応力集中と表面硬化現象を緩和するのに。従来の砥粒加工と比較して,残留圧応力は280 MPa低下し,表面硬化値は109 HV低下した。これは,切削−バニシング複合加工により,研磨加工に近い硬質鋼表面を直接得ることができることを意味する。

  • CP導入の鉄則と次世代CPへの提言
    今田 光一, 竹谷 徳雄, 竹田 慎一, 中陣 多津子
    医療マネジメント学会雑誌
    2000年 1 巻 2 号 134-139
    発行日: 2000/10/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    当院では, 過去の報告や調査を元に, 全科全部門同時導入の形で, 約1年半の導入計画を立案・実践した. 「チーム医療」を導入目的とし, プロジェクトチームの組織編成, 啓蒙, 作成を全部門で取り組み, パスの形式も全部門のメリットとなる独自の形式「オールインワンパス」を考案した. パスの内容については全部門による過去カルテの分析, EBM検討, 他科の意見を取り入れた検討結果とした. クリニカルパスの導入は, 導入を予定する病院全体の目的を明確にし, この目的に一貫した組織編成, 啓蒙, 計画, 作成を行うことが鉄則である. 今後, 病病・病診連携, 電子化, 在宅医療といった方向に関しても, この鉄則を厳守することが円滑導入の重要なポイントであると考えている.
  • 健康保険制度などの立場から
    高野 正博
    日本大腸肛門病学会雑誌
    1999年 52 巻 10 号 1057-1058
    発行日: 1999年
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
  • 二河 久子, 高橋 浩之, 藤田 薫, Prasit Siritiprussaniee, 中沢 正治, 古坂 道弘, 猪野 隆, 鈴木 淳市, 奥 隆之
    日本物理学会講演概要集
    2005年 60.2.1 巻 15aSE-6
    発行日: 2005/08/19
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 貴志 晃治, 中野 英一, 寺本 吉輝, 安倍 俊隆
    日本物理学会講演概要集
    2005年 60.2.1 巻 15aSE-4
    発行日: 2005/08/19
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 喜家村 裕宣
    日本物理学会講演概要集
    2005年 60.2.1 巻 15aSE-2
    発行日: 2005/08/19
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 大下 英敏
    日本物理学会講演概要集
    2005年 60.2.1 巻 15aSE-1
    発行日: 2005/08/19
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 小野寺 純, 岩崎 徹, 斎藤 陽彦, 伊藤 博, 濱野 孝, 金井 淳, 永井 裕
    人工臓器
    1999年 28 巻 1 号 225-229
    発行日: 1999/02/15
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    現在, ドライアイの治療法のひとつである涙点閉鎖にはコラーゲン, シリコーン, 合成樹脂製などの固型物が使用されているが, 我々は新しい涙点閉鎖材としてアテロコラーゲン中性溶液を使用し, その効果を検討した. ウサギ (n=6) に対してアテロコラーゲン中性溶液を涙点より充填したところ, 全例について同溶液は体温によりゲル化し涙管を閉鎖することが可能であった. また, 投与後6週まで閉鎖効果を持続したケースが3例見られた. 弾性をもつゲルが症例涙管の形状に沿って管内に留まることから異物感・角膜損傷の問題は低減されることが期待される. また, 投与時は粘性溶液状態であるため臨床の場でも個人差を問わず確実に涙点を閉鎖できるものと考える.
  • 患者側からみたday surgeryへの移行の是非
    畍村 泰樹, 藤岡 秀一, 今井 貴, 鈴木 旦麿, 三澤 健之, 村井 隆三, 吉田 和彦, 小林 進, 山崎 洋次
    日本消化器外科学会雑誌
    1999年 32 巻 12 号 2643-2648
    発行日: 1999年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    今後, day surgery(DS)への移行が予測される腹腔鏡下胆曩摘出術(LC)施行患者の意識調査を施行した. 希望入院時期は術前日: 55%, 2~3日前: 43%, 術当日: 2%であり, また当日入院は忙しさよりも個々の価値観から派生すると考えられた. 83%以上が入院期間延長による負担増額を気にせず入院していた. 民間の保障制度には80%が加入し, うち86%が請求していた. 術後入院期間短縮を考慮する負担増額は1万円/日程度と思われた. 術後入院期間は全例で4.5±1.9日, 非常に多忙, 多忙, やや余裕あり, 余裕ありそれぞれ3.7±0.8, 4.3±1.9, 4.5±1.9, 5.2±2.0日で, 余裕のある者で有意に長かった. しかし体験した程度でよいとする者が87%を占め, 短縮希望者は8%に止まった. うち自己負担額の増域によらず積極的に早期退院を望む者は全体の3%に過ぎなかった. 現行医療保険制度内では, 本調査施行患者はLCのDS化にあらゆる面で肯定的とは考えられなかった.
  • ~チーム医療のための作成計画と実践結果~
    今田 光一, 竹田 慎一, 高桜 英輔, 中陣 多津子
    日本クリニカルパス学会誌
    2001年 3 巻 3 号 5-11
    発行日: 2002/07/31
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー

     当院は、1998年後半よりパスの導入の検討を開始した。いくつかのパス導入先駆病院の実例を参考に、導入にあたってはできるだけ合理的かつ全院的に取り組むことを計画し実践してきた。当院の導入計画の基本方針と約1年半の導入経過から、クリニカルパスの理想的な導入方法について考察した。

     クリニカルパスの導入は、導入を予定する病院あるいは病棟の導入目的を明確にし、この目的に一貫した組織編成、啓蒙、計画、作成を行うことが鉄則である。病病・病診連携、電子化、在宅医療といった方向に関しても、この鉄則を厳守することが円滑導入の重要なポイントである。

  • -「基礎強化計画」を例として-
    趙 晋平, 竹熊 尚夫
    国際教育文化研究
    2023年 23 巻 25-38
    発行日: 2023/12/28
    公開日: 2024/01/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The size of higher education enrolments in China will reach 46.55 million by 2022, with an enrolment rate of 59.6% for the same age group. As the scale of higher education continues to expand, it is becoming increasingly important to talk about the development issues of Chinese elite education from the perspective of a relationship that combines traditional elite education and emerging mass education.  The purpose of this paper is to present the educational significance and implementation issues based on the background factors of science and technology education and to consider the development direction of science and technology education, by clarifying the background, implementation process and implementation status of this 'Strengthening Basic Disciplines Plan' as a case study.  The measures represented by the 'Strengthening Basic Disciplines Plan' are an innovative institutional design that also goes into the admissions system, as there is an even greater need for continuity from high school to university. Although based on the massive and rapid development of China's own education system, such changes in China, being uniform reforms promoted by a strong state initiative, have produced bias and fixation in the university entrance examination system itself and in the admission assessment, in order to adapt it to the reality of the 'pyramid' style and diverse higher education system.  However, the strengthening of basic education based on the needs of human resource development and the on-the-ground university governance, replenishment functions and response strategies in some universities show that they are designed to take advantage of the strengths of Chinese education, both old and new. The excellent training methods, such as the boarding system, small class sizes, mentor-teacher system, project participation, undergraduate and postgraduate cooperation and integrated training models, the fluidity mechanism of moving in and out, individual growth records and support systems, etc., are drastic, and because it is in China, the reforms towards new education are the potential for rapid promotion and great expansion.  As pointed out in future issues, human resource development methods based on learning in high school, such as development models in collaboration with high schools, will require that the existing fixed method of assessing learning outcomes and abilities of unified entrance examinations be replaced with a consistent learning process that links high school and university. In this context, it is also foreseeable that 'fairness' is moving from 'fairness of horizontal opportunities' determined by a single entrance examination to 'fairness of individualized educational needs'.  China's plan to strengthen basic disciplines for the development of excellent talents in basic sciences provides various insights into curriculum design in secondary and tertiary education in Japan and the rest of the world.
  • 池田 俊也, 池上 直己
    医療と社会
    1998年 8 巻 1 号 1-9
    発行日: 1998/05/20
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    「薬剤経済学(Pharmacoeconomics)」は, 薬物治療の経済的効率性を評価するための手法として,国際的に研究が進展している。しかしながら,わが国では公表論文の数がきわめて少なく,その質も向上しつつあるものの必ずしも十分ではないことが問題視されている。研究実施上の阻害要因としては,企業同士の契約に基づく論文公表の制約,臨床試験におけるデータ収集の困難さ,健康関連QOL尺度の未整備などが挙げられる。
    わが国でも医療環境の変化の中で,医療機関において「クリティカル・パス」や「疾病管理」の利用が進むものと考えられる。こうした中で,製薬企業のプロモーションとしても,薬剤経済学の分析が重要な課題になるものと予想される。健康関連QOL尺度については整備が進んできており,製薬企業が臨床試験において薬剤経済学の付随試験を計画し,EuroQol等の選好に基づく尺度を組み込むことにより,質の高い薬剤経済学研究の実施も可能となってきた。今後,わが国において薬剤経済学研究の有用性に関する認識が一層高まるとともに,価値のある研究が数多く実施・公表されることを期待したい。
  • 桧垣 健二, 岡村 進介, 吉鷹 知也, 大崎 悟, 田辺 和照, 小野田 正, 塩崎 滋弘, 大野 聡, 二宮 基樹, 池田 俊行, 小林 直広, 朝倉 晃
    日本臨床外科学会雑誌
    1999年 60 巻 9 号 2283-2290
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    比較的早期な乳癌88例に局麻によるday surgeryを行ったので,安全性,手術成績,経済性,そして患者の満足度を評価することにより乳癌のday surgeryの現況と問題点を明らかにした.術後合併症は5例(5.7%)におこり, 1例が後出血のために再手術を受けた. Day surgeryの実施に際しては救急時の対応が速やかにできることが前提となる.術後の成績は,その適応を厳密に行えば良好であった.経済面では,平均入院日数を減少させ,個人の医療費も入院に比べて約7分の1に減少させることができたことは経済効果が大きいことを示している.しかし,患者の満足度が高い水準にありながら,医療費の負担が軽減したことを評価した患者は少なかった.病院の収入は減少するにもかかわらず,医師の負担はかえって増す面もあり, day surgeryの推進のためにはこれらのアンバランスをできるだけ小さくしていく努力が必要である.
  • 辻 順行, 黒水 丈次, 豊原 敏光
    日本大腸肛門病学会雑誌
    1999年 52 巻 10 号 1030-1037
    発行日: 1999年
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    平成9年4月から平成11年3月までに当クリニックで行われたday surgeryの218例を対象として分析を加え, 以下の結果を得た. (1) 同時期にクリニックで手術が決定された症例の内訳をみると, day surgeryが59%, 短期入院手術が5%, 普通の入院手術が36%で, day surgeryが過半数を占めた.また希望の入院日数に関するアンケートをみるとday surgeryが41.2%, 1週間までの入院が56.9%で計98.1%を占めた.以上より肛門疾患の入院日数は今後ますます短くなると思われた. (2) day surgeryの麻酔 (仙骨硬膜外麻酔または局所麻酔) については施行時の疼痛の強さ, 施行の際の難易性, 合併症の頻度, 診療時間等を十分に検討した上で決定すべきであると思われた. (3) 術後の早期出血については術後の安静時間を十分に確保すること, 創面に対し止血綿を使用するなど十分な止血操作を加えることで防止は可能と思われた.また痔核の晩期出血については最低3週間は溶解しない吸収糸の使用, 根部結紮にゴム輪結紮の併用や口側粘膜下に硬化剤の注射, 排便指導等を行うことで極力減らせると思われた. (4) 術後の疼痛については閉鎖術式の場合, 半閉鎖の高さを浅くする, 上皮のみを縫合するなど肛門の緊張を上げない工夫をし, 術前より緊張の高い症例では術中に緊張を下げる操作を加える, 嵌頓痔核の手術はしない.また結紮切除の数は肛門の緊張が弱い症例を除いては2ヵ所までとし, それ以上は二期的手術, 短期入院手術とすること等で軽減できると思われた.またアンケートをとると術後の鎮痛剤として, 坐薬は患者の挿入時の不安が強く, 経口薬が適当であると思われた. (5) 費用の点でday surgeryと2週間入院手術症例の比較を痔核症例で行うとday surgeryは入院手術の約1/4であった.
  • 池上 直己, 池田 俊也
    日本老年医学会雑誌
    1999年 36 巻 5 号 299-307
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 党系統の情報機関と司法機関の連繋
    三橋 陽介
    法制史研究
    2012年 61 巻 83-114,en6
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー

    本稿は、党国体制下の司法制度の底流になる「司法の党化」に着目し、その現れの一つである党系統の情報機関が関与した反省院―政治犯を矯正する特殊な教育施設―の設置の経緯と人事を検討することで、中国国民政府初期における中国国民党と司法機関の連繋を明らかにするものである。
    党国体制下の司法当局は、国家の富強が個人の自由に優先するという考えの下、敵対する勢力(中国共産党)を取締まる特別法を設けて中国国民党政権の維持に資する司法制度の構築をはかりつつ、憲政に備えた「近代化」を模索していた。前者に比重を置いた「司法の党化」を推進する勢力は、立憲主義の確立を目指す勢力と鬩ぎ合いながら、「司法は党の決定する政治の下にあるべきである」とする方策を引継いで司法機関を運営していった。
    一九三二年に司法院から行政院に司法行政部の所管が変更されると、司法院は全国に赴任する司法官の人事権と司法経費などの権限を失った。そして、司法行政部部長の羅文幹によって人権と自由権が重視されると、これまでの「司法の党化」の路線は抑えられた。司法院の要職をほぼ独占し、党と政府の要職を一定数占めた旧西山会議派と、党系統の情報機関を任された陳立夫を中心としたCC系は、それを不満として司法行政部を司法院に回帰させ、部次長人事に介入して、司法官の党員化を積極的に進めた。
    一九二七年四月の清党後、旧西山会議派の沈玄蘆を院長に、浙江省に浙江反省院が設置された。司法行政部は、浙江反省院の修正草案を参考に「反省院条例」(一九二九年一一月二五日)を制定し、反革命犯を感化するための反省院を設置した。院内は総務、管理、訓育の三科に分かれていたが、一般の監獄とは異なり、訓育科が中心となる特殊な教育施設であった。反省院には数多くの中国共産党員が収容された。
    当初、反省院院長には、高等法院院長が兼任し、司法機関側が実権を掌握していた。一九三三年に「各反省院を中央の直轄に改める案」が出されると、党系統の情報機関が反省院の実権を掌握し、徐々に勢力を伸ばしていった。
    党国体制下の司法機関と党系統の情報機関の連繋の裏には、中国国民党中央執行委員会における、旧西山会議派とCC系による有形無形の支持があったことを提示する。

feedback
Top