詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "横浜市営地下鉄"
112件中 1-20の結果を表示しています
  • 意向データの有効性の検証
    鈴木 聡, 原田 昇, 太田 勝敏
    都市計画論文集
    1986年 21 巻 205-210
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー

    This paper presents the effectiveness of stated preference (SP) data. We compared SP data and revealed preference (RP) data by using three methods. Our Experience was as follows. First of all, at the macro level SP data found overstated the use of the new subway than RP data. Secondly at individual level 70-80% of person’s SP data coincided with RP data. Thirdly where choice context became radically different by a transport project. The models based on SP data were found better than the models based on RP data in predicting future travel behavior.

  • 独立行政法人 中小企業基盤整備機構・神奈川県異業種グループ連絡会講演会予稿集 復刻
    (異業種グループ)自立社会構築の為の機器普及プロジェクト, *(バイオフィリアリハビリテーション学会内)自立社会構築の為の機器普及研究会
    バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集
    2013年 2013.5 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/07/21
    会議録・要旨集 フリー

    2005 年2月14日

    場所:神奈川中小企業センター14Fホール、13F会議室

    関内駅下車、JR・

    横浜市営地下鉄

    主催・受託事業(異業種グループ)自立社会構築の為の機器普及プロジェクト

       独立行政法人 中小企業基盤整備機構・神奈川県異業種グループ連絡会

    共催 (バイオフィリアリハビリテーション学会内)自立社会構築の為の機器普及研究会

  • 湘南台駅における人間行動について
    *川合 康央, 池田 岳史, 益岡 了
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2007年 54 巻 F15
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/09
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、都市空間における人間行動とその空間の性質を、実際の都市空間における利用者行動の実態調査から明らかにするものである。対象空間として、中規模ターミナル駅舎である湘南台駅(神奈川県藤沢市)を対象とし、利用者行動を追跡調査から明らかにする。湘南台駅に乗り入れいる3路線の各改札口と、利用頻度の多い4出口の7箇所を起点とし、利用者の追跡行動について調査を行った。また、これらを元にCGモデルを作成することで、新しい駅空間の空間モデルを検討する。
  • 港北ニュータウンタウンセンター地区を対象として
    秋本 裕太, 清 貴裕, 室田 昌子
    都市計画報告集
    2015年 13 巻 4 号 143-146
    発行日: 2015/03/05
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究ではタウンセンター地区の大型商業施設を対象として、来街者アンケート調査によって、他の商業地との地域評価を比較し、回遊者と非回遊者の地域評価の分析を行った。当地区は、自動車利便性や子供の連れやすさ、快適性、歩きやすさ、街並みなど全体的に評価が高いが、商業機能やイベントに関しては他の商業地に比べて評価が低く、特に非回遊者では、駐車場機能、子供の連れやすさ、商業機能の評価が低い。

  • 桐生 郷史, 室野 剛隆, 盛川 仁
    地震工学論文集
    2007年 29 巻 1391-1397
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    既設の開削トンネルの耐震補強は, 中柱については, 鋼板巻き補強などの耐力補強工法が有効な方法として定着しているが, 側壁については有効な補強法がないのが現状である. また, 既に供用されている地中構造物を対象とした場合は, 施工上の制約などがあるため, 既存の耐力補強工法が適用できないこともある. そこで, 著者らの一部は, 既設開削トンネル外側の側面に免震層 (変位吸収層) を配置して地震外力の低減を図る工法が開発してきた. 免震層の材料としては, ポリビニルアルコール系ポリマー材 (以下, ポリマー) という柔軟な材料を用いることで, 実用性を高めた工法としている. 本論文は, このポリマー材を用いた免震工法の, より詳細な免震効果のメカニズムを把握するため, 免震工法を適用した時に, 上載土が開削トンネルに与える影響や, 免震効果に影響を与える要因について解析的に検討した. その結果, 土被りによる上床版周面せん断力が免震効果に及ぼす影響は小さいのに対して, 地盤と構造物の剛性比が免震効果に及ぼす影響が大きいことが明らかとなった.
  • 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌
    2016年 33 巻 Supplement1 号 S8
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/08/03
    ジャーナル フリー
  • 横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸計画を事例として
    *海部 想, 横山 ゆりか
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021s 巻 P047
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/29
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ はじめに

    日本における鉄道の新設・延伸事業は,近年多くの計画がありながら事業化される事例は少ない.これは,都市部では建て詰まった既成市街地が増えてきたことで,沿線開発による需要創出が難しくなったことが主要な要因と考えられる.その中で2019年に事業化決定された「

    横浜市営地下鉄
    ブルーラインの延伸計画」では,周辺地域は建て詰まった郊外戸建住宅地であり,大規模な沿線開発の見込みは少ない.本研究では,鉄道の延伸による周辺地域の住宅状況,特に既成の戸建住宅地域の残存・更新・用途転換の変化を駅からの歩行距離をもとに推定する.

    なお,郊外戸建住宅地における住宅更新に関する研究は,吉川ほか(2013)など現在の居住者の住み替え意向をアンケート調査したものが多く,実際に起きた住宅更新の傾向を調べた研究は少ない.また鉄道の新設や延伸の影響に関する研究は岩倉・屋井(1990)のように地価などの経済的効果を分析したものが多く,住宅更新との関連は調べられていない.本研究では,大佛・鎌田(2006)による除却・残存数の推定方法に則って,全ての建物の築年数が不明な場合の推定方法を用いる. 

    Ⅱ 仮説と目的

     本研究では「最寄り駅までの徒歩時間の短縮」に着目する.第一に「住宅の残存・更新・転換の傾向は最寄り駅までの徒歩時間により異なるのではないか」という仮説に基づき,過去の土地建物の残存・更新・転換の実績を調査し,駅圏別や地区別にその傾向を見る.第二に「鉄道の延伸により周辺地域における住宅の総数や残存数,更新数が変化するのではないか」という仮説のもと,将来の住宅数等を予測し,延伸の有無により比較する.

    Ⅲ 調査と分析の方法

    調査は1995〜2020年版のゼンリン住宅地図を5年おきに用い,全ての土地建物を「個人の家屋」,「共同住宅」,「その他の建物」,「空き区画」の4用途に分類して過去25年間の残存・更新・転換実績を調べた.分析は大佛・鎌田(2006)の方法に基づき,過去の傾向が将来も続くと仮定して各土地建物の残存数等を推定した.ただし延伸路線が開業する2030年以降最寄り駅までの徒歩時間が短縮される土地建物に対しては,短縮後に属する駅圏の残存率等を適用した.

    Ⅳ 結果と考察

    最寄り駅までの徒歩時間に基づく駅圏別の分析では,個人の家屋の残存率は駅から遠くなると約60〜80%の幅で高くなることが分かり,交通利便性が低いためにより便利な地域へ転出意向を持ちやすいと推測される駅から離れた地域で残存率が低くなるといった傾向は見られなかった.また個人の家屋の更新率は駅から遠くなると約30〜10%の幅で低くなり,他用途から個人の家屋への転換率はいずれも駅から遠くなると高くなることが示された.これらは,駅から近い地域では利便性重視の共同住宅や商業施設,ビル等が、駅から遠い地域では住環境重視の個人の家屋が建ちやすいこと,さらに個人の家屋の広がる地域では駅に近い方が家屋に更新時期が早い傾向を示している.

    次に,より詳細な空間的傾向を把握するため駅圏別かつ地区別の分析を行った結果,同一地区内ではやはり駅から遠くなると個人の家屋の残存率が高くなる傾向が見られた.また過去の開発経緯を端的に表すと考えられる個人の家屋の増加率を求めたが,それ自体の空間的分布に駅からの距離による特別な傾向はなく、残存率との相関も見られなかった.しかし,増加率と残存率の大小によって地区を分類でき,それは開発の時期や過程と関係があって空間的分布に特徴が見られることが分かった.

    将来予測では,鉄道延伸の有無によらず,過去25年間で約80%であった個人の家屋の増加率が今後25年間で約5%と頭打ちになることが予測された.延伸の有無による比較では,延伸が行われる場合の方が個人の家屋の総数および残存数が少なくなる一方,更新数は多くなることが示された.したがって新たに大規模な住宅地開発を行わずとも,延伸により最寄り駅までの徒歩時間を短縮させることで,個人の家屋の更新を増加させ,周辺住宅地の新陳代謝を促すことができると結論づけられた.

    参考文献

    岩倉成志・屋井鉄雄 1990.面的開発を伴った鉄道新駅設置手法に関する考察.都市計画論文集25 : 109-114.

    大佛俊泰・鎌田詩織 2006.残存確率関数モデルを用いた除却・残存建物数の推計方法について.日本建築学会計画系論文集 71(609) : 41-46.

    吉川重和・有田智一・藤井さやか 2013.郊外戸建住宅地における高齢期の住み替えの課題と民間事業者による促進策の可能性に関する研究—多摩田園都市を対象として—.日本建築学会計画系論文集 48(3) : 963-968.

  • 藤原 大樹, 佐尾 博志, 大西 暁生
    都市計画報告集
    2015年 14 巻 1 号 73-78
    発行日: 2015/06/10
    公開日: 2022/06/07
    研究報告書・技術報告書 フリー

    1950年代後半から1960年代にかけて、日本は高度経済成長期であった。都市機能の大都市圏への集中が進む中、無秩序に都市が拡張していくスプロール化が各地で問題になった。そして、この問題を解決するため、街を計画的に整備するというニュータウンの建設が進められた。港北ニュータウンもその一つである。港北ニュータウンは1974年に造成が始まったものの、地区内の公共交通機関はバスのみとなっていた。1993年に、地下鉄がやっと開通した。本研究ではその経緯を踏まえ、地下鉄の開通が土地利用に与える影響を分析した。

  • 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌
    2016年 33 巻 Supplement1 号 S7
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/08/03
    ジャーナル フリー
  • 横浜駅におけるユーザテストとチェックリスト評価から
    森 みどり, 堀野 定雄, 鈴木 章正, 関田 大祐
    日本人間工学会大会講演集
    2006年 42spl 巻 2B2-2
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/01
    会議録・要旨集 フリー
  • トライボロジスト
    2020年 65 巻 4 号 200
    発行日: 2020/04/15
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル 認証あり
  • トライボロジスト
    2016年 61 巻 4 号 213
    発行日: 2016/04/15
    公開日: 2016/05/23
    ジャーナル 認証あり
  • 長岡 和則, 佐藤 昭二, 山中 武, 大西 由子
    保健物理
    2009年 44 巻 1 号 66-71
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    In order to estimate the environmental radiation dose rate level, measurements of the terrestrial gamma ray dose rates and cosmic ray ionizing components were conducted in public places such as park, street and train in Tokyo area. Measurements for 10 s with a NaI(Tl) scintillation spectrometer were repeatedly carried out with walking. Terrestrial gamma ray dose rate ranges from 10 nSv/h in a train to 80 nSv/h on the stone road. Although cosmic ray ionizing component was constantly 30 nSv/h in the outdoor, reductions by shielding effect were observed at underground and in the concrete building. Influence of radiopharmaceutical was measured in the stations where so many people exist. This shows that the same effect may occur in the environmental radiation monitoring.
  • 国際生命情報科学会誌
    2008年 26 巻 2 号 173-
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー
  • 2025年4月19日(土) 東京都市大学横浜キャンパスにて開催
    岡田 公治
    P2Mマガジン
    2025年 22 巻 89
    発行日: 2025/01/10
    公開日: 2025/01/05
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 港北ニュータウンによる一考察
    大西 暁生
    都市計画報告集
    2017年 16 巻 1 号 82-91
    発行日: 2017/06/09
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    東京大都市圏では,増加する人口と無秩序な開発を防ぐため大規模なニュータウンの開発<br>が進められ,横浜市都筑区においても港北ニュータウンの建設が進められた.このニュータウンは,

    横浜市営地下鉄
    が開通されたことで,着実に人口増加と開発が進み,大都市圏の受け皿として一定の役割を果たしてきた.本研究では,この港北ニュータウンを対象に,まずは土地利用改変の状況を1974~2005年の7時点ごとに把握した.次に,Landsat ETM+と各土地利用との関係から構築した推定式をもとに,この7時点における地表面温度を再現した.そして,港北ニュータウン内外と駅勢圏(半径250m圏内及び500m圏内)内外における土地利用と地表面温度の変化を考察した.

  • 西村 怜, 西浦 定継, 小林 利夫, 上杉 健太, 谷治 宣衛
    都市計画報告集
    2020年 18 巻 4 号 373-377
    発行日: 2020/03/05
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    多摩都市モノレールは多摩地域の南北方向の公共交通網の充実を目的として1981年に計画され、2000年に上北台から多摩センター間が開通した。現在、多摩センター駅から町田方面と八王子方面への延伸が計画されている。町田方面の計画では町田市が人口の減少抑制効果と経済効果の予測を行ったが、駅周辺の土地利用といった延伸に伴う持続的な視点による影響について考慮されているとは言い難い。このことから、駅周辺の土地利用の変化と利用者数の増減との因果関係を重回帰分析で、および新しく設置される駅へどのような手段で移動するかをパーソントリップデータを用いて分析した。利用者数に関しては妥当な結果が得られなかったが、移動手段に関しては徒歩において有意のある結果が得られた。

  • *川合 康央, 池辺 正典
    情報システム学会 全国大会論文集
    2011年 7 巻 4-5
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,まちづくりアンケートの自由記述欄に対するテキストマイニングによる分析から,重要な単語を抽出し, またそれらの共起関係を見ることによって,まちづくりに資する基礎データの抽出を行った.対象地区を神奈川県 藤沢市の湘南台駅地下空間とし,市民から提起された問題点や改善の要望について自由記述で記載されたものを分 析対象とした.店舗やイベント,エスカレーター,エレベーター,自転車利用等について,これまでまちづくり計 画実施主体が見落としていた,数は少ないが重要ないくつかの要望について具体的に特定することが出来た.
  • 和田 祐典
    安全工学
    2011年 50 巻 3 号 177-180
    発行日: 2011/06/15
    公開日: 2016/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 飯盛 浩司
    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)
    2021年 141 巻 11 号 NL11_4
    発行日: 2021/11/01
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top