詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "横浜赤レンガ倉庫"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • 安達 和男
    Finex
    2003年 15 巻 88 号 40-42
    発行日: 2003年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 新居 千秋
    照明学会誌
    2004年 88 巻 3 号 132-
    発行日: 2004/03/01
    公開日: 2024/12/06
    ジャーナル フリー
  • 自転車NAVITIMEを対象として
    吉田 健一郎, 小竹 輝幸, 八坂 和吏, 高木 知里, *大方 優子, 見持 武志, 鈴木 美緒, 藤田 有佑
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201906 巻 2B1-1
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    自転車活用推進計画が閣議決定され、地域における自転車を活用した「まちづくり」が本格化しようとしている。観光面における「シェアサイクル」の利活用はその一例といえよう。本稿では自転車で移動するユーザーが経路検索アプリを用いたログデータに着目し、「どの地域」で「いつ」検索を行っているのかから、地域特性との関連性を見出す試みを行う。冒頭において、今回利用するデータを概観した上で、データの加工方法を検討し、地域データとの関連性を分析する。そして、最後に我が国の自治体が民間企業のデータを活用し、効率的かつ効果的に地域・まちをデザインする視点についても議論する。

  • 照明学会誌
    2003年 87 巻 8Supplement 号 611-614
    発行日: 2003/08/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2008年 50 巻 11 号 0
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/06/17
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 則 茂雄
    みんなの地学
    2024年 5 巻 57-59
    発行日: 2024/06/30
    公開日: 2025/08/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 照明学会誌
    2003年 87 巻 8Supplement 号 672-682
    発行日: 2003/08/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • *金 南珠, 須永 剛司, 松本 謙太郎, 中島 太郎, 揖 隆弘
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2007年 54 巻 C04
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/09
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は我々の実経験からデザインを構造し、実験的な実践を通して妥当性を確認して、そこから新しいデザインを生み出していくことに着目した。その事例として、多人数コミュニケーションを支援する「モバイル・サービス」のデザインを取り上げている。このデザイン開発は次の6つのステップで進められた。(1)デザイン開発メンバー自身の体験とその表現、(2)サービスの基本構想と構造、(3)造形されたサービスの妥当性の実証と新たな可能性のための実験、(4)サービスシステムの設計、(5)システムのプロトタイプ制作と評価 (6)繊細なデザイン開発である。
  • 白 林, 卯月 盛夫
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 780 号 515-524
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/02/28
    ジャーナル フリー

     Five Wi-Fi packet sensors were installed at the sightseeing hotspots in Yokohama Minato Mirai 21 area to investigate the visitor stay and pedestrian flow characteristics for the purpose to verify the applicability of Wi-Fi packet sensor survey methodology in urban planning, and to provide the reference data for visitor-friendly, disaster responsible city area develop planning. A database was constructed, and the big data analysis tool was developed to have the visitor stay and movement characteristics from various aspect.

     For the visitor trend during a day, the result shows that the number of visitor increases from the morning to its peak time, and then gradually decreases for both weekday and weekend in all monitored site except CIAL Sakuragicho station, although the peak hours on weekday and weekend at each facility are slightly different around the noon. The peak hour in CIAL Sakuragicho maintains certain time around 11:30 to 17:45 in weekday, and 13:30 to 16:30 in weekend. About the long time trend of visitor during the monitoring period, the result shows there is remarkable difference in weekday and weekend in all monitored sites except CIAL Sakuragicho station, about 50% more visitor coming in weekend than weekday, and the number of visitor visiting most is CIAL Sakuragicho station, World porters, Akaranka warehouse, Keihin ferry and Shinko terminal.

     The investigation also discloses that the stays of less than 5 mins in each monitoring spots is overwhelmingly large, and basically the number of visitor stays decreased to about 1/3 ~ 1/2 in each 5 minutes, there is very less visitors stay at a spot more than 30 minutes. Based on this result, it is not appropriate to set up facilities for long-staying customers such as dealers and service facilities around these hot spots. And it is appropriate to install simple and easy-to-read signs as tour and disaster evacuation guidance.

     The analysis also easily shows the most frequent movement happens in the route between Keihin ferry dock and World porters bus stop, the second is the route between World porters and Akaranka warehouse, and there is 40%~80% more movement in each route in weekend than weekday, which was time consuming to have by investigators' counts and hearing surveys. Specific to each sightseeing spot, the most movement destination of CIAL Sakuragicho, Shinko Futo, Akaranka warehouse, and Keihin Ferry dock is World porters, and it is Keihin ferry for World porters. And, about the coming origins of visitor in each spot, World porters is the biggest source for CIAL Sakuragicho, Akaranka warehouse, Keihin Ferry, and Akaranka warehouse is the biggest source for Shinko Futo. Therefore, it is appropriate to place the visitor guidance and rescue information in the route between Keihin ferry dock and World porters, and between World porters and Akaranka warehouse.

     Above result confirmed that the methodology and analysis system based on the data collected by Wi-Fi packet sensor can be continuously used in visitor data collecting over a wide area from various urban plan aspects for long period investigation, which has been a difficult in conventional investigators' counts and hearing survey.

  • 新藤 健太
    木材保存
    2022年 48 巻 3 号 146-149
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―横浜みなとみらいを対象に―
    大山 紗季, 髙野倉 雅人
    日本経営工学会論文誌
    2025年 76 巻 2 号 64-75
    発行日: 2025/07/15
    公開日: 2025/08/15
    ジャーナル フリー

    本研究では,観光経験による心理的プロセスが日常生活圏外から訪れた観光客ではなく,日常生活圏内の観光地を訪れた住民にもあてはまるのかを確認的因子分析及び共分散構造分析を用いて検証する.心理的プロセスは,観光地に訪れることの本質を明確にし,マネジメントの方向性を決定することに繋がる.そのため,分析により観光地を訪れることの本質を明確にすることを目的とする.その際,従来研究を基に4つの心理的刺激から引き起こされた観光による経験が,没頭した体験,肯定的な感情,満足度,知覚価値に影響すると考える.また,本質をより明確にするため観光における経験と満足度,知覚価値の関係に着目して分析を行う.分析した結果,観光地を訪れることの本質は感覚的,感情的部分によって構築され,最終的に没頭した体験,肯定的な感情,満足度,知覚価値に影響を与えることであると分かった.特に,日常生活圏内の観光地を訪れた住民の場合では,感覚的な要素により観光地を訪れることによる経験が構築された.そして観光地を訪れてもらうためには,知覚価値の向上を重要視する必要があるという結果となった.

  • ―京都府舞鶴市を事例に―
    須賀 忠芳
    日本国際観光学会論文集
    2017年 24 巻 43-53
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    After Japan's defeat in World War II in 1945, Maizuru city in Kyoto Prefecture received Japanese military and civilian repatriates mainly from northeastern China, the Korean peninsula, and Siberia. Maizuru city itself received approximately 660, 000 people in a 13-year period. Among the military repatriates there were many internees forced to do hard labor in Siberia, U. S. S. R. “ Documents Related to the Internment and Repatriation Experiences of Japanese (1945-1956)” in the city of Maizuru were selected for UNESCO World Memory Heritage registration in September 2015. This registration offered a chance to reconsider a“place that received military and civilian repatriates” and recall the local identity, and further, carry out a tourism policy related to peaceful learning in Maizuru.
    This paper clarifies the development of the tourism policy from cultural resources and historical materials and how they can be used for restoration of regional history recognition through the case of Maizuru city.
  • 照明学会誌
    2003年 87 巻 8Supplement 号 683-690
    発行日: 2003/08/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 鉄桟橋と新港埠頭の上屋と倉庫を対象として
    石渡 雄士
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 729 号 2561-2571
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
     Port of Yokohama grew up to be a port city representing Japan from the end of Edo era to the middle of the Taisho era. There were many sheds and warehouses in the iron pier and Shinko-wharf. The sheds was used as sorting of cargo and getting on and off for passenger. The two warehouses was used as a long storage of cargo. They were an important element of the port landscape. Today, the preserved warehouses charms many tourists as a symbol of the port of Yokohama.
     The purpose of this paper is to clarify the space composition of the public shed and warehouse at iron pier and Shinko-wharf before and after the Great Kanto Earthquake. I considered the following three viewpoints
     1. This study examines how to use the shed and warehouse. And general size of the shed and warehouse examined and compared to the building of the Port of Yokohama.
     2. Analysis of space composition of the shed and warehouse was carried out in two parts. The first one is cargo space. Placement of the pillars and plane composition of partition was revealed in the shed. Relationship of transporting machine(crane, incline, elevator) was revealed in the warehouse. The second is passenger space. There are two types in this space. One is space of only passenger, and the other one is space of the passenger and the pick-up person.
     3. This study has revealed what has changed how structure and plan composition of the shed and warehouse.
     The conclusion is as follows.
     1. Oficial port facilities had only sheds before Great Kanto Earthquake in general. But oficial port facilities had not only sheds but also warehouses after Great Kanto Earthquake. And both of sheds and warehouses were placed as port facilities.
     The longest dimension (90ken) of ridge direction in the sheds and the length of a 10,000 ton ship is the almost same length. The span of the shed were smaller than a standard at the time. But the dimension(14ken) was affected the shed of the port of Kobe. The span of the warehouses were smaller than a standard at the time. I pointed out possibility that the longitudinal dimensions (81.5ken) of the warehouse was designed with reference to the longest dimensions of the shed.
     2. Cargo space of the shed was a wide room to sort cargo. On the other hand, cargo space of warehouse was small rooms for disaster prevention. And the shed was an one-storied building. And warehouse was a three-storied building. I pointed out that cargo space in a warehouse increased in the verticalness direction. Passenger space and cargo space of the shed were different in form of the ceiling etc. After the Great Kanto Earthquake, passenger were able to move to the passenger space without walking the cargo space. And waiting room changed from indoor space to outdoor space. Passenger space was not only a space to wait but also a space to enjoy eating.
     3. The structure of the shed was wooden and steel before Great Kanto Earthquake. Roof of all the sheds was roof truss. Pillars are arranged along the center of the wooden shed for earthquake. But there was not a pillar in the steel shed.
     And the structure of the shed was steel structure and RC structure , SRC structure after Great Kanto Earthquake. Roof of the shed was two types( roof truss, flat roof of RC structure). Pillars are arranged along the center of the sheds of flat roof. And there were not a pillar in the sheds of roof truss. These sheds were built with the same structure every quay.
  • 生活学論叢
    2016年 29 巻 70-77
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • −トリエンナーレ・ビエンナーレ等の現状と課題−
    野田 邦弘
    文化経済学
    2025年 22 巻 1 号 39-49
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル フリー

    1960年代、宇部市や神戸市で野外彫刻展がはじまり全国に波及した。ここからパブリックアート設置がブームとなる。1980年代には「JAPAN牛窓国際芸術祭」(岡山県)や「白州アートキャンプ」(山梨県)など、アートに限らず幅広いジャンルのアートフェスティバルが始まる。2000年には「大地の芸術祭」、2001年には「横浜トリエンナーレ」がスタートし「トリエンナーレの時代」がやってきたと言われた。その後現在全国各地で多くのトリエンナーレ、ビエンナーレが開催されるようになった。本稿では、現在開催中のアートフェスティバルを中心に、実施主体、開催自治体の規模、開催会場等で分類し、これらがアートフェスティバルに果たす役割について考察する。

  • 鎌田 元康
    電気設備学会誌
    2006年 26 巻 9 号 661-664
    発行日: 2006/09/10
    公開日: 2015/04/28
    ジャーナル フリー
  • ネットコンシャスなまちづくりを見据えて
    富永 透見, 肥後 洋平, 谷口 守
    都市計画報告集
    2014年 13 巻 2 号 49-54
    発行日: 2014/09/10
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    モータリゼーションが都市の構造を大きく変えたように、(新たなインフラといえる)ネットの普及は都市の構造を根本的に変革する可能性が高い。そのような変革を織り込んだ「ネットコンシャスなまちづくり」を考えなければならない時である。本研究ではSNS上で特別な体験をしたことを記録するチェックイン行為に着目し、そのスポットの分布、量、質を体系的に分析した。また、この結果を既存のコンパクトシティ政策における拠点計画と照らし合わせた。その結果、チェックイン行為を既存計画拠点に集めることができている都市と全くできていない都市があることが判明した。一連の検討より、今後の都市計画において、ネットとの関わりを明示的に配慮することの重要性が示された。

  • ―DSA 日本空間デザイン賞・JCD デザインアワードの入賞作品を対象として―
    伊藤 孝紀, 佐川 桃子, 吉田 夏稀, 西田 智裕
    デザイン学研究
    2020年 66 巻 4 号 4_31-4_40
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,商環境におけるデザイン賞の入賞作品を対象とし,時代背景や市場の変化,消費者の要求を反映した空間デザインの変遷を明らかにすることを目的とする。
    DSA 日本空間デザイン賞における入賞作品の特徴を定量的に把握するため,アイテム・カテゴリーを用いて集計し,「設計者概要」「作品概要」「空間構成」の視点から傾向を明らかにした。また, JCD デザインアワードについても同様の手法で傾向を明らかにした。
    両デザイン賞における特徴を年代毎に把握するため,デザイン賞および年代毎に比較した。また,重複入賞作品および大賞作品から,デザイン協会における動向と作品の関連と,大賞作品の傾向を把握した。その結果,両デザイン賞の変遷は類似する傾向があるとわかった。すなわち,ディスプレイ, サイン, エキシビション, 商空間などの分野における空間デザインの表現領域が拡大しているといえる。

  • 富田 泰行
    照明学会誌
    2009年 93 巻 9 号 684-694
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2025/06/26
    ジャーナル フリー
    Along the tide of the times, Japanese urban scenes have gone through a great change. This article gives a general view on the trends and the roles of night scenes in the last five decades, in the background of the history. The article also investigates the trends in illumination technologies, luminaires and light sources of each type of main elements of a city.
feedback
Top