詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "横田増生"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 原田 保, 山崎 康夫, 板倉 宏昭
    日本経営診断学会論集
    2004年 4 巻 271-279
    発行日: 2004/10/10
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本稿は資源ベースの初歩的な経営戦略論を踏まえて持続的競争優位を確立できる新たな戦略モデルの提言へ向けた初歩的なアプローチである。具体的には, 組織能力のキーファクターをコンテンツ (商品, サービス) に置くのではなく, 顧客起点のロジスティクスに置いた戦略モデルの優位性を主張している。これがロジスティクスリソースマネジメントであり, 現下のサプライチェーンの進化を支える理論的なコンセプトである。
  • ―出版流通研究の拡張可能性を視野に入れて
    鈴木 親彦
    出版研究
    2014年 45 巻 159-179
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    ジャパンブックセンターは,書籍流通改革を目指しながら,2002年に解散した第三セクターである.本論文では,須坂市に残されていた資料等を使いながら,ジャパンブックセンターの計画を復元する.さらに地域との関係性や,流通改革として出版業界における位置づけについて考察を行う.ジャパンブックセンターを通して,出版流通問題を,他研究分野にまで応用可能な研究対象として扱うことも目指す.

  • —アルバイト店舗販売員の参与観察を通した事例研究—
    近間 由幸
    労働社会学研究
    2019年 20 巻 24-46
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー

    This paper aims to show how un-interactive labor is carried out in contemporary retailing through examining a case of study of Company A. Since 1980’s, Labor Process Theory (LPT) has shown characteristic of service labor. It shows that service labor process is composed of interactive labor and un-interactive labor. Interactive labor is the labor that occurs when they face-to-face to customer like selling. On the other hand, un-interactive labor is the labor that occurs through attending selling (shelf stacking, cleaning, organizing commodities etc···). However, many previous studies mainly have examined interactive labor. In Company A, sales clerks mainly carry out un-interactive labor because Company A adopts self-service for small number of store operations and efficiency of work. Therefore, this paper focuses on the un-interactive labor of part-time sales clerks and analyses them through the participant observation method. This paper shows two characteristic store management systems and reveals how these systems compel overwork sales clerks. Finally, this paper concludes that two store management systems cause scientific management of un-interactive labor.

  • 平井 美佳, 長谷川 麻衣, 神前 裕子, 高橋 惠子
    家族心理学研究
    2021年 35 巻 1 号 14-27
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2023/03/28
    ジャーナル フリー

     How can people be persuaded to agree to protect children, regardless of the parent's economic status, from suffering from a relative deprivation of necessities in terms of material goods, social experiences and social participation? The aim of the current study was to determine people's rationales for agreeing or not agreeing with the essential conditions for child-rearing using the “What Children Need List” (WCN-List) developed by Hirai et al. (2015). First, individual interviews with college students (n = 25) indicated the following reasons for agreeing or not agreeing with each item in the WCN-List: benefits to the child, parental circumstances, and the respondent's own experiences. Next, Japanese over the age of 20 (n = 1,030) were asked whether or not they agreed with each item in the WCN-List in an online survey. They were then asked to choose one of the aforementioned rationales for their judgment. Results indicated that the most frequent reason for agreement was “benefits to the child,” while “parental circumstances” were the most frequent for disagreement. The findings are discussed in terms of social policies and parental responsibility in Japan.

  • —新しい絆(きずな)を模索する社会—
    舩橋 惠子
    家族社会学研究
    2011年 23 巻 2 号 209-218
    発行日: 2011/10/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,フランスの家族政策が家族変動にどのように対応しているかを示すことである.はじめに,増加する同棲,別居パートナー,婚姻に代わろうとしているパックス,離婚とひとり親,ステップファミリーといった,今日的パートナーシップ現象を概観する.これらは,家庭や職場における女性の権利と,生殖に関する権利を尊重することと並行していた.次に,働く親を支えるために1980年代から革新してきたフランスの家族政策の概要(子どもの教育・保育システム,労働時間の短縮,十分な余暇,膨大な家族手当など)について描き出す.フランスの経験は,家族変動の時代にあっては家族の絆(きずな)を社会的に支えることが,われわれの社会を持続可能な状態に保つということを教えている.
  • 「ファッション」と「食品」企業の事例を中心に
    畑中 艶子, 尾崎 裕香
    関西ベンチャー学会誌
    2019年 11 巻 71-80
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
  • CSR、ガバナンスの視点から「働き方改革」を考える
    勝田 和行
    日本経営倫理学会誌
    2017年 24 巻 367-378
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー
     The issue of overwork and death from it (karoshi), along with women’s active participation, has become a major challenge to“ working style reforms” in Japan.  A review of cases of overwork and karoshi at Zensho (SUKIYA), Watami and UNIQLO, which are Japan’s representative growing companies, suggests that the essential problem lies in their management culture meant to minimize costs by retaining as few permanent employees as possible and assigning practical duties to nonpermanent employees.  For the prevention of overwork and karoshi, Japanese companies are required to clearly position “working style reforms” among their diversifying employees as a challenge to CSR and to corporate governance and persistently work on the reforms with the participation of top management, while carrying forward the“ visualization of working styles” through their efforts to disclose corporate information.
  • ―ステークホルダー別判断ロジックの組込みとシミュレーション実験への適用―
    鈴木 里奈, 髙野 祐希, 岡田 公治
    国際P2M学会誌
    2023年 18 巻 1 号 70-91
    発行日: 2023/10/21
    公開日: 2023/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    持続可能な社会の実現に向けて、企業主導での社会イノベーションが求められている。イノベーションを成功に導くにはプログラムマネジメントが重要であり、P2M理論におけるスキームモデル型プロジェクトでの合意形成が重要となる。それらに関する研究を推進するための仮想実験環境では、ビジネス環境シミュレータの構築が鍵となる。ビジネス環境シミュレータでは、様々なステークホルダーがそれぞれの判断に基づき行動を実施し、それらが互いに影響を及ぼす点が、物理現象のシミュレータとの大きな違いである。本稿では、ビジネス環境シミュレータへのステークホルダー別判断ロジックの組込みについて議論し、宅配便業界を例題としてステークホルダー毎の判断ロジックを組込んだシミュレーション実験を行うことで、その有効性を確認する。
  • 石川 啓雅
    高岡法科大学紀要
    2020年 31 巻 71-96
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/20
    ジャーナル フリー
  • ―ステークホルダー別判断ロジックの組込みとシミュレーション実験への適用―
    *鈴木 里奈, 髙野 祐希, 岡田 公治
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2023年 2023.Spring 巻
    発行日: 2023/04/22
    公開日: 2023/04/16
    会議録・要旨集 フリー
    持続可能な社会の実現に向けて、企業主導での社会イノベーションが求められている。イノベーションを成功に導くにはプロジェクトマネジメントが重要であり、P2M理論におけるスキームモデル型プロジェクトでの合意形成とシステムモデル型プロジェクトに対する目標設定が重要となる。それらに関する研究を推進するための仮想実験環境では、ビジネス環境シミュレータの構築が鍵となる。ビジネス環境シミュレータでは、様々なステークホルダーがそれぞれの判断に基づき行動を実施し、それらが互いに影響を及ぼす点が、物理現象のシミュレータとの大きな違いである。本稿では、ビジネス環境シミュレータへのステークホルダー別判断ロジックの組込みについて議論し、宅配便業界を例題としてステークホルダー毎の判断ロジックを組込んだシミュレーション実験を行うことで、その有効性を確認する。
feedback
Top