詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "毛細管"
30,303件中 1-20の結果を表示しています
  • Monoalkylmalonsäuredihydrazidの合成
    高田 善之, 山本 健一, 高田 善宏
    YAKUGAKU ZASSHI
    1954年 74 巻 2 号 148-149
    発行日: 1954/02/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    Ethyl-, propyl-, butyl-, amyl-, isoamyl-, hexyl-, heptyl-, octyl-, nonyl-, decyl-, undecyl-, and dodecyl-malonic acid dihydrazides were prepared in order to test their antitubercular action. Eight kinds from ethyl- to octyl-malonic acid dihydrazides were found to inhibit the growth of tubercle bacilli of H 37 Rv strain in concentration of 200γ/cc.
  • 谷口 一彦
    石油技術協会誌
    1979年 44 巻 1 号 30-34
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
  • 金氏 裕也
    土木学会論文集A2(応用力学)
    2021年 77 巻 1 号 46-61
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー

     

    毛細管
    分岐部へ流入する液状水の挙動は,流入後の
    毛細管
    内の液状水浸透に影響を与えると考えられる.本検討では,
    毛細管
    分岐部へ流入する液状水の基礎的な挙動を把握するために,水平移動する液面が鉛直
    毛細管
    入口に接触する条件を考え,
    毛細管
    内に液状水が流入する現象を定義した.次に水平移動する液面が
    毛細管
    入口に接触後,液状水が
    毛細管
    内に流入する現象が生じ,その後
    毛細管
    現象が生じると考え,各々の現象が支配的となる時間領域を定義した.各々の時間領域において,
    毛細管
    内の液状水上昇に関する圧力または力のつり合いから支配方程式を構築し,支配方程式の解を近似する数学解を導出した.さらに,
    毛細管
    浸透実験の結果と解析結果の比較により,本検討で提案した数学解の妥当性を検証した.

  • 武田 純三, 関口 弘昌, 長野 政雄
    日本胸部疾患学会雑誌
    1983年 21 巻 5 号 455-460
    発行日: 1983/05/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    Instantaneous pulmonary capillary blood flow in 14 patients was evaluated by a new device measuring direct intratracheal flow which measured the flow change due to the uptake of N20 by the pulmonary capillary blood by connecting a highly sensitive flow meter directly to the endotracheal tube, instead of using body plethysmograph technique. This method did not need specific training to stop respiration and maintain the glottis open. Instantaneous pulmonary capillary blood flow by this method was found to be bimodal and pulsatile, as described by previous reports.
    Indices of “pulsatility” which were Qcmax/Qc, 2.15±0.47, and Qcmax/SV, 212±55, indicated no differences between males and females Qcmax and SV were significantly larger in males than in females and Qc tended to be large in males. Because these two ratios were relative to each other but not to HR, Qc and SV, they were useful indices to estimate the pulsatility of pulmonary capillary blood flow. As this method is simple, it is considered to be a clinically useful technique with wide applications to estimate pulmonary capillary blood flow, particularly during anesthesia and respiratory care.
  • 藤井 衛
    土質工学会論文報告集
    1982年 22 巻 3 号 145-151
    発行日: 1982/09/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 矢野 寛一
    日本藥物學雜誌
    1937年 23 巻 3 号 223-227
    発行日: 1937年
    公開日: 2010/07/09
    ジャーナル フリー
    従来応用セラレタル
    毛細管
    血圧測定ノ諸方法ヲ検討スルニ或ハ其装置複雑ニシテ操作甚ダ困難ナルモノアリ.或ハ血圧決定ノ目標的確ナラズシテ時間的ニ血圧ノ変化ヲ観察スルニ不便ナルモノアリ.是ニ於テ著者ハ装置並ニ操作甚ダ簡単ニシテ而モ時間的ニ同一
    毛細管
    ニ就テ血圧ノ変化ヲ知ルニ便利ナル方法ヲ考案シタルヲ以テ是ヲ報告シテ大方ノ教示ヲ乞ハントセリ.著者ノ方法ハ所謂圧迫測定法ノー種ニシテ,上下ニ自由ニ動カシ得ル水槽,垂直ノ硝子管ヨリ成ルManometer及ビMicromanipulatorニ取付ケタル注射針ヲ互ニごむ管ヲ以テ連結シ,注射針ノ先端斜面ヲ平滑ニ磨キ是ヲ顕微鏡下ノ木板上ニ固定シタル組織面ニ軽ク密着セシメ水圧ヲ増加スルトキハ
    毛細管
    血流ハ停止スルニ至ル.此時Manometetハ
    毛細管
    血圧ヲ示スモノナリ.該方法ニ依リ蝦蟇ノ腹部皮下
    毛細管ニ就キ動脈側並ニ静脈側ニ於テ毛細管
    径ト血圧トノ関係ヲ観察シタリ.尚管径10 Micron以下ノ静脈側
    毛細管
    ニ於テハ其特間的血圧測定ハ甚ダ困難ナリシ事ヲ附記ス.[原著:欧文欄17頁参照] (著者自抄)
  • 順天堂医学
    1889年 M22 巻 60 号 595
    発行日: 1889/06/30
    公開日: 2015/06/18
    ジャーナル フリー
  • 伊東 俊夫, 札木 照一朗, 狩野 好一郎, 塚越 昇
    Archivum histologicum japonicum
    1952年 3 巻 3 号 239-254
    発行日: 1952/03/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Wir haben in dieser Arbeit die Paraffinschnitte der Leber aus vielen Exemplaren von verschiedenen Wirbeltierklassen (Säugern, Vöogeln, Reptilien, Amphibien und Fischen), die mit LEVIschem Osmiumgemisch fixiert und mit KULIscher oder Azanfärbung gefärbt wurden, studiert, um festzustellen, ob die von ITO in der Blutkapillarenwand der menschlichen Leber entdeckten “Fettspeicherungszellen” (“fat storing cells”) auch in anderen Wirbeltjeren allgemein vorhanden sind. Die wichtigen Resultate werden im folgenden zusammenfassend angegeben.
    1. Die Fettspeicherungszellen finden sich in den Lebern von allen untersuchten Wirbeltieren ohne Ausnahme; sie sind in den Läppchen fast gleichmäßig verteilt.
    2. Diese Zellen haben ihren Platz in der Leberkapillarenwand und zwar zwischen dem Kapillarenlumen und den Leberzellen eingeschaltet. Sie liegen daher innerhalb des Gitterfasernetzes. Die Beschaffenheit, daß sie von der Kapillarenlichtung durch die Gitterfaser getrennt sind, stellt das wichtigste Unterscheidungsmerkmal dieser Zellen von den KUPFFERschen Sternzellen sowie den Endothelzellen dar.
    3. Die meistens ovalen Kerne der Fettspeicherungszellen sind im allgemeinen viel kleiner und sehen dunkler aus als die der Leberzellen. Sie liegen in den Vertiefungen sowohl auf den Oberfläche der einzelnen Leberzellen als auch zwischen denselben. Das Zytoplasma dieser Zellen breitet sich auf den Kapillarenflächen der mehr als zwei Leberzellen aus. Man findet niemals die Zellgrenze zwischen den benachbarten Zellen auf.
    4. Diese Zellen enthalten gewöhnlich im Zytoplasma Fettröpfchen, die sich zum größten Teil in der Umgebung des Kerns anhäufen. Die Größe und Zahl der Fettröpfchen sind nach den Tierarten etwas schwankend, aber sie sind in den gleichen Tierarten bestimmt.
    5. Bei Warmblütern ist das paraplasmatische Fett der Leber zum größten Teil in Fettspeicherungszellen und zum kleineren in Leberzellen reserviert, bei Kaltblütern ist das Verhältnis gerade umgekehrt. Daher kann man sagen, daß die Verteilung des paraplasmatischen Leberfettes nach den beiden Tierklassen eine scharfe Differenz zeigt.
    6. Die Menge der in einzelnen Fettspeicherungszellen enthaltenen Fettröpfchen ist sogar in derselben Leber schwankend, so findet man oft Fettspeicherungszellen, die keine Fettröpfchen besitzen. Ausserdem zeigt die Fettmenge eine individuelle Schwankung. Als funktionelle Bedeutung der Fettspeicherungszellen dürften wir angeben, daß sie das Fett aufspeichern und an dem Fettstoffwechsel der Leber teilnehmen.
    7. Im physiologischen Zustand konnten wir in den KUPFFEschen Sternzellen einfache paraplasmatische Fettröpfchen kaum nachweisen.
  • カランダー
    医科器械学雑誌
    1925年 3 巻 4 号 210-217
    発行日: 1925/10/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 暁央, 五十嵐 心一, 川村 満紀
    土木学会論文集
    2005年 2005 巻 781 号 781_145-781_155
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/04/07
    ジャーナル フリー
    反射電子像の画像解析法とPowersモデルを組合せ, さらに選択的溶解法により求めたポゾラン反応度を使用して, シリカフュームおよびフライアッシュを混入したセメントペーストの内部組織構成相を求めた. ポゾラン反応が進行することにより, 全
    毛細管
    空隙量に対する粗大な
    毛細管
    空隙量の割合が増大する. 細孔構造と圧縮強度の対応から, 強度発現には粗大な
    毛細管
    空隙量の減少が重要である. また, 混和材を用いた場合もゲル空隙比説の適用が可能であるが, セメントペーストの圧縮強度の発現には粗大な
    毛細管空隙量および微細な毛細管
    空隙量の相対的な割合が重要な役割を果たすため, 混和材を混入すると粗大な
    毛細管
    空隙の割合が増大し, 同一ゲル空隙比であっても強度は低くなる.
  • 平島 直子, 森満 保, 渡辺 晋
    耳鼻と臨床
    1974年 20 巻 6 号 727-729
    発行日: 1974年
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    A 51-year-old woman had a traffic accident on Nov. 15, 1973. She complained of the tinnitus and loss of hearing on the left side on Dec. 10, 1973. She was referred to this hospital on Jan. 29, 1974. Her audiogram showed a hearing loss for the lower frequencies on the left side. A roentgenologic examination revealed considerable increased density in the left external auditory canal. A red membrane, resembling granulation tissue, appeared at the bottom of the canal adjacent to the drum and coalescent with it at the anterior part of the drum. It was removed. The tinnitus was disappeared after the operation, but the loss of hearing was severer after the operation. Histologically the tumor was diagnosed as the capillary hemangioma.
  • 浅川 美利
    土木学会論文集
    1958年 1958 巻 54 号 48-55
    発行日: 1958/02/28
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    土の
    毛細管
    機構を知ることは, 土質力学のあらゆる部門において必要なことである。しかし土の
    毛細管
    組織は非常に複雑なため, 適切な方法でそれを知ることは容易でない。
    本文は, 土の界面における電気的性質と透水性とを応用して, 土の
    毛細管
    機構を量的, 構造的に考察した結果について述べる。
    界面に生ずる特別な要因を除くと, 次のようなことが言及できた:
    (i) 砂のような一次粒子構造をもつ土の
    毛細管
    組織は粒子の平均径を函数として量的に表わすことができる。
    (ii) この方法は, 土の
    毛細管
    組織や粗密の状態などを知る上に簡便である。
  • 土性論的に觀たる不凍上限界の特異性に就いて
    谷藤 正三, 小川 哲夫
    雪氷
    1949年 11 巻 1 号 17-28
    発行日: 1949/01/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    わが國に於ける霜柱の研究はかなり舊く, 凍上現象の組織的な研究も近年盛んに行われて來た。そして凍上の原因及び機構そのものゝ究明は, 現場調査に基いて, 亦人工的凍上に依る實験的研究から定性的には殆んど明らかにされている。それらの研究は周知の如く, 大部分が實驗物理學者達の手に依つてなされて來たものである。
    戰後數年を經た今日, 國内の土木工學各分科が再批判されて明曰への堅實なる第一歩を踏み出してもよい時機に到達した。
    凍上現象に關しては, 土の工學的因子の多様性から考えて, 物理的解析から前進すべきであることは當然であるにしても, われわれ技術者としては土性論との關聯性に於いて把握されなければ有効な應用性の活用は出來ない。かくして, その定量性に基いて始めて確實なる凍上現象に對する工學的對應策がとり得るのである。結局道路に對しては雪氷道路工法が確立さ一般工學に於いては凍上工學という分科が體系ずけられることが必要なのである。
    本報告は土性論的に觀たる不凍上限界の特異性に關しては, わが國に於いては殆んど行われておらぬ點に鑑み, 土の物理常數, 粒徑分析, 透水係数, 及び能働
    毛細管
    上昇高, 等の土性常數を基點として, わが國に於ける凍上性路床土に對して限界決定試驗を行つたものである。
    凍上性路床土の判定は, 土の物理常數に依るWillis氏の方法, 不均等係數及び粒径分析に依る Cassagrand A.氏の方法及びBeskow氏の方法を適用し, 直接氣象の影響を受ける路盤の
    毛細管
    上昇高の決定にはFreiberg基礎研究所の方法を用いて行つた。その結果, 青森縣下の火山次質路床土はいずれの判定法に從つても凍上性であることが明瞭に認められ, また路盤の凍上防止には能働
    毛細管
    上昇高を測定することに依つて地下水位の低下を如何にするかを判定することが可能なることを明にし得た。實際の路盤に於いて凍結面下限に流入する水量が蒸發水量と平衡を保つている限り,
    毛細管
    上昇水に依る補給が繼續されている筈であるから, 實驗に於いては試料の上面をドライヤーにて熱風乾燥し, その平衡の破れる瞬間 (路面蒸發水量>凍結向下限に流入する水量) の上昇水量を測定して, Darcyの公式に依り求めた算定水頭を地値
    毛細管
    上昇高と定めた。從來,
    毛細管
    上昇高の測定には乾燥土の濕潤上昇高 (受働
    毛細管
    上昇, 高) を測定する方法が行われていたが, 實際の路盤に於ける路床土の濕潤状態を考えるならば, 乾燥土に於ける受働
    毛細管
    上昇高をそのまゝ現地路盤に適用することは明かに不合理である。
    本實驗に於いて求めた等値
    毛細管
    上昇高, 即ち能働
    毛細管
    上昇高は五種の試料に就き, 間隙比0.93~1.95に對して0.81~7.25mの如き値を示し, 從來の乾燥土の濕潤上昇高 (受働
    毛細管
    上昇高) は粒径0.1~0.005mmに封して1.24~3.05mであるから明かに大なる値を示すことがわかる。
    實際の路盤に於ける濕潤状態の
    毛細管
    上昇には二つの場合が考えられる。その一つは濕潤線の異つた領域の水頭差に依る重力水の
    毛細管
    上昇であり, 他の一つは路面蒸發に依る路床土飽和水の表面張力の變化に基く
    毛細管
    上昇である。
    本實験は路而蒸發に依る
    毛細管
    上昇力を前者よりも大なる影響を與えるとの假定に基くものである。
    實際の路盤に於ける路面蒸發水量が何等かの方法で測定可能ならば (この問題に就いては追つて實驗の豫定) 能働
    毛細管上昇高を現地路盤に就いての等値毛細管
    上昇高として算定することが出來る筈である。
    かくして凍上現象に封する工學的對應策は, 求め得た能働
    毛細管
    上昇高に基いて, 次の如き各工法を現地路盤の状況に應じ探用すべきである。
    能働
    毛細管
    上昇高に相當するだけ地下水位を低下させる透過暦工法が實際上不可能の場合には,
    毛細管
    力低下工法, 防凍工法, 防水工法等を行うのである。
    能働
    毛細管
    上昇高の測定に就いては以上の他, 試料上の收縮量に相當する壓力をJürgensonの
    毛細管
    計, または膨脹測定器 (壓密透水装置) にて測定し, 能働
    毛細管
    上昇壓を算定する方法もあるが今回は行わなかつた。
  • 石井 勇五郎, 神尾 昭
    溶接学会誌
    1958年 27 巻 9 号 543-548
    発行日: 1958/09/25
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    Contact angle is an important factor which influences wettability of brazing alloy to base metal. Relation between wettability and contact angle was examined in this paper. Brazing alloys were set upon the horizontal base metal plates in vacuum as the first method. After brazing alloys were melted, the shapes of alloys spreading over base metals were photographed in phorizontal direction. Alloys which have eutectic point in their diagrams, such as Sn-Pb and Sn-Bi, have minimum contact angle to Cu at the composition a little nearer to Sn than eutectic. Alloys having nonmetalic element such as P, As have very small contact angles. Contact angle also decreases when alloy have small amount of base metal element.
    As second method, following experiment was done. Slitts, composed of parallel base metal plates, were preheated in soldering flux. After holding them several miniutes at test temperature, the slitts were inserted vertically into molton brazing alloy under flux. Rights of the capillary rises and contact angles wera measured from X-ray radiographs. Contact angles and their decreases with temperature rise were very small in flux compared to in vacuum. It was obtained from the shape of sessile drop that surface tension of Sn in ZnCl2 at 300°C was smaller than in vacuum about 30%. Hight of capillary rise increases with test temperature increasing. Though this phenomenon is considered largely due to decrease of contact angle, authers could not determine it with X-ray radiographs.
  • *下河原 麻衣, 秋田 康幸, 三野 泰之, 高橋 悟
    石油学会 年会・秋季大会講演要旨集
    2016年 2016f 巻 2F04
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/16
    会議録・要旨集 フリー
    毛細管
    圧力は貯留層内の流動挙動を評価する上で重要な因子の一つである。
    毛細管
    圧力を実験的に評価する場合、遠心分離法や流動試験法、ポーラスプレート法等があげられる。技術センターでは、遠心分離法を用いた
    毛細管
    圧力測定を実施し、測定条件が
    毛細管
    圧力曲線に影響を与える可能性に関して検討を行ってきた。本研究では、新たに流動試験を実施し、測定手法ならびに測定条件の影響評価を行った結果について報告する。
  • *鄒 艶華, 進村 武男, 高原 悠
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2009年 2009S 巻 O34
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/25
    会議録・要旨集 フリー
    毛細管
    内面の平滑加工技術として磁気研磨法の研究が展開されている.従来までに内径0.4 mmの
    毛細管
    内面の平滑化が可能であることが明らかにされているが,より小径な
    毛細管
    に対しては砥粒の供給や磁極の設定が困難であり,加工が不可能であった.本研究ではこれらの問題点を解決し,より小径の
    毛細管
    内面の平滑加工を可能とするための具備条件を明らかにする.また,内径0.2 mmの細管を用いて加工実験を行い,加工特性について検討する.
  • *古賀 昭信, 峠 睦, 小糸 康志, 豊福 陽樹
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2008年 2008A 巻 J66
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    現在,多くの電子機器の高性能化,小型化を実現するための新しい機能を備えたデバイスの開発が求められている.そこで,無動力下での流体駆動が可能になる,
    毛細管
    構造体に着目した.
    毛細管
    構造体の構成材として,本研究では熱伝導率の高い銅板に微細な溝を形成し,また最適な加工法や形成パターンを検討することより,従来よりも高い
    毛細管
    力を確認した.また
    毛細管
    構造体の応用として,熱拡散デバイスへの応用を確認する.
  • 本田 進
    ファルマシア
    1990年 26 巻 4 号 340-345
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 野田 英彦, 永渕 慶秀, 束田 淳, 宮武 修
    化学工学論文集
    1996年 22 巻 4 号 916-922
    発行日: 1996/07/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    金網ウイックの最大
    毛細管
    圧力は, 金網ウイックを設置したヒートパイプの熱輸送限界を評価するための, 最も重要な因子の一つである.本研究では, 平織り金網を複数層重ねた金網ウイックの, 上下層の隙間に形成されるメニスカス形状を解析し, 最大
    毛細管
    圧力に及ぼすウイック厚さの影響を求めた.また, 形状が異なる8種類の金網を用いて, 最大
    毛細管
    圧力を実験的に求め, ウイック厚さを薄くすると, 金網ウイックの最大
    毛細管
    圧力が1層の金網の最大
    毛細管
    圧力の2倍近くまで増大することを明らかにした.さらに, 最大
    毛細管
    圧力の実験値と解析値の対応を整理することによって, 金網ウイックの最大
    毛細管
    圧力を, 金網形状, 接触角およびウイック厚さから精度良く予測できる半経験式を導出した.
  • 平田 拓也, 小原 顕, 矢野 英雄, 石川 修六, 柏谷 聡, 小柳 正男, 柏谷 裕美
    日本物理学会講演概要集
    2016年 71.2 巻 16aAA-3
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/05
    会議録・要旨集 フリー

    毛細管
    中の超流動^3^Heは理想的かつ特異な量子液体になることが期待されていながら、少数スピン系であるという技術的な困難さ故に、これまではほとんど実験が行われてこなかった。現在、我々はコヒーレンス長の数倍程度の太さの
    毛細管
    を手に入れ、また、
    毛細管
    用のマイクロコイルと冷却低ノイズアンプを開発に着手し、NMR実験に備えている。当日は実験の意義と開発の途中経過を報告する。

feedback
Top