詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "水引"
1,032件中 1-20の結果を表示しています
  • 長野県飯田・下伊那地方の例
    塩沢 正人
    新地理
    1983年 30 巻 4 号 17-31
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The author studied development processes and organization of production of the Mizuhiki (a ceremonial paper cord) Industry in Iida City and Shimo-Ina County. The results are as follows;
    1) About 20 kinds of Jiba Sangyo such as Frozen Bean Curd and Iida Silk industries are developed within Iida-Shimo-Ina region because there is no extension of big enterprises. The Mizuhiki Industry, one of the typical Jiba Sangyoes in this region, was established in the latter part of the 17th century as a side business for the Motoyui (a paper cord using for tying the Japanese traditional hair style) Industry. At the end of the 19th century, the main industry of this region gradually shifted from Motoyui to Mizuhiki. In 1982, the main producing areas of the Mizuhiki Industry in Japan are Nagano Pref., Tokyo Met., and Ehime Pref.. Production in Nagano Prefecture has emerged during recent years and Iida-Shimo-Ina region produces most of the output of Nagano Prefecture.
    2) The Mizuhiki is produced by the system of wholesaling domestic industry (Wholesaler-Broker-Processeor). The wholesaler does the following business; (1) supply their necessary raw materials based on its production schedule, (2) orders subcontracting household workers to process, (3) collects and sells the output to the whole country, and (4) controls the whole business listed above.
    3) In 1980, the total annual value of products by 13 wholesalers and 56 related businesses in this region was more than 7 billion yen and it constructed 70% of the country's output. Wholesalers, which are located in covenient places for transportation within Iida City and Kanae Town (a part of Shimo-Ina County), deliver raw materials to subcontracting household workers distributed in this region, and order them to process.
    4) The number of subcontracting household workers for the Mizuhiki Industry is about 10, 000 and their average income per month ranges from 50, 000 to 150, 000 yen. Because of their very low wages, it is very difficult to employ younger workers. In other words, the average age of workers is going up year after year. Recently, in order to conpensate for the shortage of workers, wholesalers have been using workers from adjacent areas such as Kami-Ina and Kiso counties and, furthermore, out of the prefecture and overseas.
    5) The Mizuhiki Industry owes its stable management to the subcontracting household workers' low wages. However, there are many problems which have to be solved hereafter such as the shortage of younger workers and the out of date structures and organization of this business.
  • -水引を研究事例として
    横溝 賢, 佐々 牧雄, 村井 麻里子
    デザイン学研究
    2013年 59 巻 5 号 5_33-5_40
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    水引
    は,日本の伝統工芸品の一つである。筆者らは海外のエンドユーザーにも受け入れられるよう,新しい用途の
    水引
    工芸品を考案し,リデザインを行った。欧米の3都市の展示会にて,このリデザインした
    水引
    工芸品の販売を試みたが,販売結果はあまり芳しくなかった。販売不振の理由として「
    水引
    工芸品のコンテキストが欧米人に十分に伝わっていないからではないか」という仮説を立て,
    水引
    のコンテキストを「素材・歴史・風習・形象・技能」の5種類に分類した。仮説を検証するために,被験者にコンテキスト非提示状態と,5種類のコンテキスト提示状態の2段階で購入意向度を答えてもらい,その変化を測定する実験を行った。実験では,イタリア人を被験者とし,比較分析のために日本人にも同じ実験を実施した。実験の結果,両者ともコンテキストを提示しないで
    水引
    工芸品を見るよりも,コンテキストを提示した時が,5種類全てのコンテキストにおいて購入意向度が上がる結果となった。また5種類のコンテキストの中で,購入意向に寄与するものの優劣が明らかになった。
  • 横溝 賢, 村井 麻里子
    デザイン学研究作品集
    2010年 15 巻 1 号 24-27
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル 認証あり
    本作品は、愛媛県の伝統工芸である伊予
    水引
    の魅力を国内外に伝えることを目的に、商品の企画設計からブランドアイデンティティまでトータルにデザイン開発を行ったものである。従来の結納飾りや、金封飾りをリデザインするのでは、これまでの伝統工芸品の焼き直しである。主に慶事に用いる
    水引
    の伝統的風習を継承しつつも、現代の生活様式にあわせた、新しい「祝い」の様式を提示するテーブル周りの
    水引
    工芸品を企画した。
    水引
    には、贈り物に紅白の
    水引
    を掛ける伝統的作法としての文化的価値のほかに、しなやかな張りを持つ紙紐素材の技術的特性もある。本作品では、
    水引
    の歴史的・文化的価値がユーザーに伝わるようブランドのコンテクスト作りを行い、同時に
    水引
    素材の質的特性を効果的に用いたデザイン開発を行っている。
  • 澤村 英子
    山野研究紀要
    2003年 11 巻 17-26
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2019/06/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
    今回は
    水引
    手御所人形における歴史的背景を、近世の
    水引
    文様を中心にとりあげた。その結果、「
    水引
    」は吉祥性のみに関わるものではなく、その用途(必要性)および時代性を表す意匠でもあったことを考察した。
  • 水引工芸品を研究事例として
    横溝 賢, 佐々 牧雄, 中本 和宏, 村井 麻里子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2012年 59 巻 5-21
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/06/11
    会議録・要旨集 フリー
    水引
    は、日本の伝統工芸品の一つである。筆者らは海外のユーザーにも受け入れられるよう、新しい用途の
    水引
    工芸品を考案し、リデザインを行った。
    水引
    は重さが軽く容量も小さいことから、輸出が容易であると考えた。ストックホルム、ミラノ、ニューヨークの3都市の展示会にて、リデザインした
    水引
    工芸品の販売を試みたが、販売結果はあまり芳しくなかった。販売不振の理由として「
    水引
    工芸品のコンテキストが欧米人に十分に伝わっていないからではないか」という仮説を立て、
    水引
    のコンテキストを「素材・歴史・風習・形象・技能」の5種類に分類した。仮説を検証する為に、被験者にコンテキスト非提示状態と、5種類のコンテキスト提示状態の2段階で購入意向度を答えてもらい、その変化を測定する実験を行った。実験では、最も販売不振であったイタリア人を被験者とした。(参考比較をする為に日本人のデータも取った。)実験の結果、イタリア人、日本人共に、コンテキストを提示しないで
    水引
    工芸品を見るよりも、コンテキストを提示した時のほうが、購入意向度が上がる結果となった。また購入意向度に影響する、5種類のコンテキストの順位も分かった。
  • 澤村 英子
    山野研究紀要
    2002年 10 巻 15-26
    発行日: 2002/02/25
    公開日: 2019/06/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
    御所人形の中の「
    水引
    手御所人形」をとりあげ,私論を試みた。その結果,「
    水引
    手御所人形」の形態様式と造形表現には,嵯峨人形および賀茂人形からの展開が考察された。
  • 水引
    朋之
    電気設備学会誌
    2008年 28 巻 4 号 281-282
    発行日: 2008/04/10
    公開日: 2015/03/05
    ジャーナル フリー
  • 市川 紀一
    土木史研究
    1996年 16 巻 189-200
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper, according to the diaries and documents of the prefecture civil engineers who were responsible for the improvement works of Johganji river in Meiji era, describes the details of this projects, which were almost not recorded, and the integrated irrigation works on the Ieftside of Johganji river that were constructed by community association and Toyama prefecture government separately in same time.
    Though it is well known that De rijke, the planner of this river improvement works, had researched the situation of the flood disaster in the area for one month since next month of flooding, the paper clarifies that he also came to Toyama 7 times, total longer than 190 days under the construction of the improvement works of Johganji river, to supervise the construction of practical project. From this, the relation between the career of De rijke in Toyama and the river works is presented.
  • 岩宮 陽子
    紙パ技協誌
    2003年 57 巻 8 号 1204
    発行日: 2003/08/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 紙パ技協誌
    2006年 60 巻 8 号 1201
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 石橋 賢, 上野 千尋
    日本感性工学会論文誌
    2020年 19 巻 2 号 163-172
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/30
    [早期公開] 公開日: 2020/03/26
    ジャーナル フリー

    Mizuhiki is a decorative Japanese cord and used for gift-money envelopes. This study shows our investigation results regarding impressions given by Mizuhiki. The advantages are the clarification for impression structure, the use of an analysis method focusing on two factors, and the development of an interactive visualization tool. First, we got five factors from factor analysis. The factors are gorgeousness, grace, favorability, novelty, and loveliness. We analyzed the relationships between two factors using a robust PCA, thereby we could know some effect factors for increasing or decreasing the impressions belonging to two factors. In addition, we developed a new visualization tool for impressions of Mizuhiki and confirmed the effectiveness via users’ experiments.

  • 斎藤 栄, 志村 宗昭, 田中 英八郎
    軽金属
    1981年 31 巻 7 号 455-461
    発行日: 1981/07/30
    公開日: 2008/07/23
    ジャーナル フリー
    The "hydrostatic tensile stress-fracture strain-temperature diagram" was determined by using Bridgeman-type specimens. The higher the hydrostatic tensile stress and the lower the testing temperature, the lower the fracture strain is. These relationships depend on the heat treating conditions. The fracture mode changes depending on the hydrostatic tensile stress and on the heat treating conditions on the basis of fractography.
  • 岩宮 陽子
    紙パ技協誌
    2007年 61 巻 4 号 469
    発行日: 2007年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 岩宮 陽子
    紙パ技協誌
    2002年 56 巻 12 号 1785
    発行日: 2002/12/01
    公開日: 2009/11/19
    ジャーナル フリー
  • 蛭田 直, 中村 友音, 金井 千花野, 手塚 舞衣, 日本放送協会 長野放送局
    デザイン学研究作品集
    2023年 28 巻 1 号 1_70-1_75
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/07/15
    ジャーナル 認証あり

    本作品は、信州大学とNHK長野放送局の産学および地域連携の共同研究として実現したNHK長野放送局開局90周年記念ロゴマークのデザインである。開局の節目を記念しながら、継続的かつ発展的な使用ができる地域放送局のロゴマーク開発を目的としている。
    開発方法として、5段階から成る制作方法を考案し実践した。結果として、3つのデザイン案の制作をおこない、長野県を象徴する雷鳥と

    水引
    をモチーフとしたロゴマークの完成に至った。
    本作品の実践により、関係者とデザインの経験が浅い学生を中心としたデザインプロセスにおいても十分なオリジナリティを発揮した作品制作である知見を得たので、本稿にて詳細を述べる。

  • 斎藤 栄, 志村 宗昭, 田中 英八郎
    鉄と鋼
    1980年 66 巻 12 号 1650-1658
    発行日: 1980年
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル オープンアクセス
    The fracture behavior of some structural steels under the hydrostatic tensile stress state has been studied by means of the Bridgman-type specimens. The fracture behavior of these steels had strong dependence on the hydrostatic tensile stress state. It was shown that the higher the hydrostatic tension and the lower the testing temperature, the lower the fracture strain was. A transition from ductile to cleavage appeared on the specimens subjected to the larger hydrostatic tension.
    The ductile-brittle transition pressure (negative pressure) DBTP is suggested to exist from the analogy of ductile-brittle transition temperature DBTT.
    The three dimensional "Fracture Behavior Diagrams" in which hydrostatic tension is taken into consideration have been presented in order to discuss the fracture behavior of these steels in general.
  • II.春先きに水がない場所でのダルマガエルとトノサマガエルの産卵
    芹沢 孝子
    爬虫両棲類学雑誌
    1985年 11 巻 1 号 11-19
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    前回の報告(芹沢,1983)では,冬眠からさめた直後に水があり,したがって産卵の開始が水の有無に影響されない場所でのダルマガエルとトノサマガエルの成長と産卵について,体長組成と卵巣の発達過程から推定した結果を述べた。しかしながら,今日では多くの水田は,農地改良によって乾田化が進み,機械植えが普及し,田植え時まで水が乏しい状態になっている。そこで今回は,このような場所でのダルマガエルRana brevipoda brevipodaとトノサマガエルR.nigromaculataの産卵様式を推定し,産卵開始時期に対する乾田化の影響について検討してみた。
  • ―さくらももこ氏の追悼に寄せて―
    水引
    貴子, 歌川 光一
    敬心・研究ジャーナル
    2019年 3 巻 1 号 63-65
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/16
    ジャーナル フリー

     近年、故・さくらももこ氏作「ちびまる子ちゃん」は小学校の道徳教材としても活用されている。本稿では、1990年に劇場公開された「ちびまる子ちゃん 大野君と杉山君」の、友情やチャムシップの性差を考える教材としての意義に触れる。

  • 香川用水導入によるその変化
    木本 凱夫
    農業土木学会誌
    1982年 50 巻 8 号 655-661,a1
    発行日: 1982/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    本報文は香川用水導入前後の満水池の水管理を調査し, 純農村地区の小さな溜池掛りの実態と変化を整理・考察したものである。
    香川用水が入り, 貯水量が安定したことによって満水池で生じた大きな変化は, 水管理が役員による統制配水から個人引水になったことである。このことを現地での聞取り, 記録から実証し, 併せて池への承水溝などの水管理・水資源的意味を考えてみた。
  • 佐藤 市兵衛, 杉浦 勇次郎
    日本蚕糸学雑誌
    1934年 5 巻 3 号 228-231
    発行日: 1934年
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top